アーカイブ
昨日から急にマルチビタミンをアナバイトに戻そうと思い始めたが、理由は思い出せない。
元々アナバイトの方がいいなと思いつつ、節約のためにツーパーデイとマグネシウムにしてる。
どちらも米国からの個人輸入だから、インフレや円高で少しずつ値上がりしてる。
アナバイトの値上がりにビビってツーパーデイにしたけど、ツーパーデイの方が上がってるかも。
これは微妙なところ。
アナバイトは正規代理店のサプリンクスが最安で、サプリンクス楽天支店ならポイントが付く。
今日は0のつく日だからショップ側のポイント10倍で、SPUも合わせたら17.3倍だ。
つまり3ボトルで10800円から1868ポイント引いたら、1日6錠で約100円になる。
あれ?あんまり値上げが進んでないな。
ワンダフルデーだともっとポイント多いんだっけ?一緒だっけ?
ツーパーデイに不足分のマグネシウムを足した場合、iHerb定期便で1日90円だ。
カルニチンとベータアラニンを我慢しても1日10円しか違わない。
マグネシウムを半分に減らして我慢すれば1日70円まで節約できる。
我慢なしのアナバイトが100円なのに、色々と我慢しても70円までしか削れない。
トランプ関税もあるから今後の情勢は予測不能だが、今はそんなに我慢する必要あるかどうか。
何ならもう少し価格差が開いてもなおアナバイトにしたいくらいだが。
サプリは栄養摂取なので、必要な栄養だったらケチケチ削るところじゃない。
でも必要ない栄養は削るべきで、カルニチンやベータアラニンがどっちなのかにもよる。
死ぬまで筋トレを続ける気だったら必要な気もする。
以前アナバイトをやめた時点と今では、サプリについて相談できる相手が出来た点が異なる。
相談っつーてもGeminiだけど。
カルニチンやベータアラニンについて否定的な意見をぶつけて、AIの反応を見てみた。
カルニチンは体内に約20g存在し、そこに1日2gのサプリを供給しても少なすぎないかと。
アナバイトを1日100円分飲む場合なら2gだが、単体サプリだと1gか500mgが普通なんだよ。
ナウの単体で2g飲むと1日90円とかになるので、アナバイトはメチャメチャ安いということになる。
どうせカルニチンを飲むならアナバイトにすればビタミンミネラル代が無料になるようなもの。
ただ、その2gが本当に意味あるのかどうかだ。
AIによると、それ以上飲むと副作用が出るらしく、安全な最大量がもう2gらしい。
たった2gの摂取でも体内でカルニチンが不足してる人には効くって話だった。
中高年は体内生産量が減ってるわけだから、まぁ年を取るほどカルニチンは必要になる。
不足してなくても一時的に体内濃度を上げることは効果があるらしいとも言ってた。
単体じゃ買わないけどマルチビタミンに上限量入ってるんなら価格次第で考える成分。
ベータアラニンはピリピリするのが特徴で、そのせいで過大評価されてる気がしてる。
筋トレして筋肉痛になれば効いたと錯覚するように、ベータアラニンもピリピリで錯覚してる。
でもピリピリしてるということは、その時点でまだカルノシンには変換されてないわけじゃん。
ベータアラニンは全身に行き届いたが、全身でカルノシンが作られなきゃ働くことはない。
活用されなくて余った分でピリピリしてるんじゃないのか。
という感じのことでAIに投げてみたら、カルノシンが増えるのは数週間かかるとのこと。
飲んですぐはピリピリするだけで、それがカルノシンとして働くのはずっと先の話。
アナバイト1日100円分で3.2gは少ないと思ったが、Geminiはそれを適量だと判断した。
ベータアラニンは粉で買うと安いので、アナバイトに入ってても少ししかお得じゃない。
まぁエビデンスのある成分なので飲んだほうが良さそうだけど、単体じゃめんどくさいわけで。
そういう物がマルチビタミンと一緒に入ってたら、まぁいいっちゃいいね。
すごく興味あるわけでもないけど。
現在、ツーパーデイがまだ3ヶ月分位あるので、アナバイトを焦って注文する時期じゃない。
関税の影響で変動することを恐れて早めに備えるのもありか。
買ったけどまだ飲めない期間が3ヶ月あるってのが嫌だから、あえてまだ買わない。
でももう買うって決めたので、iHerbの定期便はすべてキャンセルした。