アーカイブ

2009年 1月 20日 のアーカイブ
1855 letters | 1303 views | コメントする

天下五目が気に入ったので、同じシリーズらしき、碁の戦術を買ったのだが、
期待に反して気に入らない本だった。
嫌いなので、精一杯褒めても「ちょっと読みやすい依田ノート」って程度か。
プロの目線とアマの目線の差を思い知り、その差は本を読んでも解決出来ない事がよくわかる。
もちろん、アマがプロの目線になる事は簡単だが、プロがアマの目線になれない事が問題であり、
だから彼らは、これほど親切に教えてもなぜ強くならないのだろうかと悩んでいる事だろう。

はしがきには、アマは思い違いをしていて、考え方を変えればヨミを鍛えなくても強くなると書いてある。
そして、そのことがこの本のテーマであると書いてある。
だから、本当にヨミの力がなくても強くなる方法がどれほど書いてあるか、そこに注目して読んだ。
それ以外にこの本の存在価値などないと、最初に自分で宣言してるわけだからな。

アタリやノゾキを打ってよい場合と打ってはいけない場合があると言う話は、まさに存在価値なし。
プロはヨミの力があるから、不要なアタリやノゾキを判別できるのであり、
参考図をアマの目線で見ると、死活に不安があるからやむを得ずアタリを打ったとか、
味がある事が読めず、他の事を成し遂げる必要な着手としてノゾキを打っている。
すなわち、別に、悪いアタリやノゾキがあると知らないからなんとなく打ったわけじゃない。
その人の棋力ではそれが最善の着手だったのだ。
これを「アマの知らない秘策」などと勘違いし、教えれば強くなると思っているのがプロ目線だ。
アマが悪い着手を判別するには、死活を勉強し、手筋を勉強し、ヨミを鍛えるしかないな。
この本のテーマから外れた、この本に書くべきでない内容だ。

石の調子についてという所で、碁は音楽的リズムが大事だなどと、音楽をわかっていない事を言う。
ここで言うリズムとは、必然の着手に必然の着手で応じる事の連続を示している。
こうこうこうだ、っていう先を見通すのはすなわちヨミだろうが。
ヨミを鍛えろってことじゃないか。
だからこの辺もテーマから外れ、この本に書かれて良い内容ではない。

手筋の章なんて酷い物で、知らない手筋をその場で思いついて打てない人は真面目すぎるそうだ。
手筋には、三手、五手と飛躍するフィーリングが大事なんだそうだ。
つまりヨミだろ。
最初に書かれた事が全然守り通せてないじゃん。

この本に書かれている事のほとんどは、「アマの知らない秘策」ではなく、
ヨミの力、形への慣れの不足により、知っているけど実行出来ない事だ。
知っているんだから読む必要はない内容が多く、まぁ、知らない事が多い人もいるだろうから、
そういう人は読んで知る事は出来るが、はたして知ったからと言って、実行出来るものかどうか。
どっちにしろ、ヨミがなくても実行出来る秘策は少なかった。
きっと、ヨミは要らないだろうと思って書いてみたら、意外にヨミに頼らないと説明出来ない事ばかりで、
書いた本人もうまく行かなかったと思ってるんじゃなかろうか。

三線と四線の違いとか、肩ツキには三本はってケイマとか、
ヨミは要らないけど秘策でも何でもない事なら書いてあったが。

天下五目はアマ目線で書かれていて、実にアマらしい質問コーナーがあったりしたのだが、
この本は完全にプロ目線で書かれてあり、独りよがりだなぁと感じた。
あたしは要らない本だと思ってるけど、こういう本をありがたがってAmazonでレビュー付ける人もいる。
ヨミは自信があるけど秘策を知らないせいで弱かった人なんて存在するんだろうか。

こういう本を読むと、やっぱり詰碁や手筋の勉強が大事だと、コツコツやるモチベーションが上がるわ。