はじめに:
- なんかもう年かな。日課になって書き続けてるけどなんで書いてるのかわからないし、日記以外の固定ページはいじるのも面倒くさい。古くなったことも直さずそのままにしてるし、それがまずごめんなさい。あととにかく目に止まってごめんなさい。読んでねって他人に言えない。こっそり書いて晒しておきたい。見るな!かまうな!一人にして置いてくれ!
その他:
- いろいろあったけど、いろいろかまうの面倒くさい。生きるの面倒くさい。遊ぶの面倒くさい。
タブに閉じるボタンを付けた
かなり自然に、本当にエクスプローラにタブがついたようなデザインになった。 自然すぎてタブがついているという事すら見落としてしまう。 もうちょっとタブがアピールしなきゃいけないと思い、アイコンでも付けようかと画策した。 しかし、無駄にアイコンを付けても本当にただ無駄なだけだから、アイコンに機能を持たせようと思うと、 やっぱりタブを閉じるためのものだと一目でわかる赤ボタンにバツ印かなと。 タブマンコは、エクスプローラ以外のタブ式ファイラが難…続きを読む
実用段階
エクスプローラの起動を感知し、なるべくその瞬間に捕縛して子ウィンドウにすることで、 捕縛前のエクスプローラを画面に表示させないようにしていたのだが、 どうもその瞬間に処理するのは危ないようで、エクスプローラが起動し終わってから捕縛する仕様にした。 よって、一瞬エクスプローラが表示され、それが消えて、再び子ウィンドウで表示されるようになり、 見た目はあまりよろしくない。 しかしこれによって、捕縛時のクラッシュ問題は解決した。 捕縛したエク…続きを読む
あっちでデバッグこっちでデバッグ
XPとVistaではエクスプローラの挙動がだいぶ違うようだ。 64bit版Vistaでの動作を大前提としながら、32bit版XPでも動作させたいので、 日中は事務所のXPで、夜は自宅のVistaで動作を検証し、 事務所からも自宅からもアップロードし、昨日一日だけで軽く10回以上は更新した。 その更新内容など。 裏エクスプローラには、エクスプローラを起動して新規タブにするという機能がついていたが、 これをタブマンコでやった時が落ちやすく、…続きを読む
タブマンコ(タブ式エクスプローラ)
出来た。 このソフト専用に配布ページを作るほどのものでもないので、直リンクのみで。 http://wantech.ikuto.com/software/hookdnet.zip あらためてソフトの説明をすると、スタートアップに入れて常駐させておくことで、 エクスプローラをタブ式にするよという、ただそれだけのこと。 動作確認は自宅の64bit版Vistaと、事務所のXPにて。 両方で動くと言うことは、中間であるということは32bit版のV…続きを読む
透けちゃった
今作ってるのは、裏エクスプローラではなく、親エクスプローラの64bit対応版だ。 何年か前曖昧な記憶なので、多少間違ってるかも知れないが、 親エクスプローラを作った当時は、IEコンポを使ったタブブラウザが流行り始めた頃で、 他に自分で毎日使うようなソフトは全部タブを導入してみようと思い、 テキストエディタは真魚を作り、動画プレーヤはタブドーガを作り、 そしてエクスプローラは、ファイラを自作するよりも、本物のエクスプローラを捕獲しようとい…続きを読む
64bitフック成功
健康を害するほどにプログラミングにのめり込んでしまう事がたまにあるので、 一休みという意味も兼ねて、既存のファイラを試して見たのだが。 X-Finderに落ち着きそうだったのだが、左ペインのフォルダツリーが共通ってのが思いのほか不便だ。 本物のエクスプローラを捕獲してタブ化すれば、それぞれのエクスプローラに全てフォルダツリーがつくのだが、 X-Finderを含む多くのファイラでは、タブで右ペインは切り替わるのだが、左ペインが切り替わらな…続きを読む
ファイラを試してみる
自宅のVistaが問題なのだが、とりあえず事務所のXPで物色。 高機能なものは要らない。 逆に使い方がわからないとストレスを感じるので、タブ化しただけのエクスプローラ程度が良い。 いや、エクスプローラそのもののタブ化がベスト。 なのだが、このジャンルはどうしても高機能とか高効率とかを求めがちなようで、難しそうなのばっかりだ。 とりあえず、教えて君.netに掲載されていたまめFileというのを試してみた。 ダウンロードして解凍したら、実行…続きを読む
タブ式エクスプローラ
真魚やエロペガと同様に、自分で毎日使ってる自作ソフトで、裏エクスプローラというのがある。 グローバルフックという手法で標準のエクスプローラを捕まえて、タブ式にしてしまおうというもの。 同じコンセプトで親エクスプローラというのも作ったのだが、親も裏も完全に思い通りには動作せず、 親よりは裏の方が、少しは理想に近い動作をするということで、裏の方をずっと使い続けてきた。 自宅のPCでは、64bit版Vistaを入れているわけだが、別にVist…続きを読む
担々麺の話
今年の初め、スーパーで市販の鍋用ストレートスープを買ったのだが、それが坦々風だった。 その時点で、担々麺がどういう物かも知らなかったが、そのスープはラーメン風だった。 その後、コンビニでエースコックのカップ麺で担々麺を食べたが、これが割とおいしかった。 しばらくして、日清でも担々麺が出ていたので食べたが、エースコックには及ばないものの、まぁいける。 マルちゃんの担々麺をスーパーで見かけるが、マルちゃんだからしばらく買わなかった。 ところ…続きを読む
NHK杯の女流
この時期はまだ一回戦をやってるので、女流棋士が打つのを見れる。 相手の男性棋士はたいがい、NHK杯に出てくるくらいだから、女流とは段位差が大きく、 今のところ順当に女流は全員負けている。 女流の枠があるから出ているんであって、枠がなければおそらく、NHK杯に出れる女流はいない。 そうなると、まるで一回戦で負けるのがわかってて出てるみたいで、面白くなさそうなイメージだが、 個人的には、ちょっとぐらい段位差がある対局を見る方が面白かったりす…続きを読む
複雑になってしまった
シンプルに動画を再生出来ていたエロペガだが、音楽を再生するならプレイリスト的なものが必須だし、 そしたら音楽ファイルを開くのとプレイリストに追加するのとを区別しなきゃいけなくなったし、 プレイリスト上で削除するとか並べ替えるとかも出来なきゃいけなくなった。 未実装だが、さらに、プレイリストを読み込むとか書き出すとかも必要になる。 右クリックメニューの項目が増えたし、コントロールするボタンの数も増えたし、まだ増えるかも知れない。 Delp…続きを読む
プレイリスト
メディアファイルを再生する多くのソフトに実装されたプレイリストという機能に、あたしは馴染んでいない。 5分くらいの音楽ファイルをいくつもまとめて、お気に入りのアルバムを作るには便利だと思うが、 そういう使い方をしたいと思う事があまりない。 CDの音楽をPCに取り込み、好きな曲だけまとめてリストにしたら、 それをCD-Rに焼いて車でかけるとかはアリだが、PCで聞くためのリストという使い方はなかなかしない。 だから、あたしのPCには、多少の…続きを読む
音楽再生ソフト
プログラミングの勉強とか言って、まずはメモ帳やメディアプレーヤーを作るということは良くある話。 しかし、そうやって勉強がてらに作った物なんて所詮は自己満足で、 愛着はあるけれども冷静に比較すれば何かと劣っているということも良くあるのは事実。 だから、自分で作らなくてもあるソフトはなるべく作らないで、定番フリーソフトを使うようにしたい。 で、定番フリーソフトをたくさん試して、どうしても不便ならようやく作る事にしたい。 さて、あたしゃWin…続きを読む
