検索結果

キーワード: ‘操作’
2246 letters | 728 views | コメントする

初心者でも使えるかどうかについて言及するとき、 実際に身近な初心者に説明するつもりでそのシーンを想像し、 説明が成功して納得させられるかどうかというシミュレーションを行う。 例えばウチの嫁はDSには全然興味がないし、将来も興味を持たないだろうが、 もし興味を持った場合はどうやって教えたら伝わるだろうかと、仮想の嫁に説明してみる。 最初に購入する時点での壁については簡単な説明で乗り越えられる。 メーカーが指定されたMicroSDしか使うな…続きを読む

1780 letters | 600 views | コメントする

いつものように、調べてから欲しくなって買うのではなく、欲しくて注文してから調べている。 Ninjapas X9TFとAceKardの仕様はあまりにも似ている。 既存のマジコンではセーブタイプの選択もメディアスピードの選択も要らなかったのに、 この二つの新しいマジコンは、両方ともその同じ部分を退化させているのだ。 一見それは不自然なことだが、簡単に説明できる。 両方とも、今までのマジコンにはなかった新技術で動作していて、 その新技術は二つ…続きを読む

悪魔城ドラキュラのシリーズで、前作は何ともないけど今作については、 いろんなマジコンで動作不能だったり、動作してもたまに止まってたりするらしい。 ウワサによると、読み込みのスピードが関連しているという説が有力なようだが、 そのスピードってのが、メディアの転送速度なのかマジコンの同期関連なのか、 いまいちよくわからないので、興味がない人さえも検証してみたくなるのではなかろうか。 マジコンはNinjapass X9TF、MicroSDはKi…続きを読む

2070 letters | 868 views | コメントする

カスタムロボは飽きた。 対戦用のゲームを一人だけでやって評価するべきでないが、 対戦を楽しむために一人用でパーツをそろえなきゃいけないから必須。 コレっていわば、コマンド式じゃない対戦をするポケモンみたいな物だ。 ポケモンだって一人用で計画的にカスタマイズするからな。 一人用で勝てないときにロボとパーツの組み合わせを考えるのは確かに楽しいが、 そうしないと勝てない敵はごく一部で、ほとんどの相手はアクションに慣れれば倒せちゃう。 自分の一…続きを読む

どこまでほめて良いか微妙なゲームじゃなかろうか。 完全に、人間同士の対戦のために作られたものだから、対戦しないで評価は出来ないが、 一人用で遊んで普通に面白いので困ってしまう。 面白いって言っても、パーツをカスタマイズして戦うのが面白いんであって、 ストーリー進行はダルいし、ロープレと違って、レベルが上がって強化されるわけじゃない。 選べるパーツが徐々に増えていくが、敵も徐々に新パーツで出てくるという展開で、 例えば序盤で苦戦して倒した…続きを読む

こちらこそ激闘だぜ。 カスタムロボの他に応援団でも毎日激闘だぜ。 N64でポケモンスタジアムとかやってたくせに、カスタムロボは当時知らなかった。 いや、もしかしたら知ってたのかも知れないが興味は全然なかった。 面白いと感じたのはアドバンス版の2Dのカスタムロボなので、 GCの3D版カスタムロボを見ても、2Dの方が面白いんじゃないかと思うと興味は持てなかった。 しかしDS版は3Dの方を選択した。 たとえハードスペックが上がっても、携帯ゲー…続きを読む

アルカノイドはタイトーの、二十年も前のブロック崩しゲームの名作。 筐体には方向レバーのかわりに「ノブ」が付いているのでアナログ操作が可能。 家庭用に移植されたときはコントローラーが付属した。 「ノブ」つながりかどうかは知らないがノブヨの話。 大山といえば残念ながらマスタツ(変換不能)だが、ノブヨと言えば大山しか思い浮かばない。 ドラえもんのモノマネはノブヨのモノマネと今でも決まってる。 その、元祖ドラえもんの中の人、大山のぶ代が先日、テ…続きを読む

2186 letters | 536 views | コメントする

最近、ゲームやって面白いとか面白くないとか続けざまに書いているので、 どういうのが好きなのか自分で把握して来たかなかなという感じだ。 それはジャンルの話ではなく、ゲームバランスとかの話になるのだが。 全員に旨いと評価されるラーメンはないように、これは個人的なゲームの好みの話だ。 で、詰まるところゲームというのは、勝ち負けがあって面白いものだと言う原点に帰る。 勝って当たり前のゲームで簡単に勝ちばかりじゃ飽きてくる。 なかなか勝てないゲー…続きを読む

1916 letters | 532 views | コメントする

本当は一通りクリアしてから総括として書こうと思っていたが、 意外に手こずって先に進めないので、もう我慢できなくて書く。 あれもこれもと名前を挙げてはいるが、DSで一番最初にやってみたのは応援団。 これをちょこっと毎日やりつつ、その他のゲームにも色々手を出して見るという状態だ。 さすが、レビューサイトの得点で一番面白いゲームに君臨するだけのことはある面白さ。 かつてのスーファミには、当時ゲーセンで流行ってた回転拡大縮小機能がついていて、 …続きを読む

例えばアドバンスで、ロックマンと名の付くゲームがたくさん出ているが、 その中のどれかをやるってのは、途中から見るマンガのようで、イマイチ気分が乗らない。 FFのようにシリーズでストーリーの関連性がないなら、どこからでも始められるが、 前作で何かをした続きだみたいなストーリーだと、先に前作しないと許せない性格だ。 悪魔城シリーズについては、最初のディスクシステムのをやっている。 今でも、手こずってロード待ちでイライラした最後のセーブポイン…続きを読む

ゲームばかりやってると絶対バカになるというのは納得している。 自分がゲームばかりやっていることと、バカであると言うことと、両方とも真実だから、 ゲームやりすぎてバカになったか、バカだからゲームばかりやってるのか、どちらかは真実だ。 いずれにしてもゲームとバカは深いつながりがあるに違いない。 そんな中、今このDSが売れまくってる一因として、バカじゃなくなるためのソフトが多い。 脳を鍛えるとか、頭を柔らかくするとか、DSで頭をトレーニングす…続きを読む

2355 letters | 476 views | コメントする

先日、テレビでゲームショーだかなんだか報道していて、 一般の人がPS3よりWii買うって答えてたことに衝撃を受けたし、 専門家らしき人がビールとウィスキーに例え、別の需要があるという説明したのも衝撃受けた。 棒みたいなコントローラーを振り回し、昔あったドラクエの剣型ゲームみたいな感じ。 テレビの映像ではニヤニヤしてボクシングっぽいゲームしてたりして、少し納得。 左親指で何か動かし、右手親指で何かアクションするという、今まで慣れた操作と違…続きを読む

この検索システムでは、1階がいいとか2階がいいとかも条件に入れる事が出来る。 ということは、1階にも2階にも空室がある建物は、2件別々に登録する。 一つの物件を登録するに際し、ずいぶんたくさんのマスを埋めるわけだが、 同じ物件内の別の階は、階だけ変えて同じ情報を再び入力しなきゃいけない。 または、同じ建物でも何号室かで作りや家賃が違う場合もある。 そんなときに、物件の情報をコピーして操作出来れば非常に助かる。 助かるってわかってたけど面…続きを読む

検索サイト自体は、これからもどんどん直していくにしろ一応完成で、 完成だけどもっと作るものがあるなぁと言う段階。 その一つとして、Google Sitemapの自動生成っつーのを作ってみた。 登録物件を人間様に見せる用にスクリプトで吐くのも、Googleに見せるのに吐くのも一緒。 HTMLにするかXMLにするかの違いしかないって。 ただ、汁ムゴ魚などのrNote製サイトと違って、URLが引数付きまくり状態で出来ている。 サイトマップに載…続きを読む

以前、あるところで出してるソフトを使ってみて、使い難くいという理由で使用をやめた。 機能はかなり充実していて、他の類似するソフトより良い成果物が出来そうだったのだが、 いかんせん操作が特殊で、こちらが期待するのとは違う動作をする点が多すぎる。 自分一人がこのソフトを使うのではなく、共同作業が必要だったりしたので、 このソフトの使い方に慣れるコストを考えると、導入は難しいと判断した。 代わりに、VBで作られたOCXだらけの、別のところで作…続きを読む