検索結果
ウイコレでガチャが当たっても全然強くなった気がしてない。まぁ、よその人も少しずつ強くなってるから、ついて行ってるだけで十分と思いたい。無料で配布されるPBは年間でガチャ6周分と見込んでいて、スタメンは2周に1回と見込んでいる。これはちゃんとPBを2500個まで貯めて110連ずつやった場合で、チマチマやってたらもっと確率悪い。なるべくどのガチャも110連まで引きたい。と言うわけだが、あたしは今回のガーディアンガチャで1点狙いルベンディアス…続きを読む
グラクロのフェスガチャはなんだかんだで900マイルの天井まで行けた。やっと、無凸だけどエスカノールを入手出来てよかった。リバースステージの1は難しいけど2が簡単だったからダイヤ集めに役立った。あとは対人戦で即リタイヤでも毎週50ダイヤ貰える状態ってのも役立ったのかな。ホントに、なんだかんだで、無料で、こんなにガチャ出来るんだからやめられない。結局あたしの場合は、お得感みたいな物に踊らされてしまう。お金を払わなければ出来ない有料の遊びを、…続きを読む
基本死活 虎の巻にようやく一通り目を通し、すぐ二周目に突入した。 石田芳夫のいちばんわかりやすい実戦詰碁はもう繰り返しすぎて、暗記した手順を確認するだけだが、 それでも一時間近くかかっていて、もう飽きてはいるけどその時間短縮を目指している。 この二冊は、基本死活と実戦詰碁でタイトルが全然違っているのに、問題はかなりダブっている。 実戦詰碁の方には、初段・1級などと書いてあって、基本死活の方の簡単な問題とダブる。 すなわち、基本死活は簡単…続きを読む
なかなか気に入ったのでもう少し褒めておこう。 こいつは基本死活を詰碁スタイルで体系的に学習できる本だ。 詰碁スタイルでない本とか、体系的でない本はいろいろあるが、両立している所が特徴だ。 ヒカルの碁では詰碁を1問につき10秒以内で解くというトレーニングが登場する。 それをマネして実際にやってみると、初めて見る問題では初手を探すところからなので、 いくつかの初手を試し、その応手をいろいろ考えて、うまく行きそうな候補を検討して答えを出してい…続きを読む
Amazonで読んでない火の鳥を全部注文しつつ、ついでに囲碁の本も一冊購入。 いつもは、漫画と囲碁の本を一緒に買った時は、漫画をさっさと読み終わってから囲碁の本を読む。 しかしこの火の鳥については、読むのに大変時間がかかっていて、 幸いにもナントカ編とかで話が区切られるから、全部は読まず切り上げて、囲碁の本に手を付けた。 買ったのは「基本死活 虎の巻」だ。 詰碁を早解きする訓練中だが、ヨミのスピードより問題の暗記になってきたので、 どう…続きを読む
死活の基本は実戦で頻出する型を扱うので、実戦型の詰碁と範囲がかぶるようだ。 石田芳夫の実戦詰碁は、他の本で基本死活として書かれている内容とかなり重複していた。 ただし、本のタイトルで実戦詰碁と書いてある場合、実戦で頻出する型を扱っている物ばかりではなく、 プロの実戦を題材にした19路盤の問題という意味だったりもして紛らわしい。 また、基本詰碁というタイトルだと、それは詰碁の基本であり、死活の基本とは別の内容になる。 最近の目標の一つとし…続きを読む
NHK囲碁講座のテキストが面白くて、結局毎月買っている。 テレビの方は、出演してる二人がテレビのプロではなく囲碁のプロにすぎないので、 やってる内容自体は面白くても、見せ方が地味で残念な時もあるが。 テキストの方は面白い内容がぎっしりつまってて、むしろテレビより面白いと感じる事もある。 テキストの方を先に読んでしまって、忘れた頃にテレビで復習して思い出すからちょうど良い。 格言って、囲碁に限らず、たとえば「二兎を追う者は一兎をも得ず」見…続きを読む
「基本死活」ってのは、基本の死活、死活の基本とは別の物だと理解している。 初心者が最初にやってみる死活は「基本死活」ではなく、簡単な詰碁だと考えている。 詰碁は読みを鍛えるもので、基本死活は暗記して実戦に応用するものという認識だ。 定石とか基本死活とかはどうせある程度は暗記するつもりだったので、手を出してみたのだが。 「これで十分 白江式 上達する詰碁」は、詰碁と書いてあるけど基本死活が中心。 「目で解く」100題というのが載っているの…続きを読む
中古で買った二冊の本のうち、定石の本は半分くらいまで熱中して読んだのだが、 まだ置碁しかやってないので小目の定石には興味が沸かず、途中で飽きてボンヤリ読んだ。 打つ機会を作らないと忘れてしまうだろう。 で、もう一冊のヨセの本こそ、多少は高く付いても買っておきたかった目当ての品。 とにかくヨセを基礎から勉強。 四章まである内の一章は、とにかく数えて大きい方に打てという内容。 いちいち数えるのは面倒くさく、出入りや死石があると算数もおぼつか…続きを読む
1を聞いて10を知るみたいなことは珍しいことではない。 1が基本の問題で、1が解ければちょっとひねった応用問題の2も解けたりするわけだ。 いきなり3を見せられても分らない人でも、1と2をやっておけば3は簡単に解けたりもする。 難しい応用問題も、最も基本的な問題の解き方さえ分れば、同じやり方で解けちゃう事はよくある。 1を基本とするなら、応用が10あるかもしれないし100あるかもしれない。 だから、やり方を覚えるのは基本の1のみにして、応…続きを読む
体重を減らすのは簡単だよな。 太る原因になってる生活習慣を、ちょっとの間でも我慢すればすぐに体重は減る。 難しいのは、そのやせた状態をずっとキープすることだ。 やせることが出来ないのではなく、やせ続けることが出来ないってことに、なかなか気がついてもらえない。 それを象徴するのが「ダイエット中」という言葉だ。 現在ダイエット中とか言ってる人は、いつかダイエットをやめるつもりなんだよ。 目標の体重まで減らすまでがんばったら、あとはもうがんば…続きを読む
ついつい筋トレは量を増やしがちで、どんどん長時間になって行く。あんな種目もこんな種目も追加したい。もっと追い込みたい、もっと筋肉が欲しいと、きりがなく筋トレをしてしまう。そのせいで疲れすぎたり時間がかかりすぎたりで、生活に差し障る。つい先日、思い切って種目をリストラして筋トレの時間を短くした。よっぽど相性が良い種目だけ残し、イマイチな種目はバッサリやめた。そしたら体力と時間に余裕が出来て、また別の種目を足そうとしちゃってる。それだけ体力…続きを読む
YouTubeで筋トレの動画ばっかり見てるが、あくまで筋トレしてる動画を見たい。筋トレしてるユーチューバーが旅行に行ったとか車を買ったとか、それは要らない。つまりそのユーチューバー自体が好きなんじゃなく、自分の筋トレの参考になるかどうかが重要。実際に筋トレしてる動画か、その説明をしてる動画しか見る必要がない。しかも正解は求めてないので、個性的な筋トレ、よそのチャンネルとは違う事をやって欲しい。内容が嘘でもいいから、色んな嘘を聞いて参考に…続きを読む
ゲームキューブ版で風のタクトをやってるが、完全に舐めてたわ。ダンジョン難易度もちょうど良いし、ボスも自力で倒せるし、攻略サイトなしで行けると思った。ところが問題は、広大な海のマップから様々な捜し物をする手間が莫大だ。一見やらなくて良いサブイベントに見えるものも、実はストーリー攻略に必須だったりする。そんなものが点在してる中でどれが必須で、どれが後回しか判断付かない。しらみつぶし捜索が必要になる。マスターソードを入手してゲーム終盤かと思っ…続きを読む
Retroid Pocket 5で3DSの真女神転生4を遊んでるが、ついにフリーズする原因を見つけた。きっかけは新宿エリアのデュラハン登場演出で、何度やっても同じタイミングで落ちる。端末ごとフリーズするか、アプリは落ちずにゲーム選択画面に戻るか。Lime3DSでやってもMandarineでやっても、デュラハン登場で固まる。逆に必ずフリーズするタイミングを見つけた事はチャンスだ。今まではどんなタイミングで落ちてたのか特定できなかった。デュ…続きを読む