アーカイブ

2024年 5月 22日 のアーカイブ

パワーブロック類似品からフレックスベルに乗り換えて、だいたい同じ重量でやっている。
でも4.5㎏刻みと2.1㎏刻みじゃ、だいたいしか同じ重量に出来ない。
だいたい同じで少し重いか少し軽いか選ぶなら、当然少し重いにしちゃう。
ダンベルを変更して少し重量ダウンはあり得ない。
むしろ少しずつ重量をアップしたくて、わざわざ違うダンベルを買ったわけだから。
フレックスベルに乗り換えと同時に、ほとんどの種目で少し重量アップしてる。
そしてやっぱり、4.5㎏アップは難しくても2.1㎏アップは気軽にチャレンジできる。
乗り換えてすぐより少し使った今、さらに2.1㎏アップした種目もある。
4月に比べて5月はほぼ全身、慣れた筋トレより少しハードな状態になってる。
疲労を感じてきた。
そういうタイミングで、プロテインを多く飲んでみる気になった。
筋肉はタンパク質じゃなく細胞だし、プロテインは細胞内のタンパク質合成にしか寄与しない。
パンプアップが一時的な水分量の増減であるように、タンパク質量も一時的なものだ。
仕組み上、プロテインを飲めば筋肉がつくかのような話は無理がある。
が、筋肉内のタンパク質量が多いと、よりハードな筋トレに対応できるとは考えられる。
糖質があればエネルギーになるし、タンパク質があればエネルギーを消費できる。
いっぱいプロテインを飲んだ方が、より無理がきくという話ならあり得ると思ってる。

そういうわけで今、また一日3回に増やしたところ。
一回に飲む量は、ソイ50cc、ホエイ70cc、イヌリン10cc、水300ccだ。
グラムでは計ってない。
けどよくある30ccスプーン山盛り2杯でタンパク質が20g強って話が一般的。
たぶんすり切り2杯だと20gぐらいかと思われる。
じゃぁソイとホエイを足して120ccだから、タンパク質量では40gぐらいを想定している。
それを1日2回飲んでも結構な量だけど、3回に増やした。

でもこれまでも常に思想が揺らぎ、増やしたいこともあれば減らしたいこともある。
現状2回はもう習慣だけど3回は面倒くさいんだわ。
面倒だからとか、食費削るためとかで、また2回に減らす事もあるだろう。
一度に飲む量も減らすかもしれないし増やすかもしれない。
ソイとホエイの量のバランスもまた変更するかもしれないし。
とりあえず今回は、重量アップにプロテイン量で対応してみよう作戦になってる。
意味ないかもしれないし。