アーカイブ
FirefoxからVivaldiに乗り換え多段タブ化し、ずっと問題なく使えてきた。Firefoxは何度も本体アップデートのタイミングで多段タブの仕込み直しが必要だった。そのことに嫌気がさしてVivaldiに来たので、何も変わらなくてとても使いやすかった。しかしこの度、あたしが多段で使い始めてから初の仕様変更が行われた。タブとタブの間にスペースが入っちゃって、使いにくくなってしまった。が、海外フォーラムでは既にその修正方法が書かれていた。…続きを読む
Vivaldiを更新したら左上の「V」アイコンが白くなってしまった?いや、元から白かったのに気がつかなかっただけかも。以前はプログラムアイコンと同じ赤だった気がするけどなぁ。気のせいかなぁ。自信がなくて画像をググったら、やっぱり赤くはなかったっぽいなぁ。でもそこが気になって、久しぶりに設定を確認したら、以前なかった項目が増えてる。あたしはFirefoxからの移民だが、「バックグラウンドのタブ」が慣れなかった。Firefoxでは新しいタブ…続きを読む
あたしはまだBlu-rayを使ったことがなく、機械はあるので利用しようかと思った。HDDやSSDに保存して置いてもよいデータをBlu-rayに入れるメリットはあるのか。故障が心配な機械と、劣化が心配なメディアと、どっちを信頼すべきなのか。個人的にはもうCDもDVDもBlu-rayも、円盤メディアは全部時代遅れだと思ってる。でもアニメを見てるとCM流れるし、あたしの知らないところで実は有能かもしれない。使ってみようと思って下調べした。メデ…続きを読む
親指トラックボールに慣れてきて、やはり結論はマウスの勝ちで変わらず。ただ、これまではトラックボールもカーソル移動を速くしたいと思い込みすぎていた。それじゃ文字選択もままならず、使いにくいという評価にならざるを得ない。ましてや大玉のトラックボールに比べて、親指で小玉を動かすのはさらに使いにくい。よって、最近はカーソル速度を極端に落として使っている。それでようやく文字選択がしやすくなったが、まだマウスほど繊細ではない。しかも、カーソル移動が…続きを読む
親指トラックボールのMX ERGOに、ペリックスの赤玉を取り付けた。ペリックスじゃないどこかの赤玉が、赤である理由を書いて売ってたのが決め手。赤が一番センサーと相性が良いんなら、まぁ赤玉を買ってみようかと。デフォルトの黒玉と交換の赤玉を、手の感覚だけで比べると黒玉が大きく感じた。うん、同じ34ミリなのに、手の感覚では大きさに差がある風なんだわ。目を開けないようにして、なるべくどっちかわからないように触っても確実な差がある。大きいか、それ…続きを読む
MX ERGOを使ってWordの罫線を引いたりもしてるが、ハードより自分に感心してる。去年、マウスからケンジントンのトラックボールへの移行はもっと苦労した。今回は親指トラックボールへの移行だが、去年に比べれば思い通りに動いてる。玉が小さい分、動かしたくないのに動いたり、行き過ぎたりしてイライラはしている。でも大雑把にだいたい行きたいところまで行くんなら、あまりにスムーズで感心する。親指で使うことに慣れてないはずなのに、この一年間で獲得し…続きを読む
今日から使い始めて慣れないMX ERGOで、とりあえずカーソル速度は落とした。ケンジントンも少し慣れるまで速度を落として使ってたからな。速度を落としてようやく、ブラウザで文字を選択してググるとか出来るようになった。なるほど、これは慣れだけじゃなく、玉が小さい分だけ移動速度が違うんだ。例えば90度回転させるための移動距離は、玉の直径に比例する円運動が必要だな。大玉で大きく動かしてたのが、小玉で少し動かしてもカーソルは行き過ぎちゃうんだ。と…続きを読む
ケンジントンのトラックボールを2個買い、2台のパソコンで1年くらい使った。もう慣れのせいではなく公平な比較として、玉はマウスほど自由には扱えない。例えばマウスで簡単に字を書くことは出来ても、玉ではほぼ無理。結論としてはマウスの方が好きと言う事で、マウスに戻る決意をした。けどしばらく面倒くさがってて、そうしている間に逆に、親指トラックボールを買った。今回は2個買いじゃなく、1個しか買わなかったのは、あまり期待してないからだが。ロジクールの…続きを読む
JaneXenoを使い始めたので、定番だと思ってproxy2chも使い始めた。 proxy2chを起動してる間だけJaneXenoは正常に通信することが出来る。 でも両方を起動するってのは一手間増えて面倒くさいわけだ。 だからproxy2chをスタートアップに入れて最小化状態で起動するようにした。 これで全然気にならないが、もしかしてフロントエンドってのがその役割をするのかも。 あたしはそのフロントエンドってのを試すより、まず他のプロク…続きを読む
かつて、Delphiの無料版というのが存在し、簡単にパソコンソフトを作ることが出来た。 競合するVisualBasicが無料版じゃなかった気がするし、ランタイムが必要だった。 無料版Delphiがすごく流行った時期というのがあって、無料ソフトもいっぱい作られた。 うちも当時は、パソコン系の雑誌からしょっちゅう掲載依頼が来てたね。 その頃に2ch専用ブラウザもたくさん作られたわけだ。 んで、その肝心要のDelphiが、無料版をアップデート…続きを読む
匿名の掲示板に書くんじゃなく長々と見るのが好きなのよ。 例えば本が好きな人っているけど、それは一人の人間の意見だけをずっと読む行為だ。 意見なんて人によって違うわけで、本一冊分丸々たった一人の意見を読む気はない。 それに比べて掲示板はすぐ喧嘩になり、特に匿名だと歯に衣着せぬ意見がぶつかり合う。 一つのことについて、万歳だけかアンチだけじゃなく、両方一度に見たい。 そういうわけで、パソコンで5chを見る量が多く、専用ブラウザが便利だと思っ…続きを読む
Firefoxの多段タブ機能を維持し続けるのが面倒で、諦めてVivaldiに乗り換えた。 数ヶ月使って馴染んだので、もう戻る気はない。 Firefoxは他のブラウザと比べてもタブ機能が最も不便で、Tabmix必須ブラウザだった。 仕様変更でそれが使えなくなってからは、有志作成のスクリプトなどで改変してきた。 どんどん仕様変更されるので、そのたびに誰かがスクリプトを作り直しているのだろう。 それをどこかで探してきて、見つからなければしばら…続きを読む
何年も使ったFirefoxからVivaldiに乗り換えて3ヶ月過ぎた。 あくまでも理想はTabmix時代のFirefoxであり、そうじゃないFirefoxには不満があった。 アップデートのたびに有志作成のツールなどを入手して、環境を維持する必要があった。 それが面倒で、ときどきブラウザの乗り換えにチャレンジしてきた。 すべて慣れの問題なので、慣れることさえ出来ればどれを使っても良い。 Chromeでも多少の我慢で馴染めそうだが、Viva…続きを読む
Pythonの正しい使い方がわからず、テキトーにググった手順 Spotify-Downloader https://pypi.org/project/spotdl/ これをやってみた。 ①Python3.7.7インストール ②Python37¥Scriptsフォルダ(pip3.exeがある場所)でcmd.exeを起動 ③pip3 install spotdl エンターキー ④spotdl –song 曲名とかURLとか エン…続きを読む
ケンジントンのトラックボールを半年くらい使ったかな。 さすがに慣れて、精密作業をするときとブラウザの進むボタンの時以外は気にならない。 一番いい高級な機種を買い、しっかりと慣れて、これでやっと言い訳する余地はない。 トラックボールはマウスに劣ると断言出来る。 今週、医者にパソコン画面を見せられて検査結果の説明を受けたのよ。 そいつが、画面の注目すべき場所をマウスカーソルでグルグルと囲んだのね。 それは別にマウスの達人じゃなくても、少しマ…続きを読む