アーカイブ
ATOKが近頃あまり気に入ってないので、やめようと思って試しているところだ。 Google日本語入力で十分だが、二台のパソコンで辞書を共有できないことが不便。 辞書の位置をユーザーが動かせるようになれば、それをクラウドに入れるだけなんだが。 それができるのがOS標準のMicrosoftのIMEなので、そっちも使ってみた。 Bingから単語を拾ってくるらしく、標準ので全く問題ない。 ただ一つ、ATOKでテンキーの数字を確定入力にしてたので…続きを読む
ATOKの会費が高いわけじゃないので、どうしても必要ならまた始めればいい。 今回はいらないと思ったので、アンインストールして解約した。 そしてGoogle日本語入力を数日使って、別にATOKじゃなくてよくなった。 しかしこの数日で気になったのは、パソコン2台で同じユーザー辞書を共有できないこと。 例えば最近の話題だと、「ぺいぺい」で「PayPay」と辞書登録するわけだ。 それを別のパソコンでまた登録しないと使えないってのが悔しい。 AT…続きを読む
新しいパソコンの裏にネジ一本で開けられる蓋が二箇所ついている。 片方はメモリの空きスロットだろうが、ノートのメモリは見たことないからわからん。 わからないけど換装ではなく増設のためのものだ。 おそらく最初から搭載されているメモリは開けてはいけない部分に乗っている。 そっちは予想通りだったが、もう一つの蓋には2.5インチ空きスロットがあって意外。 Amazonの商品説明には空きがゼロって書いてある。 空きがゼロって書いてあるからこそ、SS…続きを読む
家のデスクトップパソコンがおそらくSSD壊れて、緊急で買ったノートが届いた。 買ったときのことを思い起こしてみると、Amazonがおすすめした機種は14インチだった。 そしてUSBポートが2個しかなく、一つはマウスで塞がるので足りないなぁと思った。 15インチで探して、マウスポートも3つで、よしこれでいいやと即決断した。 だからメモリがどうのストレージがどうのと、全く見てなかった。 インテルだろうがAMDだろうが、何でも良かった。 別に…続きを読む
iPhone11が到着したので、パソコンのiTunesを使って古いiPhoneのデータを移動した。 その作業中、パソコン本体にディスクエラーがあるから再起動しろという警告が出ていた。 そうか、事務所のパソコンもSSDのエラーで交換したことがあるが、自宅もついに来たか。 なんか、SSDはHDDと違ってガリガリしないから寿命が長いみたいに言われる事がある。 書き込める回数が決まってるけど、そんなに何度も書き込まないはずだって言われる。 でも…続きを読む
あたしは今でも毎月ATOKに会費を払って利用している。 昔はATOKを使うかWindows標準IMEを使うかで大差があったが、今はわからない。 なんせATOKしか使ってないから、ATOK以外の事情がわからん。 一時期、Googleの日本語入力を試したが、その時点では完成品の出来ではなかった。 そしてせっかくお金を払ってるんだから、スマホのATOKと辞書を共有したりしていた。 結局スマホの方は、共有するメリットを感じず有効活用できなかった…続きを読む
たまにFirefoxのアップデートで、あれが出来ないこれが出来ないと混乱する。 この混乱が前回はいつだったかというと、実はもう一年ぐらい経ってたんだな。 去年はTab Mixが使えないと騒いだが、今年はその代替手段が死んだ。 そして、死んだと思ったらググってまた別の手段に乗り換えるだけだ。 中身を確認してないが、CSSでやってたことをJSに置き換えて実装したんだろうか。 以前はもっと頻繁に対応が必要だったが、今回は一年もほったらかす事が…続きを読む
FirefoxからChromeへ乗り換えてみたんだけど、まぁだいたい想像通り。 出来ないことは出来ないし諦めるしかない。 とにかく、記録されたパスワードなどがスムーズに移せるから、それが満足だった。 それ以外は不満だらけだが、Firefoxもいずれ行く道だ。 いずれ慣れるしかない事だから、今すぐ慣れても別にかまわない。 でも逆に、簡単に移行出来すぎて、今じゃなくいずれ移行でもいいと思ってしまった。 あたしはブラウザをカスタマイズして当た…続きを読む
今どき検索って言ったらGoogle独占だから、他のサービスもGoogleに移行しがち。 昔はパソコンに最初から入っているインターネットエクスプローラーが主流だった。 それが今、わざわざインストールしてChromeを使ってる人の方が多いらしい。 だよな、Chrome以外でGoogleのページを出すとChrome使えって出てくるもん。 知らぬ間に標準ブラウザから移行してる人もいるのかも知れない。 あたしは少数派でFirefoxを使っているが…続きを読む
Firefoxが大規模に変更され、旧環境の良さを新環境に全て持ってくることは出来ない。 特にあたしの場合、Firefoxが良くて使ってたのではなく、アドオンが良くて使っていた。 Firefoxのレンダリングエンジンで、Firefoxじゃないブラウザを使う感じだった。 今じゃ、FirefoxのレンダリングエンジンではFirefoxを使うしかなくなったようなもの。 自分の使っていたブラウザが消滅したと言っても良い。 アドオンにあまり自由にさ…続きを読む
Firefoxが更新されると拡張機能が使えなくなるという恒例行事がある。 だからあんまりマイナーな物でカスタマイズしてると、いざ使えなくなった時に困る。 でも逆に、メジャーな物しか使ってなければ本体が更新されてもだいたい平気だ。 そのメジャーな拡張機能もちゃんと更新されるか、別の選択肢を誰かが用意している。 需要のある事だけをし、そうでないことをしなければ安泰なんだよ。 だったら一番需要のあるOS標準ブラウザを使えばいいし、Firefo…続きを読む
パソコンの調子が悪くなって、SSDを新しい物に交換した。 ググったら、うちのSSDと全く同じ症状がヒットしたからね。 パソコンを小一時間ほど使っていると、反応しないウィンドウがある事に気付く。 全く快調だったのに、急に一つ開いてたウィンドウが反応しない。 ショートカットキーでのタブ切り替えも出来ず、タスクマネージャーも出せない。 ディスクアクセスはしてない。 リセットボタンを押すと、マザーボードがSSDを認識していない。 いったん主電源…続きを読む
去年、Windows10の大型アップデートがあったとき、しばらくSSDの調子が悪かった。 その去年の問題は、1ヶ月くらいで一度解決している。 ちょうどウィルス対策ソフトの入れ替えがきっかけだった。 だからきっと、SSDが悪いんじゃなくソフト的な問題だと思ってたんだ。 今年、またWindows10の大型アップデートがあり、SSDの調子が悪くなった。 同時に購入したパソコンも、ほぼ同じ構成だが問題は起こっていない。 これはきっと、SSDの方…続きを読む
今どきのWindowsには最初からウィルス対策ソフトが組み込まれている。 だから、ウィルス対策ソフトが必要かどうか考える人はもういないだろう。 昔のWindowsは自分でウィルス対策ソフトを選んで入れなきゃいけなかった。 有料の物も無料の物もあった。 有料で毎年課金するべきか、無料で十分か、そもそも対策が必要か、と議論は分かれる。 あたしはこれまで、悪意あるソフトウェアで損害を受けたことがない。 それ以上に、対策ソフトの誤作動やおせっか…続きを読む
去年、2chブラウザが使えなくなったタイミングで、scで我慢することにした。 scだったらブラウザがそのまま使えて、ただ板名やアドレスが多少違うだけだ。 あ、書き込みしてる人はscじゃダメだけど、閲覧だけの人なら問題ない。 問題はないんだけど、本家とのタイムラグや、どれが現行スレかわかりにくい事はある。 でもブラウザの乗り換えが面倒くさくて、多少の事は我慢してscを見てきた。 何がきっかけってわけじゃないけど、現行の2chブラウザを試し…続きを読む