検索結果

キーワード: ‘調節’

NSIのマルチビタミンにはバージョンが書いてあり、何度か新しくなった歴史があるのだろう。 時代と共に、どんな栄養素がどれだけ必要かとか、またはどこまでで過剰摂取かの基準が変わり、 それにあわせて成分のバランスを調整するというのは、特にマルチビタミン製品には必要だと思う。 単体ビタミン製品であれば、常に自分に必要な分を各個人が調節して飲めばいいことだが、 マルチだと成分バランスを消費者が決められないわけで、メーカーでちょうど良く配分して欲…続きを読む

キン肉マンの単行本を読んで加圧トレーニングの真似事を始めてから、一年が経過した。 今や、腕に関しては加圧しない高重量のトレーニングの方が効果的だと感じているし、 実際に腕用にナース専門店から買ったワンタッチ駆血帯はしばらく使っていないが、 スクワットに関しては高重量のトレーニングが怖いし道具もないので、バンテージサポーターで加圧している。 今までやったことのある筋トレは、つらいわりにはなかなか進歩しない物だと十分に承知していたので、 や…続きを読む

1741 letters | 700 views | コメントする

携帯電話には決して遅れない時計が付いていて、腕時計も電波ソーラーにしたので、 遅れる可能性があるような時計ってのはやたらと不便な物に思えてきている。 ソーラーのような電池が切れない物でなくとも、少なくとも遅れるくらいなら画面表示を消して欲しい。 時計が遅れたとき、遅れたことに気がつかずに間違った時間を見るくらいなら、 遅れたら遅れたことに一目で気がつく方が遥かに安心だ。 だから、針のアナログ時計ってのはもう全然信用できなくて、実際に使う…続きを読む

1606 letters | 694 views | コメントする

せっかくリキッドロンで、普段の自分より筋肉が付きやすい状態でトレーニングしてるんだから、 普段よりついついトレーニングを多くして最大限の成果を上げたいと思ってしまうが、 あんまり急にいつも以上のトレーニングをしてケガしちゃったら元も子もない。 自分でもっと出来るという感覚があったら、そりゃもちろんもっとやるべきだろうけど、 特別な薬物で強化しているという自覚があるもんだから、本当にもっと出来るのか、 それとも薬物のせいでもっと出来る気が…続きを読む

フォルスコリンを飲み始めた頃は、ドロッドロのベッタベタのうんちが便器にこびりついて、 絶対に水だけじゃ流れていかないから毎回必ず拭いていた。 DHC特有の症状なのかとも思ったが、他社のフォルスコリンでも同じだった。 これが飲み始めだけの症状なのか、もしくは飲んでる間中ずっとこうなのかと疑問だったのだが、 飲み続けると今度は症状が変わって、もう柔らかいを通り越してうんち粒入りの水しかでない。 朝起きてまずは水を出し、もう出ないと思っても飯…続きを読む

1534 letters | 1126 views | コメントする

うちには重さを調節出来る10㎏のダンベルが二つあり、両方同時に使う時は10㎏ずつが限界だが、 一方のシャフトに全てのプレートをまとめると18㎏まで対応することが出来る。 近頃は、上腕二頭筋のトレーニングとして、15㎏で片手ずつコンセントレーションカールを行った後、 腕に加圧ベルトを巻いて、調節出来ない5㎏ダンベル2個同時に使ってダンベルカールをしている。 15㎏のダンベルを準備した後、また5㎏のダンベルを準備してってのが面倒くさくて、 …続きを読む

1343 letters | 1252 views | コメントする

コンセントレーションカールとワンハンドローで、左手の握力がボトルネックになっている。 どうせ片手ずつやる種目なので、左右で別の重さを使っても良いのだが、 片方のインターバルにもう片方をやってるから、いちいちダンベルの重さを調節するのが面倒だ。 それに、左右非対称すぎるのもどうかなと思うし。 だので、左右とも同じ重さでやってるが、一番最初にバテるのが左手の握力だ。 だいたい最初のセットでは握力が問題にならないが、2セット目ではかなりバテる…続きを読む

2307 letters | 684 views | コメントする

最近、あたしがこの場に書く話題は「テレビで見た」が多くなっていて、 いかにあたしがテレビばっかり見てるのかって事に自分で驚くが、 話題にする番組はほぼ、ガッテン、受けたい授業、怖い医学であり、 それらを見て健康のためにどうしなきゃいけないとかビクビクして生きる習慣が付いてしまっただけだ。 知らなきゃ知らずに過ごすどうでもいい事かも知れないが、知ってしまった以上は気になって仕方ない。 まぁ、どの番組を見ても、健康のために節制して運動もしろ…続きを読む

1627 letters | 1055 views | コメントする

あたしのやってる筋トレは、軽い負荷で最大限の効果を追求するようなインチキが多く、 あまり重いダンベルは必要ないし、まだあまり重くないダンベルしか買っていない。 重いダンベルを買えば、自重に優るトレーニングもいろいろ出来るようになるが、 今は自重でやるトレーニングと、軽いダンベルでも自重より優るトレーニングで十分。 腕立てなんて、1セット目はジャンプ、2セット目と3セット目はスローでやっているわけだが、 いずれも膝をついてやっているのに、…続きを読む

夏だから幼児用月刊誌の付録で、アイスキャンディを作るプラ型とスティックが付いてきて、 それを使っていろんなジュースを何度も凍らせて食べたのだが、遂にスティック部分が折れてしまう。 ちょうど良いスティック代替品が見あたらず、ダイソーで別の型を買ってきたのだが、 大きめなので凍らせた物を型から取り出すために、数分水につけるのが面倒くさい。 そんなこんなで凍らせてアイスを作る事にハマっていた。 うちにはよくわからないところから定期的に通販のカ…続きを読む

プロテインは栄養度外視でうまくて飲んでるのでサプリ扱いから外すとして、 サプリとして継続したい物として、マルチビタミンとフォルスコリンは今のところ外せない。 エクジステロンは審議中。 フォルスコリンは一時的に控えていたことで、飲んだ時と飲まない時の差を感じる事が出来て、 本当に必須サプリって気になっているし、むしろ効き過ぎて未知の副作用があるんじゃないかと不安になる。 DHCだけでなく、輸入したカプセルのフォルスコリンでもうんちの質に変…続きを読む

エクジステロンについて検索していると必ず一緒に出てくるのが、 メトキシイソフラボンとイプリフラボンという二つの物質で、エクジステロンと一緒に摂取すると良いらしい。 理由は不明。 例えばHMBとクレアチンという組み合わせの理由はわかりやすく、お互いに干渉しあわないからだ。 両方摂取すれば両方とも同時に効果を発揮するってだけで、別に相乗効果があるわけじゃないけど、 一緒に摂取することがマイナスにならない限り、こうしてセットで勧められることは…続きを読む

1295 letters | 812 views | コメントする

折込み広告で好みのサンダルが安かったのでスポーツ店に買いに行った。 サンダルとスポーツって全然イメージが結びつかないので盲点だったが、履いてみたらなかなかいい。 「999円にしては」って条件付きだが気に入った。 店内を散策してたら、テニスのコーナーに凹凸グリップなる物が売っていた。 ラケットの持ち手に巻く物らしく、その巻かれた状態のラケットもサンプルとして置いてあった。 うちの持ち手が錆びたダンベルには、普通のビニールテープを巻く予定だ…続きを読む

1433 letters | 969 views | コメントする

ロイシンに興味を持ち始めた時点で、いずれはHMBに興味を持つのは必然だった。 HMBはあまりメジャーなサプリメントじゃないのか、日本での情報は少なく、 たまたま今までそれを知らなかっただけで、知ってたらもっと早く買っていただろう。 いろんな販売サイトでいろんなサプリメントを物色中に、偶然目に止まったが、 これはロイシンにこだわる人が、なぜロイシンなのかを突き詰めた先にあるサプリメントのようだ。 ロイシンを最も重視するがゆえに、ロイシン2…続きを読む

1815 letters | 764 views | コメントする

スロートレーニングはテレビでも動いてるところを何度も見てるし、自分でもだいたいできてるつもりだが、 スローは筋肉に与えるべき二種類のストレスのうち、片方だけをより効果的に発生させる物であり、 もう片方のストレスは別の方法で発生させないといけない。 加圧トレーニングもスロートレーニングも、あまり筋肉痛にならないように鍛える技術なわけで、 これにプラスして、より効率的に筋肉痛を発生させる技術もあれば、さらに効率的に鍛える事が出来る。 そのた…続きを読む