検索結果

キーワード: ‘関連’

やっぱりグダグダ話はここにも書く事にする。 これまで、TNotePadのソースのドキュメントに、 「本当は真魚のソースを全部公開したいのに、ライセンスの問題があってできない」 って書いてきたけれど、たぶん、公開することで問題は起こらないだろうと、 いや、たとえ問題が含まれていても勘弁してくれるだろうということで、 TNotePadを含む真魚のソースを全て公開し始めたわけだが、 まるで、これで全ての仕事を終わらせたかのような勘違いにおそわ…続きを読む

2564 letters | 604 views | コメントする

FF12でようやくエンディングらしきものに到達でき、 これからはもっとDelphiをいじる時間は増えるかもだが、とりあえずの現状について。 前回の記事では、ブツが到着してインストールした当日の話で、 早くもバグと思われる不審な挙動がいくつも増えていることに気がついているので、 ひどい改悪版かもしれないというところまで書いた。 ところが、確かに目に付いているバグは増えているんだけれども、 改善されたっぽい場所もたくさんあるんだよね。 一番…続きを読む

2367 letters | 450 views | コメントする

最近ずっと、真魚の話題ばかり書いていて、こういう話は一切書いてなかったし、 例のメールが最初に出て、「お金で魂を」と言った日に書かなかったから機会を失ったが、 総退陣ということで幕引きとなったらしいので、この際にちょっと書いておく。 あたしのように、各ホームページに自分のメールアドレスをいくつも飾ってある人間は、 他の人よりもアドレス偽装メールの標的になりやすい。 例えばワーム添付メールが送られてきても、そのメールアドレスは送った人のも…続きを読む

正規表現による検索結果もハイライトするって言う実装について。 現時点で、BM法を用いた普通の検索を行うと、検索結果が色分けに反映されるにも関わらず、 正規表現で検索をした場合は、検索結果を色分けしないという仕様だ。 いろいろ(実はたくさん)理由はあるんだが、まず根本に立ち返って、 これってそもそも、TNotePadをソース公開しているせいで、 色分けなど内部動作に関わる部分をよそのコンポの改変で実装するという点が問題だった。 改変してな…続きを読む

関連本を読んで強く感じたんだけどさ、正規表現に正規の物なんてないね。 でも、こう書いたらこう動いて欲しいってのの標準みたいなのはあるな。 で、今使ってるTRegExprは、検索に関してはそういう標準は十分満たしてる感じ。 置換は¥1~¥9で$1~$9と同じ動作をするように変更すれば十分って感じ。 十分どころか、真魚のくせにっていうくらいたいそうなことが出来る。 今できない機能に今後対応するかどうかについては、 面倒くさいからやりたくない…続きを読む

やる気がないときは一切やらないのに、いったんハマると抜けられないな。 折り返しやEUC関連の修正と変更は、手作業でばかりやっていたわけではない。 数万の文字についてそれが何語だとか記号だとか、変換先がどこだとか、 人間様が手作業で分類してたら気が遠くなるわけで、 既に他人によって分類されたデータを利用しやすいように編集するという作業は、 それ専用にプログラムを書いてやらせたりとかしているわけだ。 プログラムをプログラムに書かせるみたいな…続きを読む

本当に、見えないところの変更はいっぱいやってるんだが、 それを変更したからって全然ありがたくないようなことばかりなんだよね。 バグは結構あって、気がつき次第直しているんだが、 そのほとんどは、作者だからこそ意図してない動作に気がついているが、 よその人が使う分には仕様かと思ってしまうようなくだらないことで、 だからこそ指摘されて直すのではなく、自分で気がついてばかりいる。 いくら真魚なんて使っている人がほとんどいないっていっても、 わか…続きを読む

検索用ツールバーを作ろうっていうのは萌ディタのパクリだが、 萌ディタって、あのバーがあそこにあることが前提で動作するわけで、 真魚は検索用のバーを使う人と使わない人がいることを考慮したい。 Ctrl+Fでバーにフォーカス移動ではなく、やはりダイアログを開き、 コレまで通りの操作でコレまで通りの動作をしたい。 ツールバーが必要な人はマウス派だと断定できるんじゃなかろうか。 マウスでそこをクリックして語句を入れ、マウスで下へとかクリックする…続きを読む

コントロールパネルから地域と言語のオプションを選び、 言語タブからテキストサービスと入力の詳細をクリック。 設定タブで追加をクリックし、中国語やフランス語を追加する。 で、真魚への入力を中国語に切替し、 ni(Enter)hao(Enter×2) で、你好(ニーハオ)が打てる。 ハングルは読むことすら出来ないが、同様に入力は可能。 次にフランス語に切替、Pの隣の@押してからA押すとâ(aの上に^)が、 右Alt+;押してからo押すとó(…続きを読む

1717 letters | 460 views | コメントする

意味がわからん。 いや、意味がわからないのはひとえにあたしの努力不足だが。 少なくとも他人の考えがわからない場合、わからない考え方をしている人に非はない。 この件についても、わからない方が劣っているのだよ。 例えばあたしの興奮するツボはズバリ、女性の穴そのものだ。 穴がついてない女性では絶対に勃たないだろう。 服来てる女性に対しても、その人に穴があると思うからこそ惹かれるのであり、 交渉を期待できなければ好意も持たない、実にストレートな…続きを読む

1682 letters | 434 views | コメントする

Wikipediaによると、ゲーム脳という発想はかなり疑わしい仮説のようだが、 あたしゃ自分がバカなのはゲームのやり過ぎだからだと信じて疑わない。 ゲーム脳に関する本も読んだことがないし、どういう話なのかはさっき知ったばかりだ。 しかし確実に自分がバカであると言うことと、ゲームやり過ぎであることは言えるわけで、 バカだからゲームやり過ぎだし、ゲームやり過ぎでバカにになったし、 この二つは切っても切れない関係にあると感じているわけ。 おそ…続きを読む

素人とプロの壁はどうしようもなく超えられないが、 Delphiの壁は素人でも超えられるという話。 ユニコード対応含むDelphiの壁はいくつも超えてきた。 真魚のBOX選択を改造した。 メモ帳にはない機能だから、メモ帳しか使った事がない人に見せびらかさないという発想から。 なんのこっちゃわからない物が、あまりメニューに並んでると美しくないからな。 BOX選択を知ってる人は、メニューになくてもAlt押しながら選択してみるし。 まず、萌ディ…続きを読む

EmEditorはFree版の配布をやめて、Share版とパッケージ版になって久しいが、 このたび、また新しいFree版を提供した。 http://www.emeditor.com/jp/download.htm コレが出たことで、存在意義を失うテキストエディタは多数あるだろう。 かつてのFreeの時代にはわりと使っていたのだが、エディタの世界はその後大きく変化して、 良い道具だからと言って更新の止まったものを使い続けるのはデメリットと…続きを読む

真魚はINIファイルに設定を保存する際、ショートカットキー割り当ては数字に変換される。 実は、このINIファイル内の数字さえいじれば、どんなショートカットも自由自在に使えるのだが、 本体で設定できるショートカットキーは一部制限してある。 たとえばAltキーが絡んでくるものだと、Alt+Fとかはメニューのファイル(F)だから、 コレをショートカットに指定しちゃいけないわけだけ、Altがらみは全部排除。 あと、Shift+文字とかって文字入…続きを読む

1482 letters | 452 views | コメントする

昨今のライブドア、ホリエモン関連のニュースを見ていて、ますますわからなくなる。 会社は株価が上がれば儲かるのか?下がれば損するのか? と言う疑問を持ったわけだ。 そもそも会社とは、株式を発行して買って貰うことで活動資金を集めるわけだが、 その時点で、会社にはお金が、株主には株の権利がいくわけでしょ。 その株の権利が、誰かから誰かに移ったとしても、金の移動はその誰かと誰かの間であり、 高くなれば会社に金が入るわけでも、低くなれば会社が金を…続きを読む