アーカイブ
確定申告で税務署に行くと混雑するので、なるべくオンラインで済ませたい。そのオンラインでのやり方は、年々少しずつ変化している。毎年同じじゃないとわからないので、コロコロ変えないで欲しい。年に1回だから覚えられないのに、変えたらまた覚え直しで苦労する。って言いたいところだが、年々変えてきたおかげで年々簡単になった感じはある。去年くらいから良いなと思った。今年も楽だった。たぶんスマホだけでも出来るんだろうけど、あたしはパソコンでやる。会計ソフ…続きを読む
Windwos11を24H2に更新できた。毎月失敗しては一ヶ月先送りを繰り返し、今回いよいよ成功した。たぶんTEMPフォルダをRAMディスクに配置してたせいで失敗してたんだと思う。いつもバックグラウンドで1回ダウンロードしてはExplorerPatcherがあって失敗する。ExplorerPatcherをアンインストールして手動で再試行させるので、無駄に2回ダウンロードする。そこそこ長い時間をかけてインストールが行われる。で、再起動する…続きを読む
自宅のPCと事務所のPCと両方で親指トラックボールを使っている。もうマウスに戻る気はない。が、マウスの方が精密に動かすことが出来るのは今も変わらず。慣れの問題じゃなくマウスの方が優れている。トラックボールは劣っているが、マウスパッドが要らないわけだ。多少は不自由でもポイント出来れば十分。マウスで絵を描いたりするならトラックボールは十分じゃない。そこまで自由に動かす必要がなければ、マウスパッド分の省スペースが可能。ただしこれはごく一部の良…続きを読む
先月Windows11に24H2アップデートが降ってきて、何回も失敗して降ってこなくなった。そして一ヶ月経ったからか、再び24H2が降ってきた。インストールはやはり失敗。ちゃんと100%インストールされた表示になり、再起動に失敗して巻き戻る。その際、OS起動選択にWindows11を一つ増やして、手動削除する必要がある。何も変わっちゃいない。何か改善したから再び降ってきたんじゃないのか。前回ダメだった更新をもう一回やってもまた失敗するだ…続きを読む
ちょっと自信がない情報になる。事務所で使ってるパソコンには、少し前に24H2のアップデートが来てたはずだ。その時ExplorerPatcherをアンインストールさせられて、アップデート後にまた入れた。自宅で使ってるパソコンでもその作業が必要だなと面倒に思った。が、なかなか自宅で使ってるパソコンには24H2が来なかった。そしてあるとき気がついたら、事務所のパソコンは23H2と表示されている。アップデートは失敗したのだろうか?それとも巻き戻…続きを読む
今はGoogle Workspaceって言う有料のサービスだが、昔は無料で使えてた機能もある。無料だからって依存して使ってたら、途中から有料になって値上がりもして解約した。それがGmailを独自ドメインで使うと言う機能で、ログインもそのメールアドレスで行えた。こんな機能を使いたいなんて普通は企業ぐらいだから、企業向けの何かしらが充実していた。何が充実してたかも理解してないほど、あたしはただGmailとしてだけ使っていた。当時はレンタルサ…続きを読む
10年以上使った事務所のデスクトップPCを今年買い換え、非常に満足している。古いPCでも全く不満はなく、遅いとか思ったこともなかった。あたしの使い方だと、使い込んでも遅くなることはない。使えば使うほどパソコンが遅くなる人は何が違うのかわからない。ともかく、買った当時に満足してたら長く使ってもその満足は変わらない。スマホと違ってバッテリーが弱ったりしないので、いつまでも使い続けたい。でもWin11非対応で、Win10のサポートが切れるとか…続きを読む
ドスパラのBTOデスクトップが到着し、かなり満足している。自分で組まなきゃファンの音が心配だったが、今のところ非常に静かだ。あたしの常識は11年前の第3世代i5でストップしてる。その時はあえて省電力CPUを選び、ファンの回転数を控えめにして静音化した。そういうこだわりを必要としない時代なのか、それともドスパラが静音に強いのか。カバーを開けてみたら、CPUファンは一応CPU付属じゃないやつが付いてた。あとリアにはPWMじゃないファンが付い…続きを読む
事務所のデスクトップPCはまだ使えるが、Win11非対応なのでそろそろ買い換えを検討していた。ちょうど長男が大学生になってノートパソコンを買わされたので、一緒に選んだ。なんかスペックを大学の方から指定されたため、手持ちの古いやつは使えない。が、新品でさえあれば安くとも要求スペックを満たすのは難しくない感じだった。そしてその影響を受けて、いよいよ事務所のデスクトップも買い換えようと決意した。大学はCPUをインテルならi5以上、AMDならR…続きを読む
自宅と事務所で別のパソコンを使っている。自宅はノートで、たぶんWin10の時に買って、諦めてWin11にアップグレードした。事務所は自作デスクトップでこの日記を見返したら2012年12月に組んでた。10年以上使ってるんだな。すぐにパソコンを買い換えたくなるあたしらしからぬ長持ち。もしかしたらストレージは途中で調子悪くて換えたような記憶もあるが。Win11にはアップグレードできないので、そろそろ買い換えを考えてる。でも次はどういう構成で買…続きを読む
パソコンで使うブラウザをFloorpに乗り換えようとお試し中。しかしYouTubeがカクカクで再生できなくなってしまった。最初はその動画だけがおかしいのかと思ったが、症状が出たら別の動画もダメになった。ブラウザを再起動してもダメ。PCを再起動したら治った。もしかしたらアクセラレーションをオフにしてなおかつ再起動なのかもしれない。オフで利用してまだ不具合は出てないので、それで大丈夫なら良し。でも画質は悪くなった気がしないでもない。パソコン…続きを読む
現在、デフォルトブラウザとしてVivaldiを利用している。その前はFirefoxだったが、アップデートの度にユーザー側の対応が必要で嫌になった。と言うのもかつて国産のIE派生タブブラウザに慣れたので、どうにか再現したくなる。昔のFirefoxはいくらでも自由にカスタマイズ出来る拡張機能があって、再現も容易だった。セキュリティだか知らないが、仕様変更のたびに裏技みたいなのをググって対応してきた。それが嫌でVivaldiに逃げて、不満はあ…続きを読む
Windowsでのメールクライアントとして、長年Thunderbirdを利用している。Gmailでの複数アカウントを管理するのに便利だと思って使っている。もっと良いのがあるかも知れないが。そしてそのGmailとThunderbirdとの相性ってのが、何年かに一回は悪くなってる。なんか、古いソフトでアクセスするなと叱られたりもした。アクセス出来なくなったときにググると、だいたいよその人も同じように苦労してる。だからよその人の情報を見て後追…続きを読む
事務所のプリンターが、だいぶ前から罫線がズレて印刷されるのを我慢している。ネットで型番を入れて調べると、プリントヘッドの調整方法が出てくる。ところが手順どおりに進んでも、ネットの説明とは違う項目しか出てこない。うちのプリンターだと「ぼやけ改善」と「給紙の調節」しかない所に「罫線のずれ」があるらしい。もしかしたら昔は存在したのにファームウェアのバージョンで消えた項目なのかも知れない。いずれにせよ現在のプリンターには罫線を調節する項目がない…続きを読む
親指トラックボールがかなり自在に使えるようになったが、まだマウスほどではない。しかしマウスほどの精密さを要する作業をする事もほとんどない。マウスでひらがなを書くことは簡単だが、トラックボールで書くことは難しい。しかしそもそもマウスでひらがなを書く必要がある作業ってのが存在しないって事だ。あまり精密に動かせないと言うこと以外は満足している。家でケンジントンの大玉、事務所で親指型を使ってたら、大玉が一番使いにくい。精度とか動かし方の問題だけ…続きを読む