アーカイブ

2025年 7月 1日 のアーカイブ

別にプロテインに価格ばかりを求めてるわけじゃない。
けど選択肢は最安近辺の中からになってしまう。
エクスプロージョンの味付ホエイが、約7千円だったのを今日から約8千円にしたらしい。
あたしは先週末、約7千円で購入したのでギリセーフ。
んで約8千円だと高いのかというと、これでもまだ最安近辺ではある。
ベリフィストはまだAmazon価格で7千円だから、この辺がチキンレースの最前線だ。
でもどこで買っても同じ物が来るわけじゃないので、価格以外の判断基準も重要。
ベリフィストよりはエクスプロージョンを選ぶし、グロングも良いなと思ってる。
グロングは約1万円だが、楽天でちょくちょく2千円くらいポイント還元セールをする。
今や楽天はAmazonより多く利用するようになり、グロングのセールもチェックしがち。
マルトデキストリンもイヌリンもクレアチンもグロングで、セールだとつい選んでしまう。
マイプロはセールでも安いかどうかわからず調べる労力がもったいなくてダメ。
1万円のグロングでもポイントが還元される日に買えばエクスプロージョンと同等。
そうなるとまた選択肢に上がってくるんだよ。
たしかグロングは珍しくチョコ味が好きだったよな。
そして今エクスプロージョンでは練乳味が好きだが、グロングにもスイートミルク味がある。
それは試したことないけど次それにしようかな。
先週エクスプロージョンを注文したばかりだから次は8月か9月かも。

そしてこれは重要な変更点だが、エクスプロージョンの練乳味は栄養成分表示が変わった。
ちょっと前まで、なぜかタンパク質量が74.7gだった。
他のフレーバーが70g程度なのになぜ練乳味だけ74gなのか不思議だった。
味はともかくタンパク質量で選ぶなら、他のフレーバーより練乳味を選ぶべきだった。
今は70.4gに変更され、他のフレーバーと同等のタンパク質量になってる。
すなわち味以外の理由で練乳を選ぶ必要はない。
また、グロングの栄養成分表示でも70g程度なので、タンパク質量は両者同等。
国産はマルトデキストリンが添加され、やや糖質多めでややタンパク質少なめになってる。
価格を比べるときにプロテイン3㎏中タンパク質が2.1㎏だって計算する人もいるだろう。
そしたら同じ3㎏でも高タンパク質なメーカーが安いって考えるかもね。

あと他の判断要素として、スプーンが袋に入ってくるのがエクスプロージョンの嫌いな所。
逆にグロングはビタミン類が添加されてるのが嫌いな所。
それ以外のメーカーだと「人工甘味料不使用」は美味しくないイメージ。
価格で振り落とされ、甘味料の種類で振り落とされ、残るメーカーはわりと少ない。
不要なビタミンが入ってることくらい、スプーンが埋まってることくらい、我慢するしかない。

世界情勢なんて出来レースだと思うよ。
どこかが喧嘩したとか仲直りしたとかも台本ありきじゃないのかな。
そんな中、トランプが日本車に関税かけるかどうかも、どうせ決まってるんでしょと感じた。
一応は両国で話し合って妥協点を探って見せてるが、それはパフォーマンスだよね。
あ、だからトランプはアメ車と米を輸入しろって言ってるけど、輸入しないってわかってるのよ。
バカじゃないんだから、欲しくない物を買わないのは当然わかってる。
日本人はAmazonやらGoogleやらAppleやら、ちゃんと欲しいものにはお金を払ってる。
アメ車や米が売れないのは、日本人が欲しがる物を作ってないからだ。
べつに米国に対してイジワルしてるから買わないわけじゃない。
ベンツやVWは日本人が欲しがる物を作ってるが、フォードは日本人向け商品を出してない。
米もどんな品質の物を作れば日本人が喜ぶか研究して作れば良いじゃない。
そう、はなから日本人は絶対買わない物を、わざわざ提案してるのが賢いトランプなのよ。
トランプだってわかってるよ。
車と米は全然日本人好みのものを作ってないからこそ、あえてそれらを提案している。
つまり断られる前提だ。
何を言ったってアメ車と米が売れることは絶対ないのを知った上で、わざとこれをやってる。
まるで交渉の余地があるかのようにパフォーマンスして、実は有無を言わさず関税を課すつもり。

いやいや落とし所がここかどうかはわからんよ。
台本によると、トランプはアメ車と米を買えと要求するが、日本はそれらを買わない。
だからトランプは関税を課すと決めるまで台本通り。
でももしかしたら続きの台本だって考えられる。
続きの台本では日本が貢ぎ物を用意して関税を免れるまで決まってるかもしれない。
どちらにしろ行き当たりばったりでやってるわけじゃない。
バカじゃないんだから。
そんなにバカなら国を任せられない。
国を任せるっつーか、国のパフォーマンスを任せてるのね。
台本を書いてるのは別のお偉いさんだ。
その台本通り、日本にあえて無理な要求をして断られて関税をかける所まで進行した。

あいつらアメ車を売る気は最初から全くないね。
それより日本車に関税かけることが決定事項で、交渉しようがしまいが決まってたね。
もしくはさらに続きがあって関税の代わりに何か日本に妥協させるかも知れないが。
ともかく、日本向けの製品を作らずに日本で売ろうとするなんて、無理なのは絶対わかってるよ。
バカじゃないんだから。
買えって言うパフォーマンスをして、米国内の自動車産業に媚びてるんだ。
でも結局は無理でした、仕方ないので関税かけました、って言う流れにしたい。
その関税も米国内産業のためではなく、税収のためだ。
どうせ関税をかけたって、米国内でも低品質のアメ車より高品質の日本車が売れる。
全く自動車産業を救済する気はなく、税収だけ考えてるんだよ。
そう言う決まってる台本に付き合ってあげてるだけ。
もうこれ絶対に茶番だって思って見てる。