アーカイブ

2025年 のアーカイブ

Retroid Pocket 5の画面は16:9だが、昔のゲームは4:3だったわけだ。エミュレータを動かすと左右が余る。PS2のゲームはちょうどその過渡期だったようで、設定変更出来る物も多い。GCは対応してないと思われる。が、エミュレータ側で背景描画を足してワイドスクリーンにしちゃう事も出来る。ただ単に横に引き延ばすとデブになっちゃうから、引き延ばさずに背景描画を足す。これはおそらく個別ゲームごとのパッチが内蔵されてやってるんだろう。ま…続きを読む

PS2少年ヤンガスはローグライクにドラクエモンスターズが混ざってる。けどあくまでローグライクが主役だから、モンスターズ部分の楽しみは制限されてる。せっかく育てても持ち込み禁止ばかり。これをチートで持ち込み可にしちゃうことで、なんとか延命して楽しめてた。が、最後のダンジョンが999階あるらしく、さすがにやる気しなくなった。作業に唐突に飽きた。十分遊んだ。んで、GC版スーパーマリオサンシャインに再挑戦している。カメラ操作をコンフィグできない…続きを読む

ベリフィストのホエイプロテインを飲んでみたが、結論イマイチかと。あたしの場合はホエイ単体ではなくソイ、マルトデキストリン、イヌリン、グルタミンも混ぜてる。だので単体でイマイチかどうかは試してなくて、あくまでごちゃ混ぜとしての不満。キャラメル味を買ったが、この際もう味はどうでも良い。エクスプロージョンからベリフィストに変えたその一発目、ボッコボコに溶け残った。ただし溶け残ったのはホエイじゃなくマルトデキストリンだ。もう一度フタをしてしっか…続きを読む

少年ヤンガスの不思議なダンジョンをエミュで遊んでいる。歴代ドラクエで一番好きなモンスターがキラーマシンで、今回もその作成を目標にした。ストーリークリアまでで行けるダンジョンでは作成できない。クリア後のダンジョンは仲間を連れて行けないところが多い。やっと連れて行けると思ったら全部モンスターハウスのダンジョンね。クリア後ダンジョンのうち、仲間もアイテムも持ち込み自由なのはここだけ。ここしか遊ぶ場所がないとも言える。ここを往復してキラーマシン…続きを読む

少年ヤンガスの不思議なダンジョンをステートセーブありで攻略している。そのせいだと思うが、装備も仲間モンスターもあまり強くないままエンディングが出た。それ以前よりそれ以後の方が長い後半戦が始まった。装備をどんどん強くしたり、モンスターをどんどん配合するぞと意気込んでいた。が、ここからは装備もモンスターも持ち込めないダンジョンがほとんど。何も持ち込めないということは、毎回ゼロからのスタートだ。武器を育ててようが、アイテムをストックしてようが…続きを読む

自宅のPCと事務所のPCと両方で親指トラックボールを使っている。もうマウスに戻る気はない。が、マウスの方が精密に動かすことが出来るのは今も変わらず。慣れの問題じゃなくマウスの方が優れている。トラックボールは劣っているが、マウスパッドが要らないわけだ。多少は不自由でもポイント出来れば十分。マウスで絵を描いたりするならトラックボールは十分じゃない。そこまで自由に動かす必要がなければ、マウスパッド分の省スペースが可能。ただしこれはごく一部の良…続きを読む

PS1とPS2は当時の覇権ゲーム機だったわけだ。ドラクエがリリースされるハードがその当時の覇権だった。ドラクエの7と8はそれぞれPS1とPS2で出たが、ドラクエの9がPS3じゃないので覇権は失った。覇権には多くのサードパーティが集まり、多くのゲームが発売された。覇権だったPS2のゲームがエミュレータで遊べたら、かなりの選び放題になる。覇権じゃないゲームキューブは、エミュレータが素晴らしくてもゲームが少ない。Retroid Pocket …続きを読む

ゼルダの伝説はナンバリングがないので、どれをプレイ済みなのかわからなくなる。絶対やってない自信があったのは、ムジュラとスカイウォードね。ロクヨンで時オカはやったけどムジュラはやってないのを覚えてた。3DS移植版をRetroid Pocket 5で遊んだが、性能は微妙に足りなかったようだ。スカイウォードは偏見があり、Wiiで子供用のゼルダごっこをするのかと思ってた。最近になって海外のエミュレータ検証動画を見て、ちゃんとしたゼルダだと知った…続きを読む