アーカイブ
メタンジエノンの10日間の休薬中は、いつもの運動量じゃ疲労が蓄積する感じがあった。これからも50日服薬10日休薬でやっていくなら、その休薬中の運動量を考えるべきなどと思ってた。また服薬が始まり、さすがに疲労がポンとは取れないが、同じ運動量でも蓄積がなくなっている。休薬中だったら週に2日は休みが欲しいくらいくらいの運動量だ。けど服薬中だったら休みなしでも大丈夫で、あえて保険のため週1日休もうかって運動量だ。こうなっちまうと、もうあたしの体…続きを読む
5月から朝飯を食い始めたので、太るかどうか気にしてたまに体重を計るようになった。今週も体重が続落している。タモキシフェンで女性ホルモンを抑制しているので、さらに水分が抜けたという状況。メタンジエノンは強力な男性ホルモンだが、体内で強力な女性ホルモンに変化しやすい。女性ホルモンは水分を貯め込むらしいのだが、どこに貯めるのかはよくわからん。おそらく浮腫だと思うが、あたしの感覚ではどうなれば浮腫なのか意識できていない。そう言う仕組みのメタンジ…続きを読む
少し前まで、YouTubeでサイヤマンが山本式を広めるって言って真似事をやってた。もう忘れちゃったけど31アイスとか、4秒なんとかとか、結構それでネタを引っ張ってた。けどめっきりやらなくなったな。たぶん当時は他のユーチューバーも、YouTube視聴者もマネしまくってたんじゃなかろうか。今もなおマネしたり、試験的にとか遊びでとかじゃなく本格的に導入してる人はいるのかな。そこで山本義徳がよく使う話術を持ってくると、「あまり良い方法じゃなかっ…続きを読む
メタンジエノンを50日服薬、10日休薬のサイクルで利用している。10日間の休薬中はタモキシフェンを服用することで、女性ホルモンを阻害している。女性ホルモンをこれで不足させると、女性ホルモンの材料をどんどん生産するようになる。女性ホルモンの材料が男性ホルモンだから、結局欲しいものの生産をアップする薬となる。ただどこにも証拠はないけど、せっかくの男性ホルモンはすぐ女性ホルモンに変化する気もする。だってわざと女性ホルモン不足を引き起こして、そ…続きを読む
あたしの筋トレは健康目的なんだから、下半身種目こそ重点的にやるべきだ。実際、上半身をやめてもも上げとスクワットしかしてない時期も長くあった。けどとにかく下半身は面白くないから、全然やる気が出ない。上半身をやめてた時期は下半身もサボりがちで、どんどん太って健康は損なわれていった。やっぱり上半身もやって、なおかつ面白いと感じてないと下半身もやる気が出ない。面白さは効果が見えてこそ感じるので、効果を感じにくい下半身はいつまでも面白くならない。…続きを読む
昨今のホエイプロテイン高騰により、多くのメーカーが値上げに踏み切っている。そんな中、より品質を下げることで価格を維持しようとするメーカーもそりゃ出てくるわ。あたしはホエイプロテインに関しては、エクスプロージョンのWPCノンフレーバーを選択している。価格もさることながら、最も溶けやすいと言うことが決め手になっている。エクスプロージョンでは、WPCのなおかつノンフレーバーだけにヒマワリレシチンを添加している。偶然かも知れないが、溶けやすいプ…続きを読む
数あるサプリの中でもクレアチンは最も「飲めば筋肉がつく」に近いエビデンスがあるようだ。しかしどのように利用すべきかは少しずつ意見が分かれてるっぽい。某論文系YouTubeで、少量摂取でも多量摂取でも有意差がないと言う結論を紹介していた。しかし別の論文系では、少量じゃ効果がないので一定量を超えるべきという結論になってた。それが気になったので、あたしが今飲んでる量をデジタルスケールで測ったら4.0gだった。ちなみに5mlって書いてあるスプー…続きを読む
「プロテインはあくまで栄養補助食品」と言ってる人が多いので、もう少し考えて欲しい。薬じゃないよって言いたいが為に出てきたのが、そう言う既存の言葉なんだと思うが。国語として「栄養を補助する食品」って「店長を補佐する店員」と同じ構造になるじゃん。「店長を補佐する店員」は店長じゃない別の誰かを表現する。じゃぁ「栄養を補助する食品」って言うと、プロテインは栄養じゃない何かだという表現になる。シンプルに「プロテインはあくまで栄養です」って言えば良…続きを読む
今日はメタンジエノンの休薬6日目で、筋肉出力低下と回復の遅さを感じている。しかしたかが30円分の20mg服薬中との比較なので、如実にってほどじゃない。筋肉のためじゃなく更年期症状改善のために服薬してるから、この量で十分だ。それでもまた服薬を始めるとすぐ筋トレへの貢献具合を体感出来る量なんだが。そしてこのメタンジエノンは、ドライとウェットという分け方でウェットに該当する。体内で女性ホルモンに変化することで、どこかに水分を貯留しやすいらしい…続きを読む
本日、奇数月の1日から10日までは一応メタンジエノンを休薬する期間に決めている。そのスケジュールだと年間300日以上は服薬する自殺行為だと知っててやってる。でも飲んでる量が1日30円分20mgで少ないせいか、体感出来る不調は一切ない。たぶん筋肉の発達目的だと少なすぎて、更年期症状の改善ぐらいの適量なんだと思う。筋肥大のためにオーバードーズするならそりゃ服薬期間より休薬期間は長くすべきだな。けど元々あたしは鬱とかの心当たりで始めたのであっ…続きを読む
初動負荷と終動負荷って言う考え方があって、日本ではほぼイチローの話になっている。スポーツ選手は使える筋肉で、筋トレは使えない筋肉だって言う話と密接につながっている。筋トレだけしても野球は上手にならないので、野球の練習が最優先なのは当然だ。その野球の練習にプラスしてやるなら、終動負荷じゃなく初動負荷がいいよって事になってる。その理屈があってるかどうかはわからん。けどその巻き添えというか、逆説的に終動負荷は筋肥大するって言う説明がどんどん出…続きを読む
成長期なら男でも乳首が痛くなるらしいが、あたしは成人してから痛かったね。その成長期の頃に友人が乳首痛くて「男の乳がんかと思った」って言ってたことをよく思い出す。あたしは成人してからずっと痛いわけで、痛みを感じるたびに思い出して乳がんを意識してた。その乳首の痛みを最近はそういえば全然ないねって、去年あたりに気がついたんだよね。去年から何があったかというと、メタンジエノンを常用し始めた。これって逆だろってなるわけだ。メタンジエノンは人工の男…続きを読む
座っちゃうベントローで背中のどこだかわからない筋肉を刺激出来ている。いやもうベントローじゃないんだけど、ベントローっぽいことから変化させたダンベル種目ね。座らないでやってたときは三角筋にも入ってたんだが、座ったら背中にしか来なくなった。そして今のところたぶんおそらく、どこも痛めていないって事が重要だ。立ちベントローでは腰を痛めないことと効かせることの両立が難しくて、重量を手加減してた。けど座りベントローにしたら効かせる事だけ考えて手加減…続きを読む
先月あたしはマッスルグリルの影響を受けてダンベルのベントローっぽいことを始めた。リアル筋力トレーニングと称して、腰は痛くならないけど背中に効くよって紹介してた。まぁ、まっとうな運動神経の若い人がやればそうなのかも知れないが、あたしには無理っぽい。でも動画を見た直後は、これで腰が痛くないと信じてたから、安心しきってマネしてみたのよ。慎重になる必要はないと思ったから、背中に効かせることばっかり考える事が出来た。そしたら確かに背中にかなり手応…続きを読む
あたしは30年くらい前、高校生だった頃に空手部だったので拳で腕立て伏せをやってた。わざと裸足で外を歩いたり瓶でスネを叩いたりして、痛いはずの事が痛くなくなる訓練をしてた。腕立て伏せも別に可動域のために拳を使ったのではなく、痛い事を克服するためにやっていた。んで実際にそれらの痛みは誰でも克服出来るようになる。骨折などの深刻なダメージに慣れるのは危険だが、拳は腕立て伏せしたくらいじゃケガしない。ケガしない痛みだとわかるほどに慣れてるだけで、…続きを読む