アーカイブ
iHerbで今飲んでるクリルオイルが43%オフだったのでまとめ買いした。既に飲んでるサプリだけど、本当はそれをやめて安いオメガ3混合サプリに乗り換えようと思ってた。高いから。クリルオイルの良いところはリン脂質が水に溶けると言う事だ。同じ値段ならフィッシュオイルの方が多くのEPA/DHAを摂取できるが、水に溶ける方が吸収が良い。クリルオイル1gがフィッシュオイル何g相当になるのかはわからない。と言うか、フィッシュオイル自体に意味あるのかと…続きを読む
サプリンクスのアナバイト3個セットは、楽天支店で買うより本店で買う方が少し安い。でも楽天の方でポイントが多くつくセールをやってるときは、楽天の方が得する場合がある。値引きではなく、ポイントで帰ってくるから楽天でまた買い物しなさいよと言う罠だが。あたしが買ったときは、楽天の商品ページで1600ポイント貰えると書かれていた。本店との価格差は700円くらいなので、それ以上のポイントがつくから楽天で買った。ところがこの買い物で獲得出来たポイント…続きを読む
YouTubeでよく、どのサプリが効くのかと言う話で引き合いに出される表がある。その表の中では、HMB、クレアチン、EAA、プロテインが筋肥大に有効と言うことになっている。パフォーマンスに影響のある物ってのは別枠になってて、あくまで筋肥大のエビデンスだ。そしてこの表では、プロホルモンとステロイドを最低ランクに分類している。が、よく見ると安全でなおかつ効く物の分類だ。ステは安全ではないので、どんなに効果があっても最低ランクになるのだろう。…続きを読む
筋トレの疲労回復が追いついてないので、来週から3分割をやってみることに決めた。2分割で週6を3分割で週6にするので、それぞれの部位ごとの頻度が下がって回復しやすくなる。疲れてはいるけど頻度を下げたくない気持ちが強く、服薬中だったら我慢してた。休薬中だからこそ弱気になって、じゃぁ減らそうか、休ませようか、ってなるわけだ。あたしの自宅トレBIG3は、腕立て伏せ、懸垂、スクワットだ。その中の腕立て伏せと懸垂を同じ日にまとめてると、裏表同時にダ…続きを読む
アナバイトが既に届いたのだが、他のサプリと被る成分なのでまだ開封しない。開封してもしばらくはアナバイト半日分、他のビタミン類半日分、というハイブリッドになる。注文するときに、販売サイトにプラスチック不足に関する注意点が表示されていた。動画も用意されてて、ボトル変更したけど偽物じゃないよってギャスパリの社長が言ってた。だからきっと変更後の白ボトルが来るのだと思ってたが、うちのはちゃんと青い半透明だった。製造日は2021年5月で、消費期限は…続きを読む
アナバイトが既に入国しているらしく、まだ飲み始めないから別に遅くてもかまわないのだが。別に急いで飲みたい物ではなく、他のサプリとまとめられるからコスパが良いだけだ。カルニチンとかマグネシウムとかベータアラニンとかを、単体サプリで買わなくて良くなる。減量するときしかカルニチンを飲まない人とか、マグネシウムは食事で摂取する人には割高になる。そういったアナバイトだけの特徴に関しては既にさんざん比べて購入した。けど、あまり知識がないせいでちゃん…続きを読む
iHerbで色んなメーカーのアシュワガンダが、売り切れたり入荷したりを繰り返している。どのメーカーでも関係ないと言う人であれば、どれかは在庫があるから買えないこともない。しかし毎回どれか同じやつにこだわってると、買いたいときに買えなくて残念な感じだろう。あたしはKSM-66と言う、有効成分5%の原末を使った物を買ってみたが、効いた気はしてない。KSM-66原末を使ってるメーカーがいくつかあるので、その中のどれでも良いと思った。そしてきっ…続きを読む
今日でダナボルDSの休薬4日目だが、既に筋トレ中の弱音が垣間見えてきた。服薬期間にはどんどん筋トレしたくて、種目も時間もついつい増えがちになる。しかし休薬してるとこうも簡単に休もうかなという気持ちになってしまう。筋肉だけじゃなく股間の反応も伺っているが、休薬中も4日間連続で朝勃ちしてはいる。それがステの影響が続いてるからか、ステ以外の要素で勃ってるのかはわからない。テストステロンの自己生産量を増やす薬物は使用してるので、それがうまく行っ…続きを読む
数年前に飲むのをやめて余ってる期限切れメラトニンを最近また飲み始めた。つまり数年間眠れてたのに最近また眠りにくくなったと言うことだけれども。ただメラトニンが効くのはメラトニンなしでも眠れる人だけなんじゃないかと疑っている。眠りにくいという症状がある不健康状態にメラトニンを入れても、改善までは行かない気がする。アシュワガンダに興味を持ったのも、睡眠の質を良くしたいという事が一因となっている。だから寝る前にアシュワガンダを飲んで、メラトニン…続きを読む
今日から10日間、ダナボルDSを休薬する。今後は50日間服薬して10日間休むと言うスケジュールで行きたい。依存性があるのでこれ以上長い休薬はやや我慢が必要になる。あたしの場合、ステやプロホルモンを摂取するとプレワークアウトのようにすぐ筋肉の体感がある。しかし例えばベータアラニンとか即ピリピリ体感がある人でも、効き目は即出ない物もある。ステやプロホルモンも、体に入って来た感じはわかるけど、体に影響を与えるのには数日かかる。そして体への影響…続きを読む
サプリンクスからアナバイトの3個セットを買おうと思って注目していた。まだ別のビタミンがストックしてあるから買うのはもう少し後だなとも思ってた。そうしてるうちにサプリンクスの楽天支店の方がポイントが多くつくからお得だなと気がついた。楽天のウィッシュリストに入れてたらポイント10倍だよとかって通知が来てた。ただ、商品自体は少し値上げしてて、値上げと割引を同時にやってるような感じになってる。現状、もしいつも通りのポイントしか貰えないならサプリ…続きを読む
運動で疲れるのはみんな同じだけど、どの程度の疲れでどの程度のメリットがあるかは人それぞれだ。費用対効果の話でありコスパの話だ。ちょっと走ったらすごく痩せたとか健康になったという成功体験があれば、走るのが好きになる。あたしにとっては走って何も良いことの記憶なんかないので、全く走ろうという気が起きない。普段から走らないので、走ることがとても苦痛で、その苦痛に見合った物を得られたことがない。一方で学生時代の通学でチャリに慣れてて全然苦痛じゃな…続きを読む
今のところマルチビタミンミネラルのサプリと単体栄養素のサプリを併用している。○ビタミンB :朝夕で飲むタイプのマルチビタミンに加え、昼も摂取したい成分だから。○ビタミンD :日に当たらない自覚があるので、摂取上限ギリギリで摂取したいから。○亜鉛 :マルチビタミンを飲んでても欠乏する体質なので、摂取上限ギリギリに摂取したいから。○鉄分 :米国のマルチビタミンには入ってなくて、自分の食事には鉄分が足りないから。○マグネシウム :米国のマルチ…続きを読む
マルチビタミンミネラルのサプリって、誰も成分表を見ないで買ってる物かと思う。見ないから気がつかない事の一つがマグネシウムの量だ。あたしが長年気休めに飲んでいたアダムは、25mgのマグネシウムが含まれている。とにかく入ってるから安心だ。しかしこれは推奨摂取量の6%であるとも書いてある。アダムを1日に33錠飲まないと、マグネシウムの一日の推奨摂取量には達しない。これはマグネシウムを配合してると言えるだろうか。マルチを飲めばあらゆる栄養が不足…続きを読む
アナボリックステロイドの副作用に対抗するため、SERMとAIのどちらかが必要になる。SERMは女性ホルモンを働かなくする薬で、AIは女性ホルモンを生産させない薬だ。効果はAIの方が強いが、SERMは安い物が出回ってるので、コスパを求める人はSERMを買えば良い。あたしの場合、コロナの影響で送料が上がってしまって少し割高なSERMを利用している。割高と言っても1錠30円くらいの計算で、その半分くらいが送料に該当してるわけだが。SERMの中…続きを読む