検索結果

キーワード: ‘続き’
1512 letters | 712 views | コメントする

Vitacostに注文したもののうち、送料安いが追跡できないって方は、二週間過ぎてもまだ来ない。 それが待ちきれずに後から注文した追跡できる方は、22日発送27日到着予定。 しかし追跡の内容を見ると既に国内には入っているようで、ステータスがIMPORTになっている。 24日に国内に入ったんだから、後は日本人が怠けずに働けば25日に到着するんじゃないかと思うけど、 やっぱり輸入となると何かしらの手続きで時間がかかって27日到着になっちゃう…続きを読む

定額給付金の申請手続きを終えたが、いつ振り込まれるかはわからない。 テレビに出てた受給者第一号の人は役場窓口での直接受け取りだったので、 てっきり給付金は窓口で現金を受け取る物だと思い込んでいたが、 そんな事したら窓口の混雑とか現金の支度とかが大変なわけで、そりゃ振込になるわな。 しかし現金支給だからこそ消費を促すのであって、振込じゃ貯金を促す事になる気がする。 あたし買う物を決めていたのだが、現金支給なら電気屋に行こうと思ったのに、 …続きを読む

2006 letters | 674 views | コメントする

旅行に行って見てきたダンサーの腹に強く惹かれ、自分でもそんな体になりたいと思った。 しかし彼らの場合は普段から仕事でやたらと踊ってるからこそ、そんな体型でいられるわけで、 運動のために毎日少ない時間しか割く事が出来ない人は、ダンサー体型にはなれるわけがない。 だので、体型だけを目標にダンスするなら無理があるが、ダンス自体が好きならやってみて損はない。 あたしは何年か前、新年会の余興でマツケンサンバのバックダンサーを練習する事になって、 …続きを読む

1231 letters | 742 views | コメントする

我流で低酸素性筋力トレーニングを始めた時点では、プロテインを買う予定などなかったが、 トレーニング後プロテインを摂取するかどうかで差が出たと本にも書いてあるし、 今はトレーニング後に必ず摂取している。 しかしこの習慣が付いてしまうと、プロテインが切れたときにトレーニングをサボりたくなるはず。 プロテインがないとトレーニングの効果がすごく減るような気がしてきて、 それならいっそ、次にプロテインを買うまでお休みにしようなどと思ってしまう。 …続きを読む

1387 letters | 1224 views | コメントする

新垣武の実戦に役立つ死活反復トレーニングに、ようやく一回ざっと目を通した。 レイアウトがバラバラなので、蛍光ペンで正解図に印をつけたり、 正答が複数ある物は複数あると書いておいたり、手番の誤植を直したりした。 基本形は50個だが、それぞれについて3問~12問出題し、合計227問。 ただし、1問目の続きを2問目で確認するだけの物も多いので、227問よりやや少なめという事にしても、 それでも、少なめの詰碁集と比べて倍のボリュームがあるって感…続きを読む

1316 letters | 1275 views | コメントする

打碁鑑賞シリーズ武宮に続き、名局細解治勲をインプット完了。 合計10局の棋譜を、本なしで並べる事ができるようになった。 もっと覚えることも出来そうな感触はある。 しかし、1日10局も続けて棋譜並べしてると、1局終わるたびに気が散る。 もっと覚えることが出来ても、覚えた棋譜を再生する時間がかかりすぎて、そこが限界かなって感じ。 これ以上覚えるなら、既に覚えた棋譜を復習で並べる時間を削らないといけない。 しかし復習によってようやく記憶を維持…続きを読む

1206 letters | 2123 views | コメントする

特に小学校の算数が苦手で、昨日も5+7=14と間違えている。 数えるだけでもよその人より遅いから面倒くさい。 そんなあたしにとって、小学校レベルの算数で成り立ってるヨセの勉強は苦手中の苦手。 しかしとにかく数え慣れしないといけないようで、慣れるためにヨセの本を続けて読んでいる。 「よく分かるヨセの基本」「強くなるヨセの知識」「ヨセ・絶対計算」に続き、 「碁の計算学入門」を読み始めた。 「ひと目のヨセ」はどこが大きいかの本じゃなく、ほとん…続きを読む

あたしが子供の頃は、ゲームソフトは年に二本くらいしか買えなかった。 だから、どのソフトを買うかは慎重に選ぶし、買っちまったソフトは元を取るまで遊ぶ。 たまにいる金持ちの子供は、貧乏人の十倍くらいゲームソフトを買っていたわけだが、 金があるとはいえ、ゲームを遊ぶ時間が十倍ある訳じゃないから、買ったソフトを十分に遊んでいない。 彼らが、たくさんのゲームを持っていると言うことを自慢するほど、 それは、一つ一つのゲームをあまり遊ばずに、すぐに飽…続きを読む

黒石税務署ってのは、今の時期に行くと雪で道が狭いからすれ違うのも大変だ。 車の運転に自信がないので、そこに行くのを省略できるなら、喜んでオンライン申告しようじゃないか。 と、思ってはいても、申告する前の登録などの手続きが面倒くさすぎて先送りにしていた。 今年こそはと重い腰を上げて、いや、逆に腰が重くて税務署に行きたくないから、遂にやってみる事にした。 「オンラインでらくらく」などと宣伝しているが、税務署に行った方がはるかに楽だった。 あ…続きを読む

1506 letters | 1334 views | コメントする

三段合格の死活に手を付けて、150問中70問まできた。 初段合格の方は前半やさしく後半難しいという構成だったので、 おそらく、三段合格もここまでの70問より、ここからの80問は難しくなっているはずだ。 その、簡単と思われる前半の70問については、たしかに、頑張ればどうにかなる程度の難易度だ。 楽しい。 その前にやってた白江式とは、問題もたくさんダブっているし、コンセプトも似たようなもの。 あれとかぶるということはつまり、一つの問題に答え…続きを読む

1938 letters | 844 views | コメントする

薬や手術などで怒りという感情を取り去っても、日常生活に差し障らないと思った。 もちろん、生物の持っている機能のうち、本当にいらないものは何十万年かけて退化するし、 いらないどころか、ない方が有利な機能はもっと短い期間でなくなっていくわけだから、 怒りは本来必要な機能であり、昔は怒らなければ生きていけなかったんだろう。 生きるための必須スキルは生まれつき、選択スキルは後天的に備わるように出来ている。 ところが現代社会では、怒ることで冷静に…続きを読む

1304 letters | 646 views | コメントする

詰碁レベル1が難しくて、何度も心の中で「難しすぎる」と言ってるのだが、 その後すぐに、「いや、難しすぎない」と言い聞かせて、更に次の問題に挑んでいる。 実際の所、難しすぎて解けない問題ばかりじゃなく、読み切って解ける問題もそれなりに多い。 これより易しかったらきっと「易しすぎる」とか言い出すんだから、こんなもんでいいのだろう。 前書きで、ヨミだけでは難しいから覚えちゃえばいいと書いてあるが、 出題傾向はヨミで解く問題ばかりなように思える…続きを読む

パソコンのマザーボードごと交換しても、HDDは引き続き使いたいという場合、 単にHDDを載せ替えただけだと、XPは起動途中にエラーを吐いて止まってしまう。 でも、クリーンインストールはデータの移行やアプリの再インストールと設定が面倒くさい。 そこで、このエラーを吐く状態になったXPに、上書きで修復インストールをしてやれば問題解決だ。 ちゃんと起動できる状態になるし、アプリもインストールされた状態だし、マイドキュメントもそのまま。 この方…続きを読む

1377 letters | 966 views | コメントする

あたしにとってABSと言えば、エアガンの材質のABS樹脂だったのだが、 今回はそれではなく、車のブレーキを踏みすぎないようにするやつ。 雪国の人にとって、車を運転してればスリップするのも当たり前。 慣れてない人はスリップした時ほど、緊急停止したくてブレーキを踏んでしまうのだが、 道路とタイヤの間がスリップしてたら、車体とタイヤの間をブレーキしてもまるで意味がない。 むしろ、道路とタイヤの間のスリップを解消するため、車体とタイヤの間のロッ…続きを読む

1835 letters | 630 views | コメントする

囲碁未来の認定問題で、「手筋」として出題されるのは「攻め合い」だ。 あたしは最近、いわゆる死活だけやっているが、攻め合いもまぁまぁ面白いと感じた。 ところが、一冊の詰碁集の中で、ほとんどが死活でたまに攻め合いだとやる気がなくなるんだな。 これは、ラーメンを食べたい時に連れて行かれたカレー屋のようなもので、 たとえカレーが美味しくても、ラーメンを食べられなくて逆にストレスにすら感じてしまう。 攻め合いはそれだけ集めた本をほぼ手つかずで持っ…続きを読む