検索結果

キーワード: ‘環境’

 内職専用端末をフォトンからギャラクシーに移行させたくて、弱点である標準ブラウザのダメさを補う別のブラウザを選定してきたが、スレイプニルが片手操作で内職できるしフォトンの標準ブラウザ以上の効率で使えそうだ。長押しがバグってる感もあるけど、長押しナシで新しい窓を開く方法を覚えたし。これなら別にギャラクシーに限らず、フォトンもスレイプニルで効率上げられるって事になるが、とりあえずギャラクシーでフォトンの代わりは出来るようになったし、フォトン…続きを読む

 iPhone4から始まって、あと全部Androidだけどいよいよ10台目になったギャラクシーだが、これがフォトンよりも内職に使いやすいだろうという想定の下に選んだわけだ。まぁ発売時期が少し遅い分スペック的にもやや上だし、当然rootが取れてないと効率的に稼げる環境構築が出来ないし、あと今はみんなそうなのかも知れないがSDカードとは別に内蔵ストレージがあるってのも重要。それでフォトンを機種変更したりすると移行期間に収益が減ってしまうけど…続きを読む

2015 letters | 1047 views | コメントする

 SST-GD06Bが気に入らなかったのでPC-C50Aに入れ替えたのと、初期不良でメモリースロットが片方使えなかったP8Z77-I Deluxeの交換でとりあえず1台目は完成した。何か色々満足した。この新しく来た方のケースはCPUの真上に吸気のメッシュがあるので、サイドフローのクーラーを排気兼用で使うよりも、トップフローのクーラーを吸気兼用で使う方がいいと判断し、手裏剣を取り付けてみた。大きさ的にはギリギリで取り付けに苦労したのでもう…続きを読む

 ネットで調べれば、カスタムロムにストックロムからau関連ファイルを移植してメールだろうがスマートパスだろうが使えるようなことが書いてあるので、見よう見まねでやってみて、たしかにau one marketの起動まではそのネットで出てくる情報の通りにやったら行けたんだよ。どこを見てもそのau one Marketの起動までの部分しか書いてないから、たぶんよそではそこまで作業すれば問題なしなんだろう。でも手元にあるISW11Mでは、au o…続きを読む

 一時期はShimejiとか使ってみたんだけど、変換精度が云々の前にカーソル移動とかアルファベットのタッチしやすさとかでやっぱりATOKが勝っている。日本語入力って言ってるのに、その差を感じたのは一切日本語を使わないスクリプトをAndroid端末上で書いてみたときで、一番イライラさせないのはATOKだった。  つーわけでAndroidではATOKを使っていくつもりだし、Windowsでも変換精度が云々の前にフロートバーが捨てられないので…続きを読む

1900 letters | 1011 views | コメントする

 最近、知り合いのおじさん達が炭水化物を控えて劇的にやせているケースが増えている。どっかの医者が糖尿病の食事療法の応用だ的な本を出して流行っているらしい。しかしこれって、おそらく流行りじゃ終わらない定番ダイエットになると思うんだよね。核心を突いてる。バナナだけ食うダイエットとかビデオに併せて体操するダイエットとか、飽きたらおしまいだしみんなすぐ飽きちゃうんだけど、今回の流行りはちょっと違う。特に日本で流行るダイエットって、そのダイエット…続きを読む

 新しいAndroid携帯がもう当り前にICS搭載で売り出され、古いAndroid携帯が生き残れるかどうかの基準として、ICSアップデートが提供されるかどうかが重視されている現状で、まぁ、提供されない機種を買っちゃった人は負けみたいな感じになっている。acro HDはau版で既に提供され、docomo版はまだじらされていると言う状態だ。そりゃ当然、docomo版ユーザーはICSアップデートを今か今かと待ちくたびれている感じなんだけど、で…続きを読む

 すっかりiPhoneしか持ち歩かなくなって放置していたDell Streakに、久しぶりにカスタムロムを入れる遊びをした。以前はStreakのカスタムロムと言えばStreakdroidの一択だったわけだが、それも2.2系までは安定していた物の2.3系はなかなか安定しなかった。だからこそって理由もあるんだろうけど、その先はいろんなカスタムロムが出てどれがどういう物だかサッパリわからないしどれを使っても安定しなくてあきらめていた節がある。…続きを読む

2419 letters | 1943 views | コメントする

 あたしのApple嫌いは変わっていないし、iOSデバイスよりAndroidデバイスの方が根本的に便利だ。その上、趣味としてもAndroidでアプリを作るっていう遊びは敷居が低く、クソ高いMacを買って年会費も払って審査も受けなきゃいけないiOSには関わりにくい。それでも、最近はAndroid端末にSIMカードを入れて持ち歩くことはめっきりなくなり、もうずーっとiPhoneしか使ってない。2年更新の1年が過ぎ、さて来年はどうするかって話…続きを読む

1899 letters | 4253 views | コメントする

 真魚の本体である実行形式ファイルは解凍不要のUPX圧縮が施されている。「何の変哲もない」普通の実行形式で拡張子がEXEのファイルなのに、実はアレが圧縮された状態で、起動する度に自動的にこっそりとメモリー上で解凍されているので、普通の人には圧縮されていると言う事すら気付かせない。いちいち毎回裏で解凍してたら起動が遅くなりそうな印象があるけど、ところが逆に速くなるらしいってな事情もあって、毎回UPX圧縮状態で配布してきた。で、やめようと思…続きを読む

 現時点で古い真魚も新しい真魚も公開してるが、実はURLをいじればさらに古い真魚もダウンロードは出来る。あえて複数公開してるわけだけど、最新版はそもそもWindows7より古い環境を想定していないし、Windows7以降でしか動かない機能も盛り込むし、そのくらい新しいパソコンならマシンパワーもある程度期待できるだろうって事で、時代に合わせた真魚に変わっていこうとしてるわけで、古いパソコンだとオーバースペックかも知れないし動かないかも知れ…続きを読む

 あたし自身が久しぶりに真魚のソースをいじるわけで、いろいろ忘れてたり老化による能力低下で、余計なところをいじって以前の真魚より悪くアップデートする可能性が極めて高い。その上、今回もDelphiが結構ポンコツで、古いDelphiで作った真魚を新しいDelphiに移行させただけであちこち挙動がおかしくなって、酷いところはアクセス違反が出て動かなくなってる。気がついたところはもちろん直そうとはしてるけど、プログラマの方でどうにかなる物ばかり…続きを読む

 gPadに触れてみてすぐ、カーソル移動が速いなぁって感じた。遅いのに慣れてると速いとビックリする。でもビックリするだけで、速い方に慣れた方が最終的には便利なんじゃないかと感じた。それで、真魚もちょっといじって速くしてみたり実験中。つーかTEditorでもそれやってた気がする。  これって専門用語としてキーリピートっていう話なんだよ。体で覚えた人は全く不自然じゃないだろうが、わからない人にはかなりわかりにくい言葉だと思う。彼らは、リピー…続きを読む

2316 letters | 1317 views | コメントする

 今やってる作業は、元々タブ切り替えを前提としたSDIアプリだった真魚を、タブ付MDIに改造する作業だ。このSDI/MDIの定義が曖昧になりがちなのでちゃんとしておくが、広義では一つのアプリがたくさんファイルを開けたらMDIってことになってるから、タブ式の真魚は最初からMDIと言う事になる。今言ってるのはそれじゃなく、Windowsが元々の仕組みとしてサポートしてる狭義のMDIって事なんだけど、一つの親ウィンドウの中にいくつも子ウィンド…続きを読む

 iPhoneの写真をいろんなクラウドに転送してみて気がついた。どれもファイル名に日付が入っている。あたしゃどうやらiPhoneの使い方を間違っていたせいで、日付の入っていない、他のファイルと名前がかぶる可能性の高い連番ファイル名を扱っていたようだ。  って、あたしのその間違った使い方というのは、iPhoneをパソコンのUSBにつないで、表示される黒iPhoneマークのストレージを開き、DCIMフォルダの中に入ってる連番のファイルを、エ…続きを読む