検索結果

キーワード: ‘sh’

これも、ぎょえの時点から抱えてきた問題である。 キャレットは、テキスト入力位置が点滅するって言う当たり前の機能のことね。 当たり前の機能なのだが、キャレットを持つウィンドウってほとんどOS標準なもので、 自作のエディタウィンドウにキャレットを表示するやり方は解説が少なく手探り状態。 そもそも自前でキャレット表示する必要があるのは、テキストエディタのみだから、 さいわいTEditorというサンプルはある物の、他に常套手段みたいな物をみつけ…続きを読む

折り返しに関してアレコレとやってたら、深みにはまりつつある。 まず、動作確認中にバグを一つ見つけた。 小さい「っ」とか「ゃ」を行頭におけないっていう禁則が動いてなかった。 コレは単に内部で間違って逆の処理をしてただけなので、修正は1秒で終わった。 それは別に良い。 今悩んでいるのは、アポストロフィだ。 そもそも、一つの文字につき、決めなきゃいけないことがどれだけあるかと言うと、 ○色分けで何扱いするか ○折り返すときに切れる場所か ○単…続きを読む

ブラウザにはGoogleツールバーって必須だと思うのね。 あたしがGoogleの検索しか使わないからなんだけど、他で検索する人はそれ用に、 ともかく、ブラウザにはアドレス入力の他に、検索のためのツールバーは必須。 それからタブも、次期IEではついてるらしいし、もうSDIの時代じゃないね。 最初の真魚v1.xxを作り始めたキッカケは、ブラウザで便利なタブをエディタにもって事だが、 SDIだと良いエディタがいっぱいあるのに、タブだと全然ない…続きを読む

ようやく満足のいくEUC対応ができあがったようだ。 が、乗りかかった船なのでもうちょっと調べている。 http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/kanjibukuro/japan.html これのEUC-JPとShift_JISのところに、ちょっと納得いくことが書いてあった。 >いずれを使うかは、使う人の自由にまかされます。 なるほどな。 DelphiアプリでのEUC変換は、jconvert.…続きを読む

萌ディタの日記を読んだおかげで、コレまで知らなかったいろんな事が見えてきた。 作者さん相当賢いんだなぁ。復帰するのかしらねぇ。 で、真魚にも生かしたいのだが、タップリと書いたせいで自分で読み返すのが面倒だ。 気になる部分を自分のためにまとめてもう一回書く。 >EUC対応 真魚は、Delphiの世界ではスタンダードなjconvert.pasを高速化して使っている。 これって、EUCをSJISに変換するユニットだから、SJISに変換できない…続きを読む

なぜ今更かというと、Firefoxで本体を安易にアップデートしたらプラグインが使えなくなったから。 いや、数字を直すだけで使えるようになるものでも、数字で制限されたりしてるわけで。 しかし数字だけ直して無理矢理対応も出来ないものがあるわけで。 よって、余計なプラグインは入れない事で体を慣らす必要もあるな。 Thunderbirdで使ってきたのはたったの三つ。 「全て受信」できるMagicSLRは頻繁に更新してるようなので問題ない。 Sh…続きを読む

つづき。 結局全部読んだ。参考になりまくった。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3617/progress_2004Q4.html http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3617/progress_2005Q1.html http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakla…続きを読む

つづき。 現在、萌ディタも起動していじりながら、コレは真魚で書いてる。 ここまでで萌ディタの「がっかり」すなわち不正終了が二回出た。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3617/progress_2004Q2.html >ルーラの存在は微妙 あたしもEmEditor式は相当違和感がある。真魚はTEditorのパクリ式。 何文字目で折り返してるか見たり、実際に折り返したりする…続きを読む

よそのエディタの開発日記を読んで、参考になることはパクろうと言うついでに、 問われてもいないのにいちいち反応してみようかと。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3617/progress_2004Q1.html >ファンクションキー よく使う機能は、Ctrl+ナントカでなくてFnに割り当てして、さらにShiftとかの組み合わせも利用し、 ファンクションキーに何が割り当てられ…続きを読む

素人とプロの壁はどうしようもなく超えられないが、 Delphiの壁は素人でも超えられるという話。 ユニコード対応含むDelphiの壁はいくつも超えてきた。 真魚のBOX選択を改造した。 メモ帳にはない機能だから、メモ帳しか使った事がない人に見せびらかさないという発想から。 なんのこっちゃわからない物が、あまりメニューに並んでると美しくないからな。 BOX選択を知ってる人は、メニューになくてもAlt押しながら選択してみるし。 まず、萌ディ…続きを読む

EmEditorはFree版の配布をやめて、Share版とパッケージ版になって久しいが、 このたび、また新しいFree版を提供した。 http://www.emeditor.com/jp/download.htm コレが出たことで、存在意義を失うテキストエディタは多数あるだろう。 かつてのFreeの時代にはわりと使っていたのだが、エディタの世界はその後大きく変化して、 良い道具だからと言って更新の止まったものを使い続けるのはデメリットと…続きを読む

真魚はINIファイルに設定を保存する際、ショートカットキー割り当ては数字に変換される。 実は、このINIファイル内の数字さえいじれば、どんなショートカットも自由自在に使えるのだが、 本体で設定できるショートカットキーは一部制限してある。 たとえばAltキーが絡んでくるものだと、Alt+Fとかはメニューのファイル(F)だから、 コレをショートカットに指定しちゃいけないわけだけ、Altがらみは全部排除。 あと、Shift+文字とかって文字入…続きを読む

今、真魚でプロポーショナルフォント対応のために内部の深いところをいじっているわけで、 ここを変更したら連鎖的にアッチもコッチも変更しなきゃいけなかったりするような場所だから、 当然あちこちでバグが出るわけで、その動作確認をするにはやはり文章を書いてみるしかない。 で、何を書くかなって事になると、ソースコード自体はDelphiのIDEで書いているわけで、 DelphiのプログラミングをDelphi以外のエディタでやろうとは思ったこともない…続きを読む

1446 letters | 586 views | コメントする

買ってきたのは、Maxtor製160GBのSATAを二つと、玄人志向のHDDケース。 http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gw3.5ai-u2_sw.html まずは、自宅PCがPATA二つで、一つはOSやらインストールを要するアプリやらの120GB、 もう一つはインストールを要しないアプリとかバックアップ用の80GBなので、 この後者をSATAに置き換えた。 一時的にHDDが3台になって…続きを読む

1974 letters | 522 views | コメントする

そもそもWindowsの世界の進化がそれほど速くないのに、 開発ツールだけバージョンアップしすぎなんだよな。 特に、.NETについては昔のVBと一緒で、開発者には楽でもユーザーには不快なもので、 遊び程度の小物を作るには便利だが、徹底的にやろうとするとまだまだだ。 そんな.NETにあまりお金はかけたくない。 Delphiについては、C++部分にいまさら魅力は感じないから今回はパス。 Delphi2006のDM来た VSについては、価格発…続きを読む