検索結果

キーワード: ‘カモ’
1667 letters | 462 views | コメントする

数ヶ月前にブログってモノを知ったばかりのあたしにとって、 もちろん、既に定番となったコレも選択肢の一つとして浮上したわけだ。 ブログでもCMSでも良いんだけど、そのスクリプトがどれほど良いモノかは、 訪問者にとってどれほど良いモノかで決まる。 たとえば、XOOPSがあたしには合わないと感じる理由は、 XOOPS関連の情報をネットで調べていると、出てくるサイトはXOOPS製が多いのだが、 それらのサイトはどこをクリックすれば何が出るのかわ…続きを読む

まず、コンピューターはウィルスにやられることがあるのは事実で、 ウィルスってのはインフルエンザみたいにパソコンを蝕み、 よそのパソコンにも感染していくわけだが、 所詮はパソコンなんて、OSの上でアプリが動く機械なわけで、 ウィルスだってアプリの一種には違いない。 問題なのは、アプリからアプリに感染するという能力で、 実行ファイルのやりとりがあるとウィルスも一緒に移動する事がある。 このウィルスばかりが注目され、危険なファイルは何でもウィ…続きを読む

1278 letters | 430 views | コメントする

某地所が最近SEOに躍起だ。 弘前と弘前市の区別はしていないのだが、 タイトルタグでそれなりのキーワードを入れてきている。 この間まで手作り感あふれるフレーム採用のページだったが、 いかにも業者に作ってもらったようなデラックスなサイトに生まれ変わっている。 しかしこの、いかにもなデラックスっていうのは逆に救いだ。 すなわち、あたしが個人でやってるようなイカサマを、 某地所のような集団で手分けしてやられたらかなわなくて当たり前なわけで、 …続きを読む

本当に素人で申し訳ないが、ブログのPingの話な。 まず、トラックバックとか言うのを知ったのもわりと最近だ。 どこかよそのブログから自分のブログにリンクさせようなんて、 なんの役にも立たない本当に余計な機能だと思うよ。 ウチのページも見てください!って宣伝書き込みをするツール提供だもん。 ブログは宣伝ツールと被宣伝ツールが一体になったようなもんだ。 無制限にトラックバックを受け付けてものすごい縦長になった記事も良くある。 これからはトラ…続きを読む

1778 letters | 424 views | コメントする

rNoteのプラグインを作るにあたり、本家サイトをのぞきに行き、 そこから、なにやら盗作問題について書かれたページをよみ、 http://rinn.e-site.jp/diary/2005/d20050921.htm その下の方に301もリンク来てるサイトがあるな、とクリックしてみて、 そのサイトがrNoteについても書いてあるなと、クリックして、 と、辿って辿って最後に行き着いたのが、 http://kotonoha.main.jp/…続きを読む

835 letters | 424 views | コメントする

ライブドアがニッポン放送株取得したときって、もっとすごい反対されたよな。 企業価値が下がるとかまで言われたし、タモリとかが出演拒否する話も出た。 今回は楽天に株を買われるくらいならとかいって、ポイズンピル云々はナシか? 楽天のTBSには出演しないとかいう芸能人はいないのか? ライブドアだとイメージダウンするけど楽天だとイメージアップなの? プロ野球の球団の時もそうだったよね。 ライブドアがまず球団やりますって出てきて、後から来た楽天に取…続きを読む

アフィリ専用に作ったサイトにもう一つrNote置き、 そっちはそっちで、オススメ的な文章を考えて書いていくと言うことにするか、 あるいは汁ムゴ魚が商品紹介ブログに転身するのか。 まぁ、これからは日記投稿したら何かしらのアマゾンリンクを張り、 面倒なら思いついた言葉で検索でもさせて、ともかく様子を見よう。 作っちゃおうと宣言して次の日にはできあがって公開。 それほどまでにショボいというか、小さなプラグインだ。 中身もWEBで集めた知識を貼…続きを読む

PukiWikiから派生して、管理者以外編集できないsitedevとか言うのがある。 閲覧者モードだとWiki特有の編集リンクが表示されず、 管理者モードだと自由に編集できるということでなかなか良い。 このスクリプトを、rNote改造のノウハウで静的URL表示に改造。 各ページでみると、理想的な商品紹介ページを作れるようになったが、 その作成した各ページへどうやって辿り着けばいいのかの問題がある。 巨大な一つのサイトマップから辿らないと…続きを読む

595 letters | 420 views | コメントする

わからなくなって原点に帰る。 アマゾン内の何でもかんでも、1商品につき1ページのアフィリページを作りたい。 HTMLをオフで書いてると、ページの量産は難しい。 rNoteだと書きっぱなしの量産はできるが、後に修正するのは手間がかかる。 Wikiがいちばんページ量産しやすく修正も楽だが、 これがrNoteみたいに上部バナーや左メニューをPHPで自由に出来たらな。 MTは書き込み画面が親切だが、再構築で待たされたり、 ブログ内移動などのカス…続きを読む

ひとしきりPukiWikiをいじってみた。 プラグインとしてアマゾンリンクが用意されている。 その部分のPHPをいじれば簡単に望ましい形でリンクを作れる。 さらに良いことにXOOPSのプラグインとしてPukiWikiを入れることが出来る。 というわけで、何をしていいかわからないXOOPSにPukiWikiインストール。 左サイドメニューにWikiへの入り口が表示された。 なるほど、上のタイトル部分と左のメニュー部分がXOOPSと統合され…続きを読む

貼ったページのコンテンツと出た広告とを比較して楽しんでいる。 どうも、貼ったページの内容だけじゃなく、近隣リンクも見ているようだ。 汁ムゴ魚内では一言も書いていないようなVST関連がなぜかよく見かける。 それから、不動産がらみの広告もよく見かける。 これは珍々堂とかケンタクの影響に他ならない。 良くできてるなとは思うけど、マッチした広告を出してるなとは言えないな。 いや、マッチした広告であった場合でも、実際どれだけのクリックが見込めるの…続きを読む

嫁のブログからのクリックで、嫁の著書が一冊売れた。 ブログを読んで面白いと思った人に、ブログ書いてる本人が書いた本を買ってもらい、 アマゾンからのアフィリエイトと、印税による収入とダブル取りを狙っている。 しかし、嫁のブログを訪れる人は、既に嫁の本を持っている人ばかり。 ブログから先に知って、気に入って本を買ってくれる人なんてマレだ。 おそらく今回の一冊も、既に他の著書を持っている人が、 持っていない残り一冊を買いましたよと言った状況か…続きを読む

とある親しい同業者に呼ばれて、サイト更新の手伝いをしてきた。 その人を含めた同業者の会に属する不動産屋はほとんどホームページを作っている。 しかし、Googleを使っているのも、Googleの順位を気にしているのもその人だけ。 で、サイトのタイトルにキーワードを入れたいが、どうやって変更するのか?と言うことだった。 メモ帳で開いて、社名の所を適当にいじらせたのだが、 そこのサイトの問題点は、タイトル云々よりも検索結果に表示されないという…続きを読む

たとえばODP(dmoz.org)とGoogleディレクトリはミラーの関係のように、 同一データベースをもとに複数サイトで使うと言うことは良くあることのようだ。 以下は同一内容のサイトで、その多くはググって上位に表示されている。 ttp://myhome.mapion.co.jp/addr1/addr1_1=2/addr1=2202 ttp://realestate.ascii24.com/addr1/addr1_1=2/addr1=2…続きを読む

カップラでもカップ焼きそばでも、 明らかにうまいのと明らかにマズイのと微妙なのがあるわけだ。 これはたった一種類だけ食ってると気がつかなかったりするわけだが、 好んで比べて食ってると、作り手のこだわりみたいなのが見えてくるわけだ。 うまいのとマズイのが同じ値段で売られているのは腹立たしいことこの上ない。 うまい物を作る技術の話ではなく、マズイ物を平気で売っちゃう会社があるという話。 で、あたしは日清だけが特別にやる気のある良い会社だと感…続きを読む