はじめに:

  • なんかもう年かな。日課になって書き続けてるけどなんで書いてるのかわからないし、日記以外の固定ページはいじるのも面倒くさい。古くなったことも直さずそのままにしてるし、それがまずごめんなさい。あととにかく目に止まってごめんなさい。読んでねって他人に言えない。こっそり書いて晒しておきたい。見るな!かまうな!一人にして置いてくれ!

その他:

  • いろいろあったけど、いろいろかまうの面倒くさい。生きるの面倒くさい。遊ぶの面倒くさい。

大連立の話

1537 letters | 634 views | コメントする

民主党への支持ではなく、自民党への不支持こそが、今の民主党の存在意義であり、 自民党の政権担当を一度でもお休みさせようというのが民意のはず。 知事の再選を禁止する話が出てくるのと一緒で、いかに優秀でもずっと居座るのはよくない。 自民党が民主党より優秀かどうかは別として、とにかく回転して貰わないと癒着がなくならない。 本当は保守と革新、すなわち自民と社会共産あたりで政権の取り合いをすべきだが、 保守同士である自民と民主では政策が大きく異な…続きを読む

第二章

1534 letters | 648 views | コメントする

EXILEの第二章とか、亀田家の第二章とか、何か区切るときに第二章って言うのが流行りらしい。 囲碁初段に合格する第二章とか言ってみる。 囲碁未来で合格するには二ヶ月分の高得点が必要なので、先月が第一章で今月は第二章。 誌面には、任意の二ヶ月合計186点で合格とあるが、任意の連続二ヶ月かどうかは不明。 不明っつったって、この程度の問題は二ヶ月だろうが三ヶ月だろうが、連続高得点は当たり前。 今月も高得点を獲得し、年内初段を達成する気でいる。…続きを読む

いろいろ届いた

1602 letters | 672 views | コメントする

まず、バリュー囲碁5だが、手談と対局させて惨敗したので、多分強くなっていない。 強くなってることを期待して買ったのではないからそれは別に良し。 バリュー囲碁4が一番慣れてるせいで、棋譜関連の操作が扱いやすく、 その上でスパイウェアを事務所のPCには入れておきたくないということだったので、 バリュー囲碁5は4と操作も一緒で変りばえがしないのでこれでOKだ。 最強の囲碁「高速思考版」というのも届いた。 最強の囲碁「特別記念版」と比べて、ヒン…続きを読む

初段の詰碁

1553 letters | 966 views | コメントする

成美堂の詰碁が二冊到着し、合わせて四冊となったのだが、どれもタイトルに「初段」を含んでいる。 他の成美堂刊行の囲碁の本のタイトルを見ても、一冊除いて全て初段を対象にしたものばかり。 初段をターゲットにした本ばっかり出すのは、初段前後の囲碁人口がよっぽど多いって事だね。 ということは逆に、初段よりちょっと強いくらいで停滞した方が、対戦相手も多くてちょうどよさそう。 それ以上強くなる努力はしないで、初段の強さを安定させる努力をした方がよさそ…続きを読む

あいうえお覚えた

1494 letters | 502 views | コメントする

うちの二歳の息子が五十音を覚えたので、嫁が興奮して夜更かしさせた。 嫁はお遊戯というか一発芸みたいな物をよく仕込みたがる。 このポーズをすればカワイイ、これを言えば大人ぶってる、みたいな物を覚えさせたがる。 何か新しいことをお披露目されると、また芸を仕込みやがったなと思って見ている。 仕込んだ芸ってのは、見てやる人がいて初めて成立するものなので、 仕込んだら見てやらなきゃいけないので面倒くさい。 面倒だけど、これは親と一緒に遊んでるんで…続きを読む

幽玄は必要か

1877 letters | 594 views | コメントする

昨日、幽玄の間のクライアントソフトがバージョンアップされたのだが、 自動アップデートがうまく行かず、無限ループになって大変だった。 しょうがないからいったんアンインストールし、入れ直してみたのだが、それでもしばらくうまく行かず。 で、うまく行かない間に気がついたのだが、これって古いクライアントでもチェック逃れて接続できるじゃん。 ネットで対戦できるソフトでは、接続者が全て同じバージョンでないと、ズルの温床になると思うが。 その古いクライ…続きを読む

詰碁は成美堂

1508 letters | 1000 views | コメントする

石田の実戦詰碁がお気に入りで、成美堂つながりの依田の基本詰碁はイマイチになってきた。 9級から初段までということで、簡単なやつから難しいやつまで載っているせいで、ちょうど良いのが少ない。 別にこれでも悪くないんだけど、石田の方と比べると何かと負けている。 黒番統一するとか、正解図の位置を統一するとか、生きる問題か殺す問題か分けてあるとか、 その問題に取り組む際や、回答を確かめる際に、余計な事に気を回さなくて良い方が良い。 比べなければ全…続きを読む

趣味欄の捏造

1949 letters | 654 views | コメントする

自分の趣味は何かということについて、正直に書けない人は多数いることだろう。 何と書いても別に損も得もないような状況では、ナシでも空欄でも何でも良いのだが、 あたしが初めて、自分の趣味を真剣に捏造しなければいけなくなったのは、高校受験の時だ。 正直な話、当時のあたしの趣味はファミコンとオラリーだ。 今でこそ子供がゲームやるのは普通になったから、もしかしたら堂々と宣言してやってるかも知れないが、 当時はファミコンなんかやってたら叱られること…続きを読む

勝たなかん

1851 letters | 640 views | コメントする

亀田家の騒動で気になってしまうのは、やはり世論の風向きについて。 去年の夏のランダエタ戦まで、家族一丸となって頑張ってますよという持ち上げ方をし、 あそこでヤクザの誕生日祝い八百長をやって、ようやく逆風も吹き始める。 今回の内藤戦ではその逆風が一気に台風レベルまで大きくなり、 そしてまた逆に、応援の風も現れてきてという、風の変わりやすさが気になる所。 何が悪いことだかわかってる人があまりいないから、悪いかどうかで迷ってる世論が存在するん…続きを読む

八百長は謝罪しなかった

1166 letters | 675 views | コメントする

極端な例を出せば、リングの上でマシンガンを乱射して死者が出た場合、 それはボクシングの反則ではなく、ただの殺人として扱われるのは明白なんだから、 頭突き、目つぶし、投げ、急所打ちだって、ただの反則じゃなくて、れっきとした暴行事件でしょ。 それが偶然あたってしまったのではなく、一家がグルになってわざとやったなら、集団暴行でしょ。 興毅が会見で指示を認めた時点で、犯罪一家のボクシング界永久追放にならないのが不思議。 それから、その犯罪行為と…続きを読む

興毅だけ許そう

1957 letters | 594 views | コメントする

また亀田家の話。 興毅の単独謝罪会見をやったようだがまだ見てない。 まだ見てない状態で書くので、見たら感想変わるかも知れないけど、 一家で更生の余地があるのは興毅だけなんじゃないかと。 意外なのは、多くのボクシング指導経験者でさえ、あの犯罪者共を指導して更生できると思っている事。 特に大毅は絶対にカタギにはなれないと思うのだが。 試合中、相手の眼球を力一杯何度も押せる人間が存在することが信じられない。 間違いなく、失明させることを目的と…続きを読む

夢メッセのセミナー

貸し切りバス旅行の話の続き。 仙台までわざわざ赴き、あまり美味しくないものを食べて、エッチなお楽しみもなく帰って来たのだが、 そのぶん、何かと勉強にはなって、行って良かったと思っている。 とにかく、夢メッセで行われた賃貸住宅フェアというのに日時を調整して出かけた。 いろんなブースがひしめき合っているほかに、いくつかセミナーもやっているというイベントだった。 でも、不動産屋が見て面白そうなものより、賃貸オーナー、投資家向けの内容が多く、 …続きを読む

秋保温泉

1517 letters | 596 views | コメントする

仙台の賃貸住宅フェアと、名取市の区画整理を見学するため、貸し切りバスで一泊旅行。 仙台といえば、有名市販レトルトに牛タンを混ぜただけの牛タンカレーが成立するほど味音痴の街。 名古屋でも料理が口に合わなかったけど、あちらの料理は単に、こちらの人が食べ慣れないだけで、 手抜きや味音痴によるものではないという印象だったが、仙台はそれとは全然違う。 米国やオーストラリアの牛タンが仙台名物っていう点だけでも、こだわりのなさを感じてしまうのに、 そ…続きを読む

どこぞの吹奏楽部

2265 letters | 644 views | コメントする

!ここから注意! このページは案の定、誰だかわからない人から削除しろと言われています。 それほど有害な内容を含みますので、気の弱い方は読まないことをオススメします。 どこのイベントかもどこの団体かもいつの話かも書いてないので、このまま見逃してください。 !追記ここまで! 野外で行われた某イベントに嫁が行きたいと言うことで、その間の子守役で一緒について行った。 なんのイベントかもよく分っていないのだが、どこぞの吹奏楽部か何かが有名映画のテ…続きを読む

自宅で囲碁コーナー

1575 letters | 810 views | コメントする

最初は、ごく簡単な詰碁の本だけ買ってお終いにするはずだったのに、 「これをマスターすれば初段になれる」とか、「初段までこれしか読まなくてよい」とかに誘惑され、 さらには、Amazonのレビューや評価の良さにも誘惑され、次々に囲碁の本を買っていった。 しかも、自分で読んで良かった本があると、同じ作者、同じシリーズとかでさらに欲しくなる。 その上、自分が弱点だと思う部分を補強するために、その部分に関係する本を追加で買う。 今では、カラーボッ…続きを読む