検索結果

キーワード: ‘コピー’

面識すらない遠い友人というか、すなわち赤の他人が、どこで知ったかマジコンを買うんだと。 ほいで、三つマジコン買ったあたしに、伝聞の伝聞みたいな感じで、 その三つ買った中でどれが一番オススメかみたいなことになった。 正直、どれもオススメじゃない。 自分で買うならどれかという問題と、他人に勧めるならどれかという問題は別物。 マジコンってのはほとんど、英語か中国語のサイトで情報収集が必要になる。 見ず知らずの人が英語か中国語の情報収集できるか…続きを読む

2010 letters | 564 views | コメントする

見せしめで逮捕してるのに無罪に出来るわけなかろうが! 何の罪でどう悪いのかはもう全く関係なしで、ともかく結果として黒に分類しなきゃダメなんだ。 話題性のある人を黒にしちゃえば、その他多数の人がおとなしくなるし、 それで秩序が保たれるなら、法より都合を優先しても日本だからアリだよ。 あんまりまじめに法治国家やってる国ほど、法で裁けない危険な奴らが蔓延してるだろ。 だから日本は、たとえ法律を守っていても都合によっては逮捕される国でいいんだよ…続きを読む

1598 letters | 544 views | コメントする

ゲームソフトの売り方として、よっぽどのビッグタイトルでハードも一緒に売る物以外、 すでにハードを持ってる人の何%に売れるかという計算をするはずだ。 1000万台のDSを持ってる人がいて、その100人に1人が買ってくれたら10万本とかね。 え?ハードが1000万台売れたら100人に1人しか買わなくても10万本かよ。 そーか、だからPS3のハードは売れば売るほど赤字なのにあえて安く売るんだな。 大赤字でも本体さえ普及させちゃえばいくらでも回…続きを読む

例えば100万円のマジコンを買えば全てのゲームが将来にわたって快適に動くとする。 ゲーム自体はコピーで入手し、今後一切買わなかったとしても、 もともと100万円分もゲームを買う予定などないから、逆に損をすることになる。 そんな元も子もない状態に今なりかけているのかも。 携帯電話は充電器の使い回しをしたいと言うことと、さほどこだわりがないということとで、 何年もソニーからソニーへと買い換えているのだが、外部メモリーの差し込み口はない。 た…続きを読む

1602 letters | 668 views | コメントする

サイト運営したりブログ持ったりしてる人は、法を怖がってる人と無頓着な人に二極化してる。 普通に雑誌をスキャンして載せたり、よそにあった写真をコピーしてアップしたり、 どっちも法的に黒なんだけど、誰からも何も言われなきゃやって当たり前になってしまって、 まさかそれが悪いことではないかとさえ考えもしなくなる。 確かに、誰にもなんにも言われなきゃ、憎いアンチクショウを山に埋めても大丈夫だけどさ。 みんながそれをやって当たり前の世の中だったらや…続きを読む

DS買って一ヶ月になる。 情報も集め始めたばかりの素人なわけだが、 わかりにくかった事がいろいろあったのでここらでまとめておく。 書こうとしているマジコンは、DSのゲームのコピーをDSで動かす物についてだが、 それが出来て当たり前という段階にはまだ達していないため、 例えば、ゲームは動くけど扱うのが面倒だとか、あるいは電気多めに食うとか、 各社で競争はしてるけど、完璧に良い物っていうのはまだ出てない状態だ。 現時点での途中経過的なまとめ…続きを読む

そもそも、著作権って何が出来る権利なのかを誤解している。 いや、わざと間違った情報を発信し、逮捕されたくなきゃ一切の情報を遮断せよと言われている。 新総理大臣も「Winnyを使わないこと」でウィルスの感染防止を呼びかけたが、それといっしょだ。 ゲームを作った会社に、それをコピーさせない権利なんて物はない。 そのゲームで儲ける権利は作った会社にしかないよというのが著作権だ。 つっても、メーカーがユーザーにダイレクトで売るんじゃなくて、小売…続きを読む

エミュレータで遊びまくってたら、マジコンにも興味がいくのも自然な流れ。 しかしその存在を知ったのは先日。 DSが欲しいという気持ちが高ぶっていたとき、決定的に買おうと決めさせた理由はマジコン。 エミュレータ自体は違法ではないし、エミュレータで遊ぶことも全然違法じゃないが、 タダで遊びたいという欲求がエスカレートしたり、遊びたい人相手に商売したくなったり、 人によっては法律を犯したりすることもあるのは事実なわけで、 たとえ法を犯していない…続きを読む

テキストエディタだって印刷できるに越したことはない。 どうせ印刷するなら体裁を整えてワープロでやりたいところだが、 ワープロで整えなきゃいけないほどの正式な文書でもない自分用だったら、 テキストエディタでそのまま印刷できた方が面倒でなくて良い。 しかも色分け対応なら、ワープロには出来ないのでテキストエディタの仕事になる。 嫁は文章を書く仕事だが、ブツを紙に印刷して提出するわけではないし、 体裁は出版社や新聞社の仕事であり、ワープロで印刷…続きを読む

以前、あるところで出してるソフトを使ってみて、使い難くいという理由で使用をやめた。 機能はかなり充実していて、他の類似するソフトより良い成果物が出来そうだったのだが、 いかんせん操作が特殊で、こちらが期待するのとは違う動作をする点が多すぎる。 自分一人がこのソフトを使うのではなく、共同作業が必要だったりしたので、 このソフトの使い方に慣れるコストを考えると、導入は難しいと判断した。 代わりに、VBで作られたOCXだらけの、別のところで作…続きを読む

1625 letters | 646 views | コメントする

あわせて、ぷららサーバー上の珍々堂という場所もなくなった。 「移転先」などと書いておいてもう1年も経ったんだから良いだろう。 つくづく、メールもサイトもプロバイダに依存するといざというとき抜けれなくて、 サービスに不満があっても継続してしまう傾向があるからよくないと実感した。 これはたぶん携帯もそうなるんじゃなかろうか。 番号のポータビリティに、メールのポータビリティは付いてくるのかどうか。 なんとか@ドコモとかのアドレスを別の会社で使…続きを読む

以前、試用期間が云々と書いたが、別のこと思い出したので書いておく。 秀丸は学生は無料にしてもらえると言うことで、 あたしゃ学生時代にメールして、「免除されています」で警告を消す方法を教えてもらってた。 で、学生なうちに使うのをやめている。 フリーソフトを公開してる人も無料らしいので、結局無料で使って良いわけだがね。 だが結局、もう何年も秀丸を使ってなくて、あたしの好みはあまり秀丸に影響を受けていない。 さて、何年かぶりにダウンロードして…続きを読む

2733 letters | 610 views | コメントする

ブログが流行った原動力はまぎれもなく、特別な知識がなくても更新できることだ。 つまりブログ以外のサイトでは、特別な知識がなければ更新できない。 知識はないけどブログじゃダメって人もいて、ホームページを作る代行の商売もあるが、 さすがにブログを更新してあげる代行などと言う商売はないだろう。 その代行の人は特別な知識と、さらにデザインのセンスなんかも要求されるわな。 何が特別な知識が必要かという話だが、一つはやはりHTMLの知識だろうな。 …続きを読む

3117 letters | 478 views | コメントする

もうP2Pの旗色どころではなくなって、先進国のプライドとかもヤバそうだ。 それとは別に、どうしてWinnyがファイル交換ソフトと表記されるのだろうな。 WinMXとかだと、たしか転送のリクエストを弾く機能がついていて、 自分で監視し続けるか、監視用ソフトを使うことで、交換状態をを成立させることはあった。 自分だけ何かファイルを提供して、何も得ないのは損だという風潮もあったし、 相手にダウンロード回線を確保させるために、自分もアップロード…続きを読む

2098 letters | 684 views | コメントする

なんか、タイゾー議員が塾講師に謝りに行ったVTRをみたら、 まるで、「似たような体験をしてすみません」と謝っていて、 塾講師もその謝り方にあきれていたので、「まぁいいよ、もういいよ」で和解。 つまりあれ、パクったことを認めなかったけど、それで許すっていう解決だよな。 最近、盗作なのか、インスパイアなのかみたいな話題が多いが、 フィクションとしてなら、他人の実体験からインスパイアでいいんだが、 実体験は他人にインスパイアされて出てくる物じ…続きを読む