もしかしてスクワット不要かも

宅トレでダンベルしかない場合、どう持ってスクワットするか難しい。
普通にやったら地面についちゃう。
地面につかないように持ったら腕が疲れて足のトレーニングにならない。
そこであたしはダンベルを肩に乗せちゃうスクワットをやってきた。
フレックスベルだと面取りがクソで肩に刺さるので、パワーブロック型でやってる。
おそらく他にも肩に乗せられない形状のダンベルは多々あるだろう。
もう一つのやり方としてゴブレットスクワットの場合、逆にパワーブロック型は上手く持てない。
フレックスベルでもゴブレットの持ち方は故障の原因になりそうだと疑ってからやってない。
今やってる肩に乗せるスクワットは我流だから、怪我でもするんじゃないかと心配している。
コアラ小嵐も我流のスクワットで怪我したし、我流は安全性が検証されてない。
が、数日前に山岸秀匡のYouTubeで肩に乗せるスクワットが紹介されてて、ちょっと安心はした。
でも普段ダンベルでスクワットやってる人じゃないから、その場で思いついてやっただけかもね。
この我流スクワットをスタメンからリストラしようかと思ってるところ。
他にブルガリアンスクワットをやってるが、スクワットの方が深くしゃがんでる。
深さにこだわるあまり腰が丸まってた事に気付き、腰が丸まらないギリまで深くに改善した。
スクワットは軽いけど深く、ブルガリアンは重いけど浅く、両方やれば良いということで継続中。
ここに新たにリバースノルディックをやるようになったので、スタメン争いになるかも。
いやリバースノルディックがもう少し上手になり、なおかつ膝とかに痛みが出なければね。

重さのためにブルガリアンをやってるから、スクワットは深さのためにやってるわけだ。
深さの目的はストレッチ負荷ってことになる。
今後、膝関節のストレッチ負荷はリバースノルディックが担当する。
じゃあもうスクワットは股関節のためだけにやるわけじゃん。
股関節はルーマニアンデッドリフトで十分な気がする。
もちろんブルガリアンもやった上でなので、ますますスクワットは独自性を失う。

度胸の問題なのか、肩に重いダンベルを乗せてしゃがむのが怖い。
だから軽いダンベルで、そのかわり十分に深くしゃがむことだけ重視してる。
怖くない種目で重さを扱い、怖い種目は深さを担当してきた。
怖いからできればやりたくない。
けど流石にスクワットだけはキングオブなんとかでリストラしちゃダメだろと。
でもあたしのやり方だと軽く深くだからキングオブになってるかどうかも怪しい。
怖いし嫌いな種目だからやりたくない。
一方ルーマニアンデッドリフトは重いのに怖くもなく好きでやりたい種目だ。
ブルガリアンはまぁ好きでも嫌いでもないボチボチってところか。

リバースノルディックがきっかけで考えてるが、そうでなくても不要な気はする。
キングオブだからやってるだけで、本当に必須なのか疑わしい。
ブルガリアンで完全代替出来るんじゃないかとも思う。
ルーマニアンとリバースノルディックもやればなおさら、ただキングオブだからやってるだけ。
キングオブをやらない引け目を考えてしまう。
「俺のキングオブはさらにその上を行く片足バージョンだぜ」と考えることができればいいが。
バーベルスクワットはキングオブだが、ダンベルの我流はキングオブじゃないって考えても良い。
宅トレには宅トレのBIG3があり、そこにダンベルのスクワットは入らないと割り切れるか。

これ書いてたらますますスクワットはやめたくなった。

たぶん関連のある記事:

まだコメントはありません。