アーカイブ

2024年 5月 11日 のアーカイブ

偽パワーブロックから正規フレックスベルに乗り換え、むしろ不便ばかり目立っている。
慣れで解決できる問題も多々あると思うので、様々な工夫が続いている。
それもまた楽しい。
例えば今、先々週のジャンプ4冊注文してるんだが、これでちょっとした踏み台を作りたい。
慣れたパワーブロック置き場に比べて、フレックスベル専用スタンドは高すぎて使いにくい。
その分を雑誌で作った踏み台でカバーできるかって事。
ダメだったらもうスタンドは捨てて、パワーブロックを乗せてた台を使いたい。
とか後はグリップの太さや形が変わって握力が効かなくなり、バーサグリップを使ってる。
これと両立させて手首を保護するため、どのリストラップをどう巻くかってなったり。
試しまくりたいので、ついつい多めに筋トレしちゃう。
毎週土曜日はノー筋トレデーで休息日を入れていたが、2週連続でルール違反したね。
そしたらもう、休みは要らないんじゃないかって感じになった。
ノー筋トレデー廃止か。
昔ながらの筋トレ情報を信じてるので、休みも大事って考えて一応、週1日は休みにしてた。
でも休む必要があるほど筋トレしてないし、特に朝は運動した方が一日体調がいいもんな。
長らく、朝晩で週12回の筋トレをしてたが、とりあえず週13回にするつもり。
せめて土曜の夜の部は休み入れとく。

手首が弱点で、リストラップを巻かないとダンベルを持つのが怖いって言う問題がある。
リストラップを巻いたら普通はパワーグリップを同時に使えない。
けどベルトが長すぎて困ってたバーサグリップなら、位置を調節して両立出来る。
あと手汗でパワーグリップのベロを有効活用出来ないので、グローブも付けたい。
これらを無理矢理セットで全部使って、ゴチャゴチャしてるところ。

一応、リストラップとしてはALLOUTのハードタイプが一番気に入ったよ。
VOLIXはソフトとハードのハイブリッドだが、どっちの生地も分厚いから邪魔くさい。
特にバーサグリップと共存させる独自の巻き方だと、薄い方が使いやすい。
グリップを使わなきゃVOLIXは良い感じだけど、それはフレックスベルを使わないという事でもある。
フレックスベルを使うための工夫でやってる。

今朝やってみた感じだと、リストラップはグローブ一体型ので妥協するのがいいかも。
すなわちまたSIMARIのリストラップ2周付グローブに戻って落ち着きそう。
フレックスベルでなければグリップも要らないので、リストラップは強いやつを選べるんだが。

書いてて思ったが、ケガしないことを優先するなら、今すぐフレックスベルはやめるべきだな。
スタンド込み10万だから出来ないけどさ。
ちゃんと強力なリストラップをして、バーサグリップは使わず、古いダンベルを使うのが安全。
わかってるけど出来そうもない。