検索結果

キーワード: ‘メロ’
2478 letters | 1966 views | コメントする

 結局、どうだったら歌がうまいのよって言う疑問は一切自分では解決出来てないが、世間一般でうまいって言われる人のマネをして歌えば、その人をうまいって言ってる人達にとってあたしの歌もうまいって事になるのは必然だ。その世間一般は世界的な世間一般ではなく、日本人にとっての世間一般であって、日本人がどういうのをうまいと思ってるかって事を追求すればいい。この手法によって、もうアホほどうまくなってるあたしだが、依然として誰にもどこでも披露してなくて車…続きを読む

 facebookとTwitterはいろんなサービスと連携していて、自動で書き込みとか読み取りとか出来て使い勝手が良いのに、Google+だけはどこかから自動で書き込むようなサービスがなくて、例えば長文をブログに書いてそのダイジェストをソーシャルに自動投稿したいって言うニーズを満たさない。じゃぁGoogle+に書き込んでそれを他のソーシャルやブログに自動的に飛ばせるかっていうと、それをリアルタイムでやってくれるサービスは見あたらないが、…続きを読む

2512 letters | 1535 views | コメントする

あたしは別に歌が上手くなかったし、そもそも歌に興味がなかったが、 去年急にうまく歌えそうな手応えを感じて、そこからあまりにも急にうまくなってる気がする。 12月のNHKのど自慢には、結局ハガキ審査で落とされたんだけど、出場に向けてと言うか、 出場さえできれば優勝は確実だってところを目指して、数ヶ月歌い込んだのはやはり尾崎豊。 あたしは尾崎豊に何の興味もないし、こっぱずかしくて歌詞とか特に大嫌いなんだけど、 15の夜を、まるで気持ちがこも…続きを読む

1825 letters | 864 views | コメントする

子供が寝た後と子供が起きる前の貴重な時間をゲームに費やしているので、 しばらく全くニュースを見てなくて、世の中がTPPにどう反応してるのか全然わかってないが、 勘で意見しておく。 丁寧に前置きをしようと思ったがやたら長くなりそうだから短くまとめると、 こちとら狂ってるんだからこう言う考えになりましたよって事になるか。 結論から言うと、どうせ反対しようがTPPは避けられないんだろ。 日本の主権は日本国民じゃ名なく米国民にあるんだから、もう…続きを読む

原発がどうなってるのかについての解説で、一般人にはわかりにくいという指摘があるけれども、 そりゃ小学生がいきなり大学生の勉強してもわからなくて当然で、 小学生にもわかるように大学生の勉強を教えろっていう注文がいかに理不尽な事かは理解出来るはず。 そんなことが出来るなら誰も基礎なんか勉強しないし、積み重ねる努力も不要になる。 「ただちに」が素人にわかりにくいとか言ってるけれども、突き詰めると他の言葉より的確な表現であり、 年がら年中放射能…続きを読む

1553 letters | 666 views | コメントする

カップ麺を10人前買うと、生きれる被災者を10人殺すことになる。 このくらいは言わないとな。 テレビが買い占めするなという警告を出しているけど、その言い回しが弱すぎて効果が期待できない。 一応、物はあるけど物を運ぶのに手間取ってるだけだから、買いだめの必要はないんだって言ってるが、 そんな経過の話をしてもしょうがなくて、現に必要な物が手に入らない生活が目の前にあれば、 そりゃ必要で手に入らないものを見かけた時点で多めに買うのが当たり前だ…続きを読む

1364 letters | 1008 views | コメントする

あたしは外食しても飲物なんか頼まないんだけど、ドリンクバーだと必ず付けてしまう。 ファミレスで単品の飲物を頼むのはすごく贅沢な気がするけど、 ドリンクバーだとおかわり自由ですごくお得な気がしてくる上手いシステムだと思うよ。 しかし本当にお得なのは、自由におかわりできることではなく、何種類も飲めることなのだ。 ジュースを何種類も買ってちょっとずつ飲むっていう贅沢はなかなか出来ない。 ましてや、複数のジュースを混ぜて飲むなんて、ドリンクバー…続きを読む

1533 letters | 668 views | コメントする

昔は無料の機種を一年で使い捨てるようにハシゴしていたが、 当時の本体が安くて通話料が高いシステムでは、海外に本体だけ密輸されていたわけで、 現在のような本体が高いシステムへの移行は仕方がない事ではある。 そうなると、以前より高い携帯電話を毎日肌身離さず持ち歩いてたら、故障のリスクも大きくなるわけだ。 衝撃で壊れるとかはどうしようもないとして、とにかく水で壊れるのをなるべく阻止すべく、 今後は防水仕様の携帯以外は絶対買わないと決意していた…続きを読む

2320 letters | 608 views | コメントする

よく、だまされる側にも問題があると言われるが、問題はあるけど悪くはない。 悪くはなくても問題はあるわけで、過剰に保護する必要はないだろう。 たとえば誰も事故に遭いたくて遭うわけではないが、不注意のせいで事故に遭う事はある。 そんなときに、注意すれば防げたはずだって思わない人は、思う人より確実に事故に遭いやすい。 それと全く同じで、単にだました人を責めてるだけじゃなく、だまされた人も問題を自覚すべき。 もちろん、ほとんどの人は何かにだまさ…続きを読む

1188 letters | 711 views | コメントする

芸能人とかスポーツ選手とかがよく言う「応援してください」に、いつも首をかしげる。 たとえば今朝のニュースで、薬を飲み過ぎたある俳優が自殺未遂説をブログで否定し、 これからも応援してくださいと書いてあったとか。 応援されたらなんだって言うのかよく分からん。 映画を見てくれとか、グッズを買ってくれとか、何かでお金を落としてくださいということを、 遠回しに言うと応援してくださいなんだろうか。 応援はするが金はいっさい出さないぞという人が仮にい…続きを読む

1226 letters | 668 views | コメントする

相撲って迷走してるな。 プロスポーツとしてやってるのか、神事としてやってるのかハッキリすべき。 土俵に女が上がるなとかいう発言をしても法的に罰せられないのは、 伝統のお祭りならチンポコ出しても罰せられないのと同じく、神事ということで認められてるんでしょ。 だったら宗教なんだから、信仰心のない人は問答無用で破門すればいいんだよ。 いや、入門すらお断りすれば良いんだよ。 ただ強ければ良く、盛り上がるパフォーマンスも歓迎のプロスポーツとしてや…続きを読む

人は正しいことばかりで生きていけないので、なにかしら悪いことをしているが、 その悪いことを、悪くないんだと思い込むことで、心を平静に保っている。 悪いことだけどみんなやってるから悪くないとか、やらなきゃ生活が出来ないから悪くないとか言い出す。 その悪いこと自体はやめないで、悪くないって言って聞かそうとする。 そうやって悪いことを正当化しても、悪さ自体が消えてなくなる訳じゃないんだよね。 やめられない悪いことは、やめられない理由をいくら語…続きを読む

ずっと続けてきたことだからって正当化するのはおかしい。 時代によって正義も変わる。 昔はよいことだったのに、今はわるいことに変わった物がたくさんある。 ずっと続けてきた物をこれからも続けていくかどうか、という疑問を投げかけられた時というのは、 何か悪い点があるからこそ、そこを変えなきゃいけないと前向きに考えるべきなのに、 悪い点があっても絶対やめないし、その理由として文化伝統を持ち出すのは、後ろ向きで卑怯だ。 今朝、豚小屋の親玉が逮捕さ…続きを読む

例えばニュースやワイドショーなんかで、世の中で起っている様々なことにコメントを言ったり、 あるいは世論調査をしたり街頭でインタビューしたりして、いろんな意見を聞くわけだが、 そういうテレビで一般的に言われるようなこととは異なる意見を持った時こそ、 この日記にぶちまけるのが今や趣味になっているわけだが、 安倍晋三に関してはテレビでさんざん言われているのと全く同じ感想だから、 なかなか書く機会がなかった。 やめろやめろとずっと思ってきたわけ…続きを読む

1583 letters | 1026 views | コメントする

宅建協会から各不動産屋に個別に電話がかかってきたり、 応援しますよとかいう署名をなるべく多く集めろとか、結構必死の選挙活動だった。 しかしまた落ちたようだ。 まあ確かに自民党がこれだけ議席を減らしたんだから、現職すらいっぱい落ちたわけで、 前回も落ちてる上野氏が返り咲くなんて、はじめから無理だったのは納得できる。 今回は宅建協会の努力不足ではなく、安倍不信任票が多すぎたんだととらえてるんじゃなかろうか。 でも、これは悪口になっちゃうから…続きを読む