はじめに:
- なんかもう年かな。日課になって書き続けてるけどなんで書いてるのかわからないし、日記以外の固定ページはいじるのも面倒くさい。古くなったことも直さずそのままにしてるし、それがまずごめんなさい。あととにかく目に止まってごめんなさい。読んでねって他人に言えない。こっそり書いて晒しておきたい。見るな!かまうな!一人にして置いてくれ!
その他:
- いろいろあったけど、いろいろかまうの面倒くさい。生きるの面倒くさい。遊ぶの面倒くさい。
担々麺の話
今年の初め、スーパーで市販の鍋用ストレートスープを買ったのだが、それが坦々風だった。 その時点で、担々麺がどういう物かも知らなかったが、そのスープはラーメン風だった。 その後、コンビニでエースコックのカップ麺で担々麺を食べたが、これが割とおいしかった。 しばらくして、日清でも担々麺が出ていたので食べたが、エースコックには及ばないものの、まぁいける。 マルちゃんの担々麺をスーパーで見かけるが、マルちゃんだからしばらく買わなかった。 ところ…続きを読む
NHK杯の女流
この時期はまだ一回戦をやってるので、女流棋士が打つのを見れる。 相手の男性棋士はたいがい、NHK杯に出てくるくらいだから、女流とは段位差が大きく、 今のところ順当に女流は全員負けている。 女流の枠があるから出ているんであって、枠がなければおそらく、NHK杯に出れる女流はいない。 そうなると、まるで一回戦で負けるのがわかってて出てるみたいで、面白くなさそうなイメージだが、 個人的には、ちょっとぐらい段位差がある対局を見る方が面白かったりす…続きを読む
複雑になってしまった
シンプルに動画を再生出来ていたエロペガだが、音楽を再生するならプレイリスト的なものが必須だし、 そしたら音楽ファイルを開くのとプレイリストに追加するのとを区別しなきゃいけなくなったし、 プレイリスト上で削除するとか並べ替えるとかも出来なきゃいけなくなった。 未実装だが、さらに、プレイリストを読み込むとか書き出すとかも必要になる。 右クリックメニューの項目が増えたし、コントロールするボタンの数も増えたし、まだ増えるかも知れない。 Delp…続きを読む
プレイリスト
メディアファイルを再生する多くのソフトに実装されたプレイリストという機能に、あたしは馴染んでいない。 5分くらいの音楽ファイルをいくつもまとめて、お気に入りのアルバムを作るには便利だと思うが、 そういう使い方をしたいと思う事があまりない。 CDの音楽をPCに取り込み、好きな曲だけまとめてリストにしたら、 それをCD-Rに焼いて車でかけるとかはアリだが、PCで聞くためのリストという使い方はなかなかしない。 だから、あたしのPCには、多少の…続きを読む
音楽再生ソフト
プログラミングの勉強とか言って、まずはメモ帳やメディアプレーヤーを作るということは良くある話。 しかし、そうやって勉強がてらに作った物なんて所詮は自己満足で、 愛着はあるけれども冷静に比較すれば何かと劣っているということも良くあるのは事実。 だから、自分で作らなくてもあるソフトはなるべく作らないで、定番フリーソフトを使うようにしたい。 で、定番フリーソフトをたくさん試して、どうしても不便ならようやく作る事にしたい。 さて、あたしゃWin…続きを読む
視力回復する本
不動産屋なので鍵屋の行きつけというのもあるのだが、その鍵屋で合い鍵を作ってもらう間、 テレビや魚拓や雑誌を眺めて待つのだが、置いてある本の中にマジカルアイというのがあった。 内容は、昔からあるありふれた3D立体視できるCGの本なのだが、 最初の方に、この本で立体視を繰り返せば目が良くなるようなことが書いてある。 あたしは立体視ができるので、CGが書いてあるページにはあまり興味がないが、 それよりもその目が良くなるとか言う説明の方が興味が…続きを読む
エロペガとゼロペガ
さすがに、エロペグ再生ソフトだからってエロペガなどと名づけたソフトを、 自分のサイトじゃない所にアップするのはモラル的にどうかと思うので、 ベクターには名前とアイコンを変更したゼロペガってのをアップロードしていたんだよね。 今回のC♯版では、久しぶりにエロペガとゼロペガと両方をビルドすることにした。 というのも、あたしは今までも、二つのエロペガをインストールし、エロ用と非エロ用で使い分けていた。 太極旗のエロペガと、日の丸のエロペロって…続きを読む
unsafe
C♯でも普通にポインタが使えたんだな。 たった一言、unsafeと書くだけで。 使っちゃいけないと思うあまり、使えない物と思い込んでいただけかも知れない。 DelphiではVCLという枠組があるが、枠組から外れてWin32APIを使用しても問題ないし、 そのためには往々にしてポインタも必要になるが、VCLしか使わなければポインタは要らない。 VCLだけを使う場合は、ポインタが隠蔽されてしまって、知らなくてもプログラミングできる。 C♯も…続きを読む
出来た物は使い物にならない
エロペガを改造し、環境によってVMR7、VMR9、EVRを使い分ける物を作った。 最も多機能なのはVMR9で、明るさやコントラストを指定できるのはこれのみだ。 しかし逆に、仮想マシン上で再生できないのもVMR9のみだ。 VMR7だけ実装すれば、VistaでもXPでも、実機でも仮想マシンでも再生は出来る。 というところまでは良いのだが、やはりDelphiからは、どれを利用してもそれぞれ不具合があって、 いくら研究してもその回避法に到達でき…続きを読む
EVR #2
再生は普通に出来るのに、停止させようとすると不正な浮動小数点演算エラーがでる。 前は出てなかったはずだが。 停止させずにすぐさま破棄するようにしてもエラーが出る。 まぁ、破棄は自動で停止させてるんだろうけれども。 再生するだけの最小構成でも、停止が出来ずにエラーがでる。 しかし最後まで再生し、自前で実装した機能で完了を受信し、最初まで巻き戻すとエラーは出ない。 EVRにしたせいなのか確かめるため、Vista上でもVMR9で再生するように…続きを読む
EVR
C♯で作ってる方の動画プレーヤで、OSがVistaかどうかを自動で判別し、 Vistaであれば新しい方式のEVRで、そうでなければVMR9で再生する仕組みを作った。 しかし、64bit版のVistaでは、EVRかVMRかに関わらず、DivX等の再生が出来なかった。 ただ、どうやらEVRはVMR9と違ってDirect3Dに関与しないみたいで、そのおかげで、 VirtualPCにインストールした32bit版のVistaでも動作する事がわかっ…続きを読む
Windowless #2
C♯で作ったDirectShow動画再生の最小サンプルをDelphiに移植してみたところ、 やはり、XPでは問題なし、Vista 64bitでは動画の圧縮方法により問題があった。 しかも、C♯で作った物と同様の問題ではなく、エロペガシリーズと同様の問題だった。 すなわち、再生方法の違いが問題を起こしているのではなく、 全く同じ方法でも.NETかWin32かで、異なる問題を発生させていたことになる。 再生方法で差が出るなら、両方の再生方法…続きを読む
Windowless
あたしはアプリケーションのカスタマイズを面倒くさいと感じる方で、 そこまでの労力を払うならいっそ、アプリケーション自体を作ってしまいたくなる。 カスタマイズより自分好みに出来るので、テキストエディタと動画プレーヤは自作のものを使っている。 で、テキストエディタはこれで良いのだが、動画プレーヤがVistaでうまく行かない。 もちろんここで言うVistaは、自宅で使ってる64bit版で、32bit版は試してもいない。 まず、Vistaでは特…続きを読む
救急車でGO! 2008
日曜、またいつものように痛くなったのだが、どうせこの痛みはどこも悪くない。 検査するだけ金銭的に無駄だし、日曜日だし。 いつもどおり、午前中いっぱい我慢すれば自然に痛くなくなるはずだった。 痛くなった時に飲む用の薬がまだあったのでそれを飲んで耐えることを決めたのだが、 ところがこれが我慢できなかった。 汗かきながらベッドの上で一時間ほど、いろんな姿勢をして耐えてみた。 ゴーオンジャーとかキバとかを見ようと思っていたのだが、そんな余裕もな…続きを読む