アーカイブ

2025年 7月 22日 のアーカイブ

参議院選挙に興味がないので、連休はゴロゴロしながら地上波のテレビ見てた。
そしたら通販番組が始まった。
あれは日曜日の方だったか月曜日の方だったか忘れたが、ジャパネットだと思う。
「今日だけ税込価格〇〇円です」はわかる。
その後付け足して「税抜きならなんと△△円です」って何?
税抜きはもっと安いですよって言う必要ある?
消費税を払わないって選択が出来るわけでもないのに。
税込価格でしか売らないのに、少し安い値段をアピールするのが合法なの?
そうか、あたしはAmazonや楽天で買い物する事が多いけど、消費税って書いてないね。
価格と送料のみ。
内税なのか外税なのかも書いてない。
そんな中、テレビの通販を見るとこうして二つの価格を表示しちゃってる。
スーパーでの買い物は価格が二つあることに慣れて何も感じない。
テレビも慣れてたはずなのに「税抜きならもっと安い」発言で、おかしいと思ったよ。
価格が二つあることに慣れちゃダメ。
「本当は1000円で売りたいけど1100円で売って、100円は儲けじゃありません」的なアピール。
いやマジでなにこれ気持ち悪い。

なんか、消費税を一時的に減税しようとか言う党もあるんでしょ。
そんないくら減らすとかじゃなく、気持ち悪い税金をスパッと撤廃して欲しい。
誰に投票すればゼロになるの?
いくら税収が減るかも財源をどうするかにも興味ない。
ただ価格が二つある事が気持ち悪いから反発してるだけね。

たしかあたしは中学生くらいで3%の消費税が始まったんだよね。
その頃から既に、徐々に上がっていくだろうと予想されてた。
けど3%なら我慢できるかなぁぐらいの仕方なく許された雰囲気だった。
バブルで余裕があった頃に通ったんでしょ。
その頃ですら、徐々に上がっていくなら許さんぞという風潮だったはず。
今はバブルでもないのに消費税が10%になって、誰も許してないはずなんだがな。

公平な税金だと騙されて導入された。
でも例えば300万稼いでる人は、収入≒消費でなけなしの30万を払うことになる。
3000万稼いでる人は収入>消費で300万も払うことはないし、なけなしでもないんだよ。
3%なら気づかなかった。
税率が高くなるほど金持ちに有利な、もっと問題にするべき税金だと思い始めた。
消費金額に対する税金はあかんよ。
財源とか考えるまでもなく、悪い税金は即座になくした方がいい。
悪いのに30年以上40年近く続いてる税金で、しかも上がり続けてるっておかしい。
ま、人間どもが選んだ代表が決めたことで、人間どもがそれでいいと思ってるなら仕方ない。

とにかくジャパネットみたいに、価格を二つ出して騙す売り方にも使われてるんだよ。
悪い税金で悪い売り方に利用されてるんだよ。
スパッと消費税が撤廃になるんなら、あたしも人間どもに混じってきっと選挙に行く。
かもしれない。

漫才とコントの二刀流を競うダブルインパクトという番組を見た。
そのメインスポンサーであろうアサヒビールのCMに不快感を持った。
飲む人も飲まない人も飲み友だって自分勝手すぎない?
殺す人も殺さない人も人殺しですか?
このフレーズに感じたのは、飲まなくていいから飲み会には来いよという独善だ。
昔は「まぁ飲めよ」と、飲ませることがハラスメントになるとは思っても見なかった。
「まぁ飲めよ」がむしろ優しさや面倒見みたいになって、善ではあっても悪ではなかった。
きっとその頃の感覚で、ノンアルを飲ませるなら善だろうって雰囲気なのかと。
アルコールだけダメなんじゃない。
ノンアルだとしても飲み会に出なきゃ気まずいのがダメ。
もちろんアルコールは体質に合わないと毒でしかないから、そこはだいたい認知されてる。
けど飲み会みたいな場が嫌いっていうのは、まだ個人のワガママだと思われてるんだろうな。
飲みたい人だけ飲むじゃ不十分で、出たい人だけ出るってのは許されてない。
そこへキャッチフレーズで「飲まない人も飲み友」って言われたら、やめてくださいってなるよ。
あきらかに飲む人の立場から言ってて、勝手に巻き込まれて不快に感じる。
あ、あたしの中には飲む自分と飲まない自分がいて、これは飲まない自分の意見だ。
飲む自分は「みんな友達だ、いいこと言った」と満足し、相手に合わせる気は全く無いようだ。

でもこのフレーズも商売で考えられたものだ。
「こう思っていただきたい」フレーズだ。
飲まない人がこのフレーズを聞いて「飲み友で嬉しい」なんて思うのだろうか。
飲む人の都合で飲み友にされてるだけで、全員ホントは飲み友から外れたいんじゃない?
飲む人にとっては、飲み会に誘う事を正当化してくれて嬉しいフレーズ。
だからこそ誘われる予感がして、飲まない人は不快感を感じると思うのだが。
飲料会社は酒でもジュースでもどっちでもいいから飲めっていう立場でしょ。
酒はそりゃ飲みたいだろうが、ジュースは仕方なく飲んでるんだよ。
ホントは酒だけじゃなくジュースも飲まないし、なんなら料理も要らない。
現実としては飲み食いする会に最低限の出席はするんだが。
飲料会社は飲み会さえ正当化すれば、酒かジュースかどっちか売れる。
そういう所で嫌な気がしたんだと思う。

ちなみにダブルインパクトのシステムは他の賞レースより良くないと思った。
出場全組に2本ネタをやらせるから時間がかかる。
だから出場組数が少なくなる。
来年も出場組数が少ないと、きっと今年と出る人が変わらないよね。
コントも漫才もやって、なおかつ両方面白い出場者を選ぶと限定されちゃう。
少ない出場者で限定されてしまうと飽きられるんじゃないか。
日テレは女限定のとか二刀流限定のとか、企画で損してる。