検索結果

キーワード: ‘ツケ’

なんか、更新した場所がたくさんあるので、ここらでいったん出しておく。 結構燃え尽きてるので次があるかはわからないが。 前回の2.08ではEmEditorフリー版に影響を受けた部分が多少あったわけだが、 今回は萌ディタの開発日記に影響を受けた部分がいっぱいある。 やっぱりユニコードでプロポーショナル対応なエディタは参考になるな。 SJISのエディタだと参考にしなくてもTEditorのソース読めばいいからね。 TEditorを研究してパクり…続きを読む

メモ帳での画面表示色って、Windows全体の色設定にしたがうようになっている。 黒地に白で書くようなテーマにすると、メモ帳でもそれに従うようになる。 範囲選択された文字の色と背景も同様だ。 真魚の場合は、Windowsの設定がどうであっても、真魚の設定で動くようにしている。 でも、色設定の項目に範囲選択された文字色と背景色の設定がなく、 範囲選択部分はネガポジ反転で対応している。 白地に黒の文字なら範囲選択で黒地に白になるっていう感じ…続きを読む

フリーソフトをVectorに登録しておくと、たまにレビューワーの人が記事を書いてくれる。 あたしの作ったソフトも何個か記事を書いて貰ったんだがね。 真魚の記事をもう一回書き直して貰えるらしい。 そこに、作者のひとことってのを載せてもらえるんだが、 普段自分のサイトには何でも好きなこと書いて気をつかってないんだけど、 いちおうよそのサイトに書くんだし、いったん書いたら自分で好きに修正できないので、 誰の悪口にもならないよう、一生懸命に気を…続きを読む

2ch由来と言って良いものか、今となってはEmEditorのフリー版が出たので興味は薄れたが、 それ以前は、このエディタが順調に開発されれば乗り換えたいと思っていたほど。 だが、途中からは自分の期待してるものではなくなって行ったフシもある。 乗り換えってのは、真魚を捨てるって事を意味する。 自分で作ったもの以上の魅力はどこに感じるのか、みたいな話。 真魚には一部の人向けの機能とかは増やしたくないって事がキッカケで、 JScriptやVB…続きを読む

1717 letters | 460 views | コメントする

意味がわからん。 いや、意味がわからないのはひとえにあたしの努力不足だが。 少なくとも他人の考えがわからない場合、わからない考え方をしている人に非はない。 この件についても、わからない方が劣っているのだよ。 例えばあたしの興奮するツボはズバリ、女性の穴そのものだ。 穴がついてない女性では絶対に勃たないだろう。 服来てる女性に対しても、その人に穴があると思うからこそ惹かれるのであり、 交渉を期待できなければ好意も持たない、実にストレートな…続きを読む

Windowsの様々なアプリで指定するフォントサイズって曖昧すぎて困る。 その12ポイントとかって指定したときに、何のサイズが12ポイントなのかが決まってないだろうな。 おなじ12ポイントでもフォントによって幅も高さもバラバラだ。 アプリがWindowsに12ポイントのフォントをくださいとお願いしても、 12ポイントに高さも幅も収まらないフォントを返して来たりする。 故に「12ポイントだからここの高さは12ポイント以下だ」とか決めつけた…続きを読む

あたしゃずっと、自宅でXP、事務所で2Kを使っていたので、 XPだけで発生しているこのバグについては、使い始めの頃から気になっていて、 しょっちゅうエクスプローラとかバグとかでググっていたのだが、 全然そんなバグ情報を見つけることが出来ず、 ひょっとしたら自分で作ったソフトとの相性かなぁとも疑っていた。 特に、裏エクスプローラとかAdMenuとか、エクスプローラと関係しまくりだし。 先日、嫁のVAIOでもバグってる現場を発見したのだが、…続きを読む

EmEditorはFree版の配布をやめて、Share版とパッケージ版になって久しいが、 このたび、また新しいFree版を提供した。 http://www.emeditor.com/jp/download.htm コレが出たことで、存在意義を失うテキストエディタは多数あるだろう。 かつてのFreeの時代にはわりと使っていたのだが、エディタの世界はその後大きく変化して、 良い道具だからと言って更新の止まったものを使い続けるのはデメリットと…続きを読む

真魚はINIファイルに設定を保存する際、ショートカットキー割り当ては数字に変換される。 実は、このINIファイル内の数字さえいじれば、どんなショートカットも自由自在に使えるのだが、 本体で設定できるショートカットキーは一部制限してある。 たとえばAltキーが絡んでくるものだと、Alt+Fとかはメニューのファイル(F)だから、 コレをショートカットに指定しちゃいけないわけだけ、Altがらみは全部排除。 あと、Shift+文字とかって文字入…続きを読む

あたしゃ普段からATOKを使っているのだが、今日は動作確認もかねてNatural Inputで書く。 まず、真魚にTEditorを使っていた時代の話にさかのぼる。 再変換自体が、Win98以降だったか、それともMS-Office付属のIMEだったかで初登場した頃、 Win95とかそれ以前の時代から一太郎&ATOK使ってるあたしゃその存在自体を知らなかった。 古くからパソコン使ってて、それまでの文字入力に変化があるとは思ってもいない状態だ…続きを読む

SJIS外の文字幅計算が目的だったが、やってみたら大してボトルネックにならないようだし、 せっかく幅を取得してキャッシュするし、真魚はプロポーショナルフォントに対応しちゃった。 記事:フォントの幅計算 仕組み上は出来そうだったので、早速作ってみた。 http://mana.ikuto.com/ 事務所や自宅のパソコンでは遅くなったとは体感できないが、非力なマシンではどうかな。 これまで、真魚の動作で遅くなりそうなところと言えば、文字を画…続きを読む

あたしゃ自分が脳死や心停止後まで自分の体をバラさないで欲しいとは思わない。 提供したい人がいて、提供されるのを待っている人がいるなら、移植はすればいい。 だが同時に、自分が脳死や心停止後まで自分の体を役立たせたいとも思わない。 これは、臓器提供の意思を表示するドナーカードを初めて見たときからの信念だが、 自分が自分の意思を表示できなくなった後の自分の体は、 自分のものではなく、家族などの残された人の所有物だと判断している。 たとえ家族と…続きを読む

ダウンロード 要.NET Framework 2.0(再頒布可能パッケージ) 昨日作った元利均等返済用住宅ローン計算機だが、 C♯勉強用って言ってたくせに、実用面を考慮して更新してみた。 ○ボーナス返済枠の追加。 ○利率のケタを一つ増やした。 ○返済まで毎年の残額表示。 この作業してる間に、C♯のIDEが一回だけ応答なしになった。 立ち上げてすぐ、一行挿入した時点だった。 VS2005も長くベータテストした割に万全とまでは言えないのかな…続きを読む

ダウンロード 要.NET Framework 2.0(再頒布可能パッケージ) C#2005がどんな感じだか、無料版で試してみるにあたり、 不動産屋らしく、住宅ローンの元利均等返済用に計算機を作ってみた。 元利均等ってのは、毎回同じ金額返済する方法で、銀行から借りると大概コレ。 ボーナス返済まで考慮すると計算が複雑になるので省略した。 さて2005だが、フォームに部品を並べる際に青い線が出てそろえてくれるとか、 算式をスペース開けないで書…続きを読む

736 letters | 428 views | コメントする

某アパートのゴミ箱が雪に埋もれたので掘り起こしてきた。 この様子じゃ、何日も前から埋まっていてずっとゴミを捨てられなかっただろうに。 このアパートは16世帯あるんだが、その中の誰もかたづけようとしないと完全に埋まる。 ゴミ箱の中も雪でいっぱい。 雪の問題については、住んでる人のモラルに任せて来たわけで、 自分が住んでるところのゴミ箱ぐらい、埋もれる前に掘って当然と考える人が、 16世帯もあれば一人ぐらいはいるだろうと、甘く見ていた。 ゴ…続きを読む