はじめに:
- なんかもう年かな。日課になって書き続けてるけどなんで書いてるのかわからないし、日記以外の固定ページはいじるのも面倒くさい。古くなったことも直さずそのままにしてるし、それがまずごめんなさい。あととにかく目に止まってごめんなさい。読んでねって他人に言えない。こっそり書いて晒しておきたい。見るな!かまうな!一人にして置いてくれ!
その他:
- いろいろあったけど、いろいろかまうの面倒くさい。生きるの面倒くさい。遊ぶの面倒くさい。
Vistaの残骸
VS2003にサービスパックが出るなんて思いもよらなかった。 サービスパックを予期した選択肢が今まで一度も動いたことがなかったから、 これからもずっと無いと思いこんでいた。 で、これが出たということに関連して、いろいろ事情があってVistaのベータを入れ直す必要があった。 CドライブにVistaのベータ、DドライブにXPが入っている状態なのだが、 C、Dともに容量は20GBほどで、CはほぼVistaだけで半分以上占有しているわけだ。 こ…続きを読む
とあるソフトを使ってみて
以前、あるところで出してるソフトを使ってみて、使い難くいという理由で使用をやめた。 機能はかなり充実していて、他の類似するソフトより良い成果物が出来そうだったのだが、 いかんせん操作が特殊で、こちらが期待するのとは違う動作をする点が多すぎる。 自分一人がこのソフトを使うのではなく、共同作業が必要だったりしたので、 このソフトの使い方に慣れるコストを考えると、導入は難しいと判断した。 代わりに、VBで作られたOCXだらけの、別のところで作…続きを読む
はめられてしまってたようだ
見せたくないホームページはもうあきらめるしかない。 素人がダマされて末永く搾取され続けるシステムにはめられてしまったらしい。 ここで全部やめてしまって縁も切り、今までの損は勉強代としてあきらめ、 来年の予算でもう一度別の業者にホームページを作らせるべきだがそうも行かない。 会社の方針なのだろうけ嘘をついたり隠したりして、素人をはめる業者だった。 向こうは嘘が今日ばれたことを認識したはずだ。 でももう嘘でも何でも、縁切るわけにも行かなくな…続きを読む
しおり要らね
EmEditorのダウンロードページに○とか×とかで機能比較した表があり、 真魚もこれにあわせて○と×で表してみようとか思って眺めていた。 おそらく同じ機能であろう、呼び方が違う機能とかもあるのだが、 あたしゃフリー版しか使ったことがないので、上位版にしかない物は確かめようもない。 そういう機能の一つに、「ブックマーク」っていうのがある。 これってたぶん、真魚で言うところの「しおり」、秀丸の「マーク」かな。 有料版のみの機能で、フリー版…続きを読む
常識のズレ
引き続き、見せたくないサイトの話だ。 あたしゃどちらかと言えば、年配だらけの不動産屋より、WEB制作業者の方に感覚が近い。 不動産屋の間でしか通じない常識が、やっぱりWEB屋には通じてないのだが、 その通じてないまま作ったサイトを、不動産屋はちゃんと確認してないのが悪い。 各不動産屋に、できあがったホームページを確認する能力がそもそも無いのだ。 インターネットの使い方がわからないからこそ、WEB作成を業者に依頼した。 そしてその業者が作…続きを読む
見せたくないサイト
不動産屋の宣伝広告つったら、昔は新聞の記事下か折り込みくらいだったわけで、 そういう宣伝を行うにはわりと金がかかるわけだ。 そこで、市内の複数の不動産屋が費用を負担しあって、共同で広告したりしてきたわけ。 ところが最近は、新聞を読む人が減ってしまって、お金をかけても回収しづらくなっている。 よって、新聞よりインターネットでの広告の方が効率がよいだろうと言うことで、 業者にホームページを作らせて、オーバーチュア広告で集客を狙うという事をや…続きを読む
真魚2 .17
変更点が多くなってきたのでキリの良いところでアップロード。 今回の変更点は既に言及したことばかりだから、繰り返すまでもない。 来年の初めくらいにVistaが出るとして、まだ真魚は使い続けるだろうから対応必須か。 で、ダウンロードページにVistaでも動くみたいに書いておいたと。 たぶんさ、はじめから64ビットのVistaを出しても、互換性の問題で嫌われるから、 CPUは64ビットでOSは32ビットという状態での出荷が多いと思うんだよね。…続きを読む
フォントのプレビュー
ワードやエクセルでもやってる、フォント名をそのフォントで書くって手法をやってきた。 MS 明朝 Tahoma Arial Black この方法だと、一般的で汎用なフォントなら全く問題なくても、 ひらがなしか入ってないフォントでアルファベットの名前が付いてたりとか、 たまにある一般的でない規格のフォントは名前すら表示されない悲劇が起こる。 変な規格のフォントをはじめから弾いてしまうと、必要なフォントまで弾きそうだからやりたくない。 そうい…続きを読む
外観の微変更#2
駄目な感じ。 Aeroで透明になるような変更については、別にやって構わない。 問題はアイコン付きメニューの全撤廃だ。 真魚の場合、既に開いているファイルは履歴でアイコンを変化させたりしてる。 出来るからやるという軽い気持ちでやってるのではなく、ポリシーがあってやっていたようだ。 それでも無視して、一応アイコンなしメニューに変更させてみたりもした。 メニューが一般的なスタイルになると、ツールバーも一般的でないと似合わない。 ツールバーを一…続きを読む
外観の微変更
Delphi製のアプリはXPの時点でも外観でトホホだったよという所まで巻き戻り。 まずはメニューの話。 XPでアプリの外観が大きく変わり、それまでメニュー色とボタン色は同じグレーだったのに、 メニュー色だけ白に変わったと言うことが大事件だった。 それらは同じ色だという前提で動いていた部分が全部書き直しされなきゃいけない。 Delphiの対応が遅いので、自分でバグは回避するハメになる。 それよりかなら、Delphi標準でない、独自描画のサ…続きを読む
事務所PC焼死
いきなりだが新PCから書き込み。 今朝、突然事務所のPCが落ちて、電源入れてもピって鳴らなくなってしまった。 フタを開けて中を見ながら電源を入れてみると、CPUファンが回っていない。 そんな故障ってあり得るのかと疑いながら、ゴチャゴチャした部分をかき分けると、 余計なケーブルがファンに引っ掛かって回らなくなってるのが見えた。 あーこれかと、引っ掛かってるケーブルを外してみると、ファンはちゃんと回った。 しかし時既に遅しなわけで、Pent…続きを読む
新OSで細かく確認
せっかくなので、もうちょっとVistaで遊んでたら後には引けなくなってきた。 Windows XPが初めて世に出たとき、まずは外見の違いを相当意識した。 今まではちゃんと角がある四角い窓だらけだったのが、XPからは角が取れたし、 ボタンもメニューもスクロールバーも、XPのルナに対応したものに変わっていった。 例えば純粋にOSに描画させたボタンなら何の問題もないのだが、 OSが用意したボタンでは物足りず機能を追加したボタンとかも昔からあっ…続きを読む
OSの夏
バカバカしいので、ダウンロードはしたけどインストールしてなかったVistaのβ2をテスト。 うちはAthlonのデュアルコアで64ビットなので、64bit版のテスト。 その直前に、何かあったときはOSのクリーンインストールも必要かと思い、 手持ちのXP Pro OEMに、SP2当ててSLP化してブータブルにするという作業をした。 XPの方はサービスパック当たることでCDいっぱいのサイズになり、 これからもどんどん肥大するOSは結局DVD…続きを読む