検索結果

キーワード: ‘公開’
1441 letters | 2206 views | コメントする

 偉大なるTEditorの存在によって、テキストエディタをDelphiで作るという趣味が始まった訳だし、今でもそれなりにDelphiは使えてるけれども、最近は言語もIDEもあまり好きじゃない。真魚しか作らないのに何万も払ってアップデートしたくないし。でも自分が使うテキストエディタのメンテナンスを続けていきたい訳で、出来ればC♯で作り直したいとしょっちゅう思ってる。面倒くさいけど。やるやるって言って全然やる気しない。これからもやらないかも…続きを読む

1899 letters | 4253 views | コメントする

 真魚の本体である実行形式ファイルは解凍不要のUPX圧縮が施されている。「何の変哲もない」普通の実行形式で拡張子がEXEのファイルなのに、実はアレが圧縮された状態で、起動する度に自動的にこっそりとメモリー上で解凍されているので、普通の人には圧縮されていると言う事すら気付かせない。いちいち毎回裏で解凍してたら起動が遅くなりそうな印象があるけど、ところが逆に速くなるらしいってな事情もあって、毎回UPX圧縮状態で配布してきた。で、やめようと思…続きを読む

 自分でそうだからよく分かるんだけど、よその何らかのフリーソフトやらが毎日のように更新してたら、よっぽどバグだらけだって思って良いだろう。機能を追加するような更新は、その作った部分に関してだけは少なくとも多少なりともバグがないかチェックするし、これで良いかどうかっていう練り込みをするわけで、第一にそもそもそういう更新だったら急ぐ必要がないから、更新間隔は長くなる。ところがバグに関しては、それを見つけた時点で、今公開してる物が欠陥品である…続きを読む

 自分で真魚のGrepを使ってて、最近だとDelphiのインストールされたフォルダにVCLのソースコードが入ってるからそこに検索をかけるっていう機会が多い。で、いざフォルダを選ぶためのダイアログを出して、いやもうそのダイアログが表示される位置からしておかしいからそこは手元では修正済みなんだけど、それよりおかしいのは、Delphiをインストールしたフォルダを展開しようと△印をポチっとクリックすると、その展開表示のために数十秒もダイアログボ…続きを読む

 現時点で古い真魚も新しい真魚も公開してるが、実はURLをいじればさらに古い真魚もダウンロードは出来る。あえて複数公開してるわけだけど、最新版はそもそもWindows7より古い環境を想定していないし、Windows7以降でしか動かない機能も盛り込むし、そのくらい新しいパソコンならマシンパワーもある程度期待できるだろうって事で、時代に合わせた真魚に変わっていこうとしてるわけで、古いパソコンだとオーバースペックかも知れないし動かないかも知れ…続きを読む

 あたし自身が久しぶりに真魚のソースをいじるわけで、いろいろ忘れてたり老化による能力低下で、余計なところをいじって以前の真魚より悪くアップデートする可能性が極めて高い。その上、今回もDelphiが結構ポンコツで、古いDelphiで作った真魚を新しいDelphiに移行させただけであちこち挙動がおかしくなって、酷いところはアクセス違反が出て動かなくなってる。気がついたところはもちろん直そうとはしてるけど、プログラマの方でどうにかなる物ばかり…続きを読む

 まずタスクバーそのものの話をすると、同じアプリを複数起動するとそれらをまとめて表示するかどうかって言うオプションは古いWindowsでも存在した。Windows7ではこれがさらに一歩進んで、単一起動のMDIアプリやタブ式アプリでも、子ウィンドウをタスクバーから切り替え出来るような仕組みを用意している。ただし、普通にMDIやタブのアプリを作ってもそれは実現できなくて、Win7でそれを行う機能を搭載したアプリだけが、今のところ、MDIやタ…続きを読む

2844 letters | 1958 views | コメントする

 なんかまだカテゴライズがハッキリしてない印象があるんだけど、ソーシャルゲームってオンラインゲームなんでしょ。あたしもオンラインゲームはいくつかやったことあるけど、ゲーム内でチャットしたりして友達を作っちゃうとやめられなくなっちゃうんだよね。そうなると分かってからは、挨拶も何もしないで、一切友達にならず、他人を高性能な擬人コンピューターだと思ってゲームした。すると、オフで一人で遊ぶゲームに比べて実りが少なく、例えばレベルが上がりにくいと…続きを読む

 Delphiの汎用数値型は符号つきがInteger、符号なしがCardinalだから、何も考えないで数を扱うときはIntegerばっかり使ってきた。たとえば1から10までしか変化しない数字を扱うのであれば、32bitのIntegerを使わないで16bitや8bitの型を使えば、たぶんメモリやレジスタを節約できるんだろう。また、マイナスにならないと分かってる数を使うなら、Cardinalにした方が倍も大きい数字を扱える。だからそうする必…続きを読む

1970 letters | 2352 views | コメントする

 bregonig.dllはbregexp.dllと鬼車の合わせ技だから、Delphiからbregexp.dllを使うためのユニットと鬼車を使うためのユニットを参考にして、うまいこと真魚の正規表現検索ならびに置換で利用することに成功した。と言っても最小限のテストしかしていない。上へ検索、下へ検索が狙い通りに動くかどうか、置換で$を使ってカッコを指定できるかどうかって事ぐらい。上へ検索に関しては、bregonig.dllに該当する機能はな…続きを読む

1813 letters | 2091 views | コメントする

 自分で正規表現クラスを作るのは無理だと言い切っちゃうくらいだから、そもそも正規表現に対する理解もあまりしてなくて、結局誰かの作った物を利用するしかない。従来のx86版真魚では鬼車のDLLを使っていたが、これも2010年で更新が止まっているっぽい。そして、鬼車の改変版として鬼雲ってのをよそで出してて、ただしmakefileはwin32しかついてこないみたい。  bregonig.dllって言うのが出てて、昔から多くのテキストエディタで利…続きを読む

1816 letters | 1477 views | コメントする

 使ってないけど使おうと思えば使えるメールアドレスって、結構みんないっぱい持ってると思うんだけど、どれが何用か明確に使い分けないとわけわかんなくなる。WordPressから連携ブログに送信するためのメールアドレスは、アカウント登録時の確認のため受信できるんだけど、普段は自動送信だけで受信しない。そういうのも含めて、独自ドメインもフリーメールもあっていくらでもアドレスを作れる状態だし実際いっぱい利用してるけど、受信するのは仕事用、プライベ…続きを読む

 facebookとTwitterはいろんなサービスと連携していて、自動で書き込みとか読み取りとか出来て使い勝手が良いのに、Google+だけはどこかから自動で書き込むようなサービスがなくて、例えば長文をブログに書いてそのダイジェストをソーシャルに自動投稿したいって言うニーズを満たさない。じゃぁGoogle+に書き込んでそれを他のソーシャルやブログに自動的に飛ばせるかっていうと、それをリアルタイムでやってくれるサービスは見あたらないが、…続きを読む

2278 letters | 2140 views | コメントする

 スマホでのGmailは利用してきたが、パソコンでのメールもGmailを使ってみたら、既存のPOP3メールと比べてあまりにも便利で、もう今まで使ってたメールアドレスを全部やめちゃってGmailに移行したくなるほどだった。既存のメールアドレスでどこかに登録してるサービスは、面倒でもアドレス変更手続きをし、たくさん使ってた既存メールをどんどん廃止してきた。しかしどうしても廃止できないアドレスが一つだけあって、それは本業の方のホームページに飾…続きを読む

1845 letters | 2010 views | コメントする

 別にあたしが汁ムゴ魚に不謹慎な話題を投稿していることは、秘密って言うほど秘密でもないんだけど、せっかく誰にも気を遣わずに思いっきり書きたいことを書いてるサイトなのに、リアルな知人が見てることを意識したらそれが出来なくなってしまうわけで、汁ムゴ魚にfacebookと連携できるような仕掛けを付けようとしたとき、あたしのfacebookのプロフィールに汁ムゴ魚へのリンクが表示されたりして、知人が興味を持って見に来たりするって言う状況は避けた…続きを読む