はじめに:
- なんかもう年かな。日課になって書き続けてるけどなんで書いてるのかわからないし、日記以外の固定ページはいじるのも面倒くさい。古くなったことも直さずそのままにしてるし、それがまずごめんなさい。あととにかく目に止まってごめんなさい。読んでねって他人に言えない。こっそり書いて晒しておきたい。見るな!かまうな!一人にして置いてくれ!
その他:
- いろいろあったけど、いろいろかまうの面倒くさい。生きるの面倒くさい。遊ぶの面倒くさい。
追加検証
我流の加圧トレーニングがうまくいっているかどうか、別の方法で試してみた。 まず、普通にベルトで縛って運動すると、3分くらいでモモがパンパンな感覚になる。 そこから先はそれ以上の筋肉疲労を感じないまま、いつも通り10分くらいまで続ける。 いつもの運動が終わった時点でベルトを素早く外し、そのまま運動を続ける。 すると、今までのパンパンは嘘のように吹き飛び、1分も運動してない時点くらいの軽やかな動きができた。 そのまま3分くらい元気よく動いて…続きを読む
対照実験
やっぱり筋肉痛にもならないのにきつい運動をするからには確証が欲しくて、 加圧しない運動と加圧しながらの運動を比較してみた。 加圧して運動した場合、開始から1分くらいで小疲労が訪れる。 3分くらいまでどんどん疲労が増していき、大疲労になるが、その後は疲労に変化なく10分まで。 加圧しなかった場合、開始から1分くらいまでは全く同じように小疲労となるが、 その後はほとんど疲労が増すことはなく10分くらいで中疲労にも達しなかった。 明らかな差が…続きを読む
筋肉痛関連
あたしは昔空手とかやってた頃、自発的にストレッチや筋トレをやったのだが、 その頃は「筋肉を破壊することでもっと丈夫に復活する」というサイヤ人方式を信じていた。 筋肉を破壊したかどうかの目安が筋肉痛であり、筋肉痛にならなければ破壊もされていないので、 筋肉痛にならない程度の運動では強くなれないと、普通に考えていた。 しかし今回の加圧トレーニングの件でそれは覆され、じゃあ筋肉痛ってなんなのと疑問を生じた。 で、ウィキペディアで調べたが、筋肉…続きを読む
加圧トレーニング#3
普段から運動とかしてないので、加圧してない運動がどれだけきつかったかを忘れてしまっていて、 我流で加圧しながらやってる運動がきつくても、それが加圧のせいかどうかわからない。 一応理論上は、ハードな運動を長々とやらなければ実現できないほどのきつさを、 加圧をすることによって、ソフトな運動で短時間のうちに実現することになっているので、 我流の加圧がうまく行っていれば、加圧しないで同じ運動をやるよりきついのが当然だ。 で、確かにきついから我流…続きを読む
加圧トレーニング #2
検索して得た情報をまとめると、締め付けて腕や足の血を流れ難くしたまま運動すると、 軽い運動しかしてないのに、重い運動をしたのと同じような疲労を短時間で作り出すことが出来る。 本来は筋肉に相当ダメージを与え、その回復まで筋肉痛と闘わなければいけなかったのに、 加圧すれば筋肉にあまりダメージを与えないで、つまり筋肉痛もなしで鍛えることが出来る。 しかも、加圧を解除すると反動で血行が良くなって、加圧した部位以外にもメリットがあるらしい。 そん…続きを読む
3歳で字が書けるDS
やっぱりDSはすごい。 うちの子は2歳からDSゲーマーで、ひらがなカタカナ数字アルファベットはDSで読めるようになった。 読めれば書けて当たり前かと思っていたが、まだ手が器用じゃなくて、 不細工な丸はそれなりに書けるが四角や三角を書くのは難しいってレベルじゃ字は書けないようだ。 手が器用になってくれば自然に字も書けるだろうと思っていたら、案の定、遂に書き始めた。 紙に自発的に数字の123と書き、それを褒めたら1の左に0を足した。 2が鏡…続きを読む
NHKテキスト恐るべし #2
新垣武の実戦に役立つ死活反復トレーニングに、ようやく一回ざっと目を通した。 レイアウトがバラバラなので、蛍光ペンで正解図に印をつけたり、 正答が複数ある物は複数あると書いておいたり、手番の誤植を直したりした。 基本形は50個だが、それぞれについて3問~12問出題し、合計227問。 ただし、1問目の続きを2問目で確認するだけの物も多いので、227問よりやや少なめという事にしても、 それでも、少なめの詰碁集と比べて倍のボリュームがあるって感…続きを読む
NHKテキスト恐るべし
新垣武の実戦に役立つ死活反復トレーニングを買った。 中程にあるコラムに、碁の本はたくさん出版されているが本当に必要なのは数冊だと書いている。 すなわち、この本は本当に必要な数冊となるべくまとめられているのだ。 ともかく、今は詰碁の早解きみたいなことに興味がある。 しかも、答えを知ってる問題で手順の確認を行うくらいしか出来ないほど短時間の早解きだ。 初手をいろいろ試してではなく、ぱっと見てすぐ思い出して納得して10秒を目指す。 これをやる…続きを読む
加圧トレーニング
キン肉マンの腕の骨が再生した加圧トレーニングの元ネタらしき物がテレビに入っていた。 気になったので検索してみたら、どうやらその発明者が特許的なものを持っているらしく、 加圧トレーニングに必要な器具は、そこらでバッタ物が安く買えるようにはなってないみたいで、 器具になんかの受講料込みで何万円も払わなきゃ出来ないみたい。 しかしキン肉マンは腕にテリーマンのバンダナを巻いただけで奇跡が起ったわけで、 何万円もの器具を買わなくても何か巻いとけば…続きを読む
基本死活 虎の巻 #3
基本死活 虎の巻にようやく一通り目を通し、すぐ二周目に突入した。 石田芳夫のいちばんわかりやすい実戦詰碁はもう繰り返しすぎて、暗記した手順を確認するだけだが、 それでも一時間近くかかっていて、もう飽きてはいるけどその時間短縮を目指している。 この二冊は、基本死活と実戦詰碁でタイトルが全然違っているのに、問題はかなりダブっている。 実戦詰碁の方には、初段・1級などと書いてあって、基本死活の方の簡単な問題とダブる。 すなわち、基本死活は簡単…続きを読む
真魚2.22
せっかくDelphi2009を買ったことだし、クローズなテスト中に行った変更が結構あるので、 今いったん、その精算のつもりでバージョンアップしておく。 しかしここ最近は囲碁に夢中で全く開発はしてない。 すべて、何ヶ月か前にいじった更新っちゅうことになる。 またもう一度開発したくなるのがいつになるかわからないから、いまバージョンアップなわけで、 今やる気があるわけではない。 でも、掲示板に何か書いてあったし、とりあえず精算しとくかと。 今…続きを読む
小室の著作権
元々音楽は、聴きたければ生で演奏して貰うしかなかったはず。 生の演奏で儲けるしかなかった時代に、録音の技術が登場し、 生の演奏だけでなく録音した音楽でも儲けようという時代に遷った。 技術という物は独占できないので、当然のように録音の録音も生まれる。 聴く人は様々で、生演奏じゃなきゃダメな場合もあるし、録音の録音でも構わない場合もある。 さて、録音で儲けてる人が自分の儲けを守るために、録音の録音で儲けることを禁じていいのか。 録音する技術…続きを読む
ハゲの加速度
禿げて来たなって気がついたら、なんか急激に進行してる気がする。 33年でこれだけしか禿げてないんだから、倍の66年でもそんなに禿げないだろうとか思っちゃうが、 これは33年かけてゆっくり禿げたのではなく、最近急に禿げたんだって事を忘れてはいけない。 いや、スタートの頃はかなりゆっくりだった物が、直線ではなく放物線的に、 すなわち、一定のペースではなく加速しながら禿げていると考えるのが妥当だろう。 先日前髪を上げてようやく禿げてるなって思…続きを読む
田母神関連
朝ズバにレギュラーで出てる人が、反省することは自虐にならないってな事を言った。 確かに、悪いことをした人がそれを反省するのは自虐ではないが、 悪いことをしてない人が反省するのは自虐だろ。 たとえば殺人犯の血を引く子供は、生まれる前の先祖の犯罪について、止めることさえ叶わない身で、 子供は何か悪いかと言えば何も悪くはないわけで、何も悪くない子供に反省を強要し、 先祖の分も罪を償え等と求めるのは、血縁に対する不当な差別に値する。 逆に子供が…続きを読む
基本死活 虎の巻 #2
なかなか気に入ったのでもう少し褒めておこう。 こいつは基本死活を詰碁スタイルで体系的に学習できる本だ。 詰碁スタイルでない本とか、体系的でない本はいろいろあるが、両立している所が特徴だ。 ヒカルの碁では詰碁を1問につき10秒以内で解くというトレーニングが登場する。 それをマネして実際にやってみると、初めて見る問題では初手を探すところからなので、 いくつかの初手を試し、その応手をいろいろ考えて、うまく行きそうな候補を検討して答えを出してい…続きを読む