検索結果

キーワード: ‘あと’

4月から目覚めのプロテインに糖分を足していたが、糖尿病が怖くなってMCTオイルに切り替えた。その初日である昨日は、プラシーボ効果もあるかも知れないがとても血糖値不足を感じた。しかし糖分を入れ始めたのも4月からで、その前は血糖値不足だと思ってもいなかった。あ、でもその時点では普通のプロテインよりカロリーの高いBSNシンサ6を飲んでたんだが。シンサ6は1スクープ47g中タンパク質は22gだけで、6gの脂質と15gの炭水化物と表記されている。…続きを読む

今朝は初めてプロテインにMCTオイルを入れてみたが、血糖値不足な感じが強い。糖尿病が怖くてプロテインに糖分を入れるのをやめたが、恩恵も相当あったんだなと痛感した。単に糖分を入れないプロテインよりも、MCTオイルを入れた方がより血糖値不足を感じている。他人のレビューでは、MCTがエネルギーになるから糖質なしでもつらくないと言う意見が多い。きっとあたしはまだ初日だから、糖分を摂取した場合とのギャップを感じすぎてるんだろう。昨日の晩ご飯に米を…続きを読む

よく筋トレ系YouTube動画では「まず食事から変えましょう」とか言ってるが、それは無理だ。運動するくらいなら食事を先に変えると言う人もいるだろうが、あたしは食事が好きすぎる。健康のためだとしても食事を変えるのは最後の手段だ。内臓脂肪、脂肪肝、糖尿病を恐れてるが、そもそも食生活を変更出来る所なんてごくわずかだ。①起きてすぐマルトデキストリン入りプロテイン→MCT入りプロテインに変更②朝ご飯代わりにゆで卵3個③日中は麦茶を飲みながら過ごし…続きを読む

やはりトレーニングチューブの使い方が下手すぎて、効かせられていないっぽい。まずチューブを買った理由は、腕に駆血帯を付けてカールする我流の加圧トレーニング用だ。かつてダンベルでやってた頃に比べて、イマイチうまくいってない感覚だ。よって、チューブを加圧以外にも利用し慣れることで、効かせ方みたいな事を体得しようと思った。それで始めたのが肩の三角筋の前中後のトレーニングだ。カールも三角筋も共通して、脚でゴムを踏んで引っ張る動作となる。肘を曲げる…続きを読む

あたしは近頃、食事で汗だくになることが多い。食事以外でも夏のせいで汗をかきまくってたが、特に食事での汗は気になっていた。たまに、汗をかけば代謝が良いんだみたいなことを言われるけど、調べてみると無関係っぽい。それよりデブはみんな汗かいてるイメージが強く、太ったから汗だくなんだろうと思ってる。タバタ式をやったりすると4分でシャツを絞れるほどの汗が出る。そっちは運動の成功だと思って満足出来るが、やはり食事の汗は一体どうなのかと。これも調べてみ…続きを読む

肝臓に良いとされるシリマリンを飲み始めたが、肝臓に不具合を感じてないので体感はない。不具合を感じたらもう沈黙の臓器が沈黙してない状態だから、サプリなんか飲んでる場合じゃない。自分の肝臓に何か不具合があるかどうかもわからないが、肝臓に悪そうな薬物は飲んでる。だからシリマリンに興味を持ったわけだが、調べるほどにグルタチオンとの関連性ばかり目立つ。ハーブだから、あんな効果やこんな効果があると、うさんくさいことがいっぱい書いてある。そしてその効…続きを読む

昔、加圧トレーニングのまねごとをやってた事があるが、普通に筋トレしだしてやめてしまった。本物の加圧トレーニングではないので、本物と同等の効果は期待出来ない。しかし偽物とはいえ二頭筋を無理矢理パンプアップさせる事には成功している。両脚の加圧はやっぱり専用の道具がないとうまく行かないのか、偽物だとイマイチだった。けど両腕の加圧は専用じゃない道具でも良く締まり、その状態ではとてもパンプさせやすい。特に低重量のダンベルを使ってカールをやるのがと…続きを読む

注文しちまったシリマリンについて、本当に効くのかどうか調べたりしている。iHerbのレビューとかを見るとアルコール対策には効いたという話が多そうだ。でもあたしの目的は経口ステロイドの肝毒性対策なので、それに効くかどうかは別の問題だ。1件だけ、動物実験でダイアナボルの肝毒性に有効だったよと言う話が見つかった。有効じゃなかったよという話は見つかってない。たくさんヒットする話題ではないので、その1件だけで信憑性があるかどうかは微妙だ。つまりそ…続きを読む

今日からまた投薬開始してるが、今後は休薬期間を少なくする予定だ。だからもう少し入念に情報収集しようと思って、また英語のページを読みあさってた。その中に言い回しがよくわからないところがあって、Googleさんならどう訳すのか試してみた。WEBページまるごとで翻訳させたんだけど、あまりにもAIが賢くなってて驚いた。昔は翻訳と言っても直訳の変な日本語しか出てこなかったのに、今はほぼ違和感がない。「どこかへ行って歯を磨く」みたいなのを期待した割…続きを読む

我流種目であるデクライン肘立て伏せが少し上達し、肩と胸への効き方が非常に満足だ。普通の腕立て伏せは右だけ力が入るクセがあるようで、左をもっと意識してやることにした。ただ、あたしは別に肉体美的な物は求めていないので、左右差が見た目に出ても別にかまわない。むしろシオマネキみたいになったらそれもそれで個性的でいいんじゃなかろうか。見た目ではなくあくまで日々の快感のためにやってるので、右だけ気持ちよくても左が不満だ。左右バランスよく疲労させて快…続きを読む

あたしは男性ホルモンの経口摂取に精神的に依存しているので、なるべく一年中使っていたい。しかし本来であれば摂取期間と休薬期間を1:1か、休みをより長くする必要がある。そういうセオリーには従わず、2ヶ月周期で45日摂取して15日休むことにした。休まなければならない理由として、一つは男性ホルモンの自己生産能力を回復するってのがある。作らなくても薬で入ってくるなら、体は生産をサボるように出来ている。いらないからサボってるのであって、これからも薬…続きを読む

既に毎朝ゆで卵調理器を9分間利用するのが習慣になっている。その9分間の中の4分間でタバタ式トレーニングをやってみた。日々の決まってない時間に決まってない日程でやってたんじゃ、なかなか習慣として持続出来ない。毎日必ずやってる9分間を利用し、週3回の下半身トレーニングの日に追加でやると決めてしまおう。あたしが7年前にやってたときは、膝を上げて肘に付けるという体操をやってた。今ではその運動は筋トレの準備運動としてやり、腸腰筋だか大腰筋だかを毎…続きを読む

最近は腕立て伏せで脇を締めて、腕を前後に動かす意識でやっている。ダンベルで言えばフロントレイズをやってる感じで肩にも効かせたいので、動きを近づけた。それのせいかもしれないが、むしろ三頭筋が先に疲労して限界を迎える。そもそも筋トレを快楽目的でやってる身としては、腕より胸と肩の方が痛めつけた満足度が高い。腕だけが限界で、胸と肩が元気なままじゃ物足りない感じになってしまう。物足りないからってもっとやろうとしても、腕がダメになってるから胸と肩に…続きを読む

ウイコレで、ピケにEPセンスがつかなくて絶望し続けている。このピケだけ特別つきにくいかも知れないので、ピケのグローリーにセンスを付けてみたい。まずはグローリーにセンスを付けて、それからピケにそのグローリーを食わせたい。そういうつもりで1枚グローリーを確保してある。そのグローリーに与えた銅スパイクもEPにはならなかった。そして今回キャンプと言うことで、自然回復であと24時間を切ったところで5000ポイント到達。さっそくセンス獲得しようとし…続きを読む

あたしは大学で生き物の体の仕組みを専門的に勉強した。生物学ってくくると桝太一みたいなイメージだろうけど、彼とは知識の方向性にだいぶ距離を感じる。あたしは分類学とかに全然興味がなかったが、特に自分の体の仕組みを知る事に興味があった。だから細胞の話はだいたい理解出来るし、最近だとmRNAワクチンのmRNAって何なのかもわかる。これが高校知識だったか大学知識だったかは忘れた。一般人が医者の知識だと思ってることが生物学で、医者が詳しいのは病気の…続きを読む