検索結果

キーワード: ‘飲み’

よく、腹が減ったまま買い物に行くと食い物を買いすぎてしまうと言われている。たぶんそれの延長線だと思うが、近頃Amazonで食い物を探してまとめ買いしそうになってる。あたしの場合、何年も前から空腹ってなんなのかに疑問を持ってしまい、どの状態なのかわからない。アニメだと腹が鳴れば空腹って事になってるが、自分の腹が鳴っても空腹だとは感じていない。空腹は人間の基本的な機能のはずなのに、自分ではよくわからなくなってきた。でもこのAmazonを見て…続きを読む

4月から目覚めのプロテインに糖分を足していたが、糖尿病が怖くなってMCTオイルに切り替えた。その初日である昨日は、プラシーボ効果もあるかも知れないがとても血糖値不足を感じた。しかし糖分を入れ始めたのも4月からで、その前は血糖値不足だと思ってもいなかった。あ、でもその時点では普通のプロテインよりカロリーの高いBSNシンサ6を飲んでたんだが。シンサ6は1スクープ47g中タンパク質は22gだけで、6gの脂質と15gの炭水化物と表記されている。…続きを読む

今朝は初めてプロテインにMCTオイルを入れてみたが、血糖値不足な感じが強い。糖尿病が怖くてプロテインに糖分を入れるのをやめたが、恩恵も相当あったんだなと痛感した。単に糖分を入れないプロテインよりも、MCTオイルを入れた方がより血糖値不足を感じている。他人のレビューでは、MCTがエネルギーになるから糖質なしでもつらくないと言う意見が多い。きっとあたしはまだ初日だから、糖分を摂取した場合とのギャップを感じすぎてるんだろう。昨日の晩ご飯に米を…続きを読む

よく筋トレ系YouTube動画では「まず食事から変えましょう」とか言ってるが、それは無理だ。運動するくらいなら食事を先に変えると言う人もいるだろうが、あたしは食事が好きすぎる。健康のためだとしても食事を変えるのは最後の手段だ。内臓脂肪、脂肪肝、糖尿病を恐れてるが、そもそも食生活を変更出来る所なんてごくわずかだ。①起きてすぐマルトデキストリン入りプロテイン→MCT入りプロテインに変更②朝ご飯代わりにゆで卵3個③日中は麦茶を飲みながら過ごし…続きを読む

食事で出る汗が多すぎると糖尿病かも知れないという情報にビビっている。今年は4月から、プロテインにマルトデキストリンを入れてあえて血糖値を上げて吸収していた。アミノ酸は細胞内のリボゾームで利用されるので、血中じゃなくて細胞内の濃度が重要だ。単に腸で吸収されて血中濃度を高めるだけじゃなく、細胞内に取り込ませないと意味がない。せっかく飲んだプロテインは、アミノ酸として血管までは行くけど、筋肉の細胞に取り込まれない。だから糖分を摂取することでイ…続きを読む

あたしは近頃、食事で汗だくになることが多い。食事以外でも夏のせいで汗をかきまくってたが、特に食事での汗は気になっていた。たまに、汗をかけば代謝が良いんだみたいなことを言われるけど、調べてみると無関係っぽい。それよりデブはみんな汗かいてるイメージが強く、太ったから汗だくなんだろうと思ってる。タバタ式をやったりすると4分でシャツを絞れるほどの汗が出る。そっちは運動の成功だと思って満足出来るが、やはり食事の汗は一体どうなのかと。これも調べてみ…続きを読む

肝臓に良いとされるシリマリンを飲み始めたが、肝臓に不具合を感じてないので体感はない。不具合を感じたらもう沈黙の臓器が沈黙してない状態だから、サプリなんか飲んでる場合じゃない。自分の肝臓に何か不具合があるかどうかもわからないが、肝臓に悪そうな薬物は飲んでる。だからシリマリンに興味を持ったわけだが、調べるほどにグルタチオンとの関連性ばかり目立つ。ハーブだから、あんな効果やこんな効果があると、うさんくさいことがいっぱい書いてある。そしてその効…続きを読む

サプリを次々買っちゃってホントにきりがないのだが、消化酵素に興味を持った。これも最近のサプリ選びで中高年向けであることを意識し始めたことに関係するが。中高年は色んな物が体で作れなくなっていくから、そのすべてをサプリで補ってたらきりがない。どこかで、これは必要でこれは不要と線を引くべきだ。あたしの場合は、プロテインは必要だがBCAAやEAAやグルタミンは不要というラインを設けた。YouTuberがコラーゲンを摂取してるのも気になったが、そ…続きを読む

昨日はワクチンの2回目を接種したが、特に変わりなくいつも通り今朝もトレーニングを行った。いつも通りのメニューにプラスしてブルガリアンスクワットを少々やった。しかし迷いもあって、準備体操してからスクワットを始めるまでの間に一回中止を検討した。なんともないけど無理しない方が良いかなぁなんて思って座り込んだ。けどやっぱり精神的な依存があって、休みたくない気持ちが勝っていつも通りやっちまった。筋トレまでは平気だったが、少し休んでタバタ式で一段飛…続きを読む

以前、検査で胆石が見つかってウルソデオキシコール酸錠を処方されていた。小さい胆石はこの薬で胆汁をいっぱい出すことによって溶けてなくなると言う話だった。お薬手帳によると100mgを1日6錠飲まされてて、高かったか安かったかは忘れた。んで、1年間ウルソ錠を飲み続けて再検査したとき、胆石はなくなってて治療は終了となった。ウルソ錠は胆汁を出す薬なんだけど、日本でだけ経口ステロイドのケア剤などと勘違いされている。ただし、これも日本でだけ軽視されて…続きを読む

今日からまた投薬開始してるが、今後は休薬期間を少なくする予定だ。だからもう少し入念に情報収集しようと思って、また英語のページを読みあさってた。その中に言い回しがよくわからないところがあって、Googleさんならどう訳すのか試してみた。WEBページまるごとで翻訳させたんだけど、あまりにもAIが賢くなってて驚いた。昔は翻訳と言っても直訳の変な日本語しか出てこなかったのに、今はほぼ違和感がない。「どこかへ行って歯を磨く」みたいなのを期待した割…続きを読む

15日間の休薬が明けて、明日からまたダナボルDSを摂取し始める。依存しているので最大で15日間しか我慢出来ないが、15日間でもつらい我慢だと感じている。次は10日間でいいやと軽く考えている。現状、2ヶ月で回してるうちの15日間が休薬なので、摂取は45日間となる。これが10日間の休薬に減らすなら、摂取は50日間となる。今回は15日休んじゃったから45日間摂取だが、その次が10日休んで50日摂取になる。これで慣れたら次は10日間をさらに減ら…続きを読む

あたしも嫁も歯茎に不安があるので、歯茎のためにユビキノールを一緒に飲み始めた。でも歯茎にはまだ実感がないが、二人ともATP産生の実感がある。嫁はワクチン打ってから元気になったって言ってたが、ワクチンの前日からユビキノールを始めた。あたしも日中の活動エネルギーが充足しているように感じている。歯茎目的だけど、歯茎はともかくミトコンドリアには効いてるっぽい。サプリを何種類も買って、どれも効いた気がしないのは不足していないからだ。亜鉛だけは不足…続きを読む

既に毎朝ゆで卵調理器を9分間利用するのが習慣になっている。その9分間の中の4分間でタバタ式トレーニングをやってみた。日々の決まってない時間に決まってない日程でやってたんじゃ、なかなか習慣として持続出来ない。毎日必ずやってる9分間を利用し、週3回の下半身トレーニングの日に追加でやると決めてしまおう。あたしが7年前にやってたときは、膝を上げて肘に付けるという体操をやってた。今ではその運動は筋トレの準備運動としてやり、腸腰筋だか大腰筋だかを毎…続きを読む

あたしは今、プロテインを一日二回飲んでいる。○ドリンク1 水250cc:味なしWPIホエイ50cc:チョコ味ソイ50cc:MD50cc○ドリンク2 水250cc:味なしWPCホエイ50cc:チョコ味ソイ50cc:イヌリン15ccドリンク1は朝5時に飲み、朝6時の筋トレでベストを尽くすために糖分を加えた物。ドリンク2は夕食の少し前か場合によっては後になるが、腸内環境を考えて食物繊維を加えた物。いずれもグラムで計量してなくて、1/4カップと…続きを読む