はじめに:

  • なんかもう年かな。日課になって書き続けてるけどなんで書いてるのかわからないし、日記以外の固定ページはいじるのも面倒くさい。古くなったことも直さずそのままにしてるし、それがまずごめんなさい。あととにかく目に止まってごめんなさい。読んでねって他人に言えない。こっそり書いて晒しておきたい。見るな!かまうな!一人にして置いてくれ!

その他:

  • いろいろあったけど、いろいろかまうの面倒くさい。生きるの面倒くさい。遊ぶの面倒くさい。

亀田興毅

892 letters | 534 views | コメントする

あきれた。 今まで応援してただけに残念。 ゲームしながら試合見てたので、ひょっとしたら偶然に、 偏ったシーンだけ見ていたのかも知れない、、、いやあり得ないか。 乱打江田のパンチは高速に的確に何度も興毅の顔面を捉えるも、 興毅の大振りの連打は全て乱打江田のグローブに当たる。 そんなシーンの繰り返しだった。 1ラウンドはダウンしたし、ダメージを引きずって動きも悪く、 後半は足がもつれてクリンチで逃げるばかり。 体は前に出てるので、素人目には…続きを読む

人類保存プロジェクト

将来の地球を語るとき、全人類が協力してどうにかした場合以外シミュレートしないのは、 そうする以外はものすごく悲惨が結果が出ると言うことなんだが、気づいているだろうか。 その全人類ってのは、軍事国の人も山奥の人も痴呆老人も含まれているわけで、 現実は、目標を達成できるのは一部の国にいる教育が行き届いたほんの一握りに過ぎない。 要するに、何年後にどうなっているかの予測は、現実を無視した希望的な未来に過ぎず、 本当はもう間もなく、絶望的な終焉…続きを読む

企みあるコンポーネント

例えばエロペガは、DirectX9の一部である、DirectShowを使って動画を再生している。 Delphiで動画を再生するための機能をまとめて、部品として公開してる人がいて、 エロペガにその部品を組み込んだ上で、ツマミとかは自分で作って出来上がりって感じだ。 部品、すなわちコンポーネント、略してコンポの単位で作れるのがDelphiの良いところ。 エロペガのツマミはもともと、VSTiを作るために使ったもので、その部品を再利用したもの。…続きを読む

買ったばかりのプリンタ

1928 letters | 613 views | コメントする

3月に買ったCanonのコンシューマ向けプリンタiP9910が壊れた。 その、3月に買った理由も、前のCanonのプリンタが壊れたから。 前のプリンタを修理しなかったのは、古いやつだとインクの種類が少なく、 カラー印刷の色が良くないことや、接続がパラレルポートで不便を感じていることなど、 前から新しくしたい欲がたまっていたので、、この際新しいものにしてしまおうと言うこと。 その際、少しでも移行時の学習が少なくて済むように、メーカーは同じ…続きを読む

ハッシュテーブル#2

無限にメモリーが使えるなら一番速くなるわけだが、そういうわけにもいかないので、 今回のように、数百程度のキーワードと比較するのに適切なメモリーはまずいくらかと。 64ビットの数字でハッシュを出すと2の64乗種類の単語を扱えるわけだが、 メモリーも2の64乗にポインタのバイト幅をかけた分という量を使うことになり現実的ではない。 せいぜい数キロで抑えないと、実装のデメリットばかりになる。 たとえば100の単語を入れるのに100の部屋だと、手…続きを読む

ハッシュテーブル

真魚の色分けで、準予約語、準々予約語を追加して、PHPに対する仕事を増やしたので、 その分遅くなるであろう処理をどうにか速くしたい。 そしてその方法は定番として既にあるが、現時点で遅くないので、やるのを面倒くさがっている。 しかし、真魚はBM法も導入しているわけで、趣味で高速化するのも悪くはない。 何が遅いのかというと、テキスト中に出てきた文字列がPHPキーワードかどうか調べるのが遅い。 例えばahoと書かれていたら、67個のPHP予約…続きを読む

女なら誰でもいい

2549 letters | 985 views | コメントする

いや、誰でも良くはない。 むしろ見た目重視であり、目で見た情報で良いか悪いか判断する。 見た目というと、外見の綺麗さばかりを見てそうだが、結構瞬時にいろいろ見てる。 少なくとも、男か女かを見てすぐ判断するためには、結構多くの情報を目から入れてるはず。 未成年かどうかは身分証がなきゃわからないが、制服着てるかどうかは見ればわかる。 結婚してるかどうかは判断できないが、結婚指輪してるかどうかは見ればわかる。 もちろん外見の好みもだが、その人…続きを読む

詳細なテキストサービス

詳細って言葉もテキストって言葉もサービスって言葉もわかるが、 詳細なテキストサービスは何のことだかわからない。 それはコントロールパネルの奥深くにある。 デフォルトでは有効になっていて、日本語環境ではオフにすると言語バーが消えるんだと。 その詳細なテキストサービスの説明に、「お勧めできません」って書いてあるんだから、 あえてオフにするにはそれなりの理解があって確信を持ってやることになるだろう。 あたしが初めてこのチェックボックスをオフに…続きを読む

中東情勢とか

2357 letters | 552 views | コメントする

ニュース見ても、なんの戦争かサッパリわからない。 聞いたことがある言葉はたくさん出てくるが、何を指しているのかがわからない。 調べて見たんだがそれでも理解が困難だ。 まずはイスラエルという国がどんな状況だったか。 これを知ってるという前提でニュースやってるので、知らないと全然わからない。 結局は宗教戦争と言うことなんだろうな。 イスラエルについては、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教で聖地となっていて、 ずっと争奪で戦争ばっかりだったわけ…続きを読む

FTPの話

2733 letters | 610 views | コメントする

ブログが流行った原動力はまぎれもなく、特別な知識がなくても更新できることだ。 つまりブログ以外のサイトでは、特別な知識がなければ更新できない。 知識はないけどブログじゃダメって人もいて、ホームページを作る代行の商売もあるが、 さすがにブログを更新してあげる代行などと言う商売はないだろう。 その代行の人は特別な知識と、さらにデザインのセンスなんかも要求されるわな。 何が特別な知識が必要かという話だが、一つはやはりHTMLの知識だろうな。 …続きを読む

勝てなきゃ監督やめるのか

2126 letters | 480 views | コメントする

欽ちゃん監督を略して欽督だそうだが、この人も大変だけどその話題ではない。 昨日、オシムの情熱大陸と、原の巨人の分析を見て、監督って何?と感じた。 野球でもサッカーでも、やっぱり監督を誰にするかで大きく変るものなんだろうかね。 とりあえず勝てない時って、選手にやめろとは言わず、監督や経営陣にやめろと言うよな。 それってやっぱり、同じ選手のまま、練習や試合のやり方を変えれば勝てるという発想だよな。 で、やめた後に別の人がやっても、やっぱりダ…続きを読む

テレビでハウル

1769 letters | 722 views | コメントする

またいつもの言い訳を書いてから話さないとな。 誰かが面白いと感じるものを、面白く感じない場合ってのは、 万人を楽しませることが出来なかった側ではなく、楽しむ能力のなかった人が劣っている。 既存の楽しみ方を期待し、別の楽しみ方に臨機応変に対応出来ない人の負け。 どんな映画でも楽しく、どんなゲームでも面白く、どんな料理でも旨い人が一番得をする。 つまらない、まずい、と感じて一つ損、他人に言ったらその人は楽しめてたときまた一つ損。 だから、ハ…続きを読む

公務員体質VS生活保護体質

世の中で、甲乙付けがたい最悪のコンビの対決がここにあったのだな。 まっとうに生活保護に頼ってる人は、にっちもさっちもいかなくて仕方ないんだよ。 むしろ劣ってるフリをして制度を利用する人こそが、一番劣ってるんだよ。 賃貸を扱う不動産屋としては、当人が劣ってようが劣ったフリをしてようが、 生活保護なら市役所が保証人になってるようなものだから、滞納の心配はないわけで、 ルールを破って何をしてようが、市役所に告げ口したりするつもりはない。 俺様…続きを読む

山本が好きだから去勢を勧める

1913 letters | 823 views | コメントする

まぁ、どうしようもないと言えばどうしようもないんだが、 あり得る中での解決方法の中では何をやってもダメだから、 あるわけない解決方法の中から一つ選んでみたら、これがベストかなと。 相手の女が女子高生ではなく無職の17歳で素性は不明、連れてきた人も不明、 むしろ女が最初からセックスしたくて酒飲んでたのは自明であるにもかかわらず、 法律が悪いせいで結果はこうなってしまったわけだが、 そうやって法律に文句を言えるのは、法律を守った上でないとい…続きを読む

カルチョビットがどうなったか

このゲームはクラブの規模が大きくなると、より年棒の高い選手を獲得できるように、 総予算がどんどん上がっていくのだが、そりゃ強い選手をスカウトしたいけれども、 それよりも、強い選手には敵として出てきて貰って活躍して貰いたい。 強いライバルを全部自分の味方にしようという少年マンガ的発想にあえて逆らってみる。 現在、ディビジョン1で優勝できるかどうかのギリギリのチーム力だが、 その2位まではトヨタカップ的な国際試合に参戦できる仕組みになってい…続きを読む