はじめに:

  • なんかもう年かな。日課になって書き続けてるけどなんで書いてるのかわからないし、日記以外の固定ページはいじるのも面倒くさい。古くなったことも直さずそのままにしてるし、それがまずごめんなさい。あととにかく目に止まってごめんなさい。読んでねって他人に言えない。こっそり書いて晒しておきたい。見るな!かまうな!一人にして置いてくれ!

その他:

  • いろいろあったけど、いろいろかまうの面倒くさい。生きるの面倒くさい。遊ぶの面倒くさい。

Windowless

あたしはアプリケーションのカスタマイズを面倒くさいと感じる方で、 そこまでの労力を払うならいっそ、アプリケーション自体を作ってしまいたくなる。 カスタマイズより自分好みに出来るので、テキストエディタと動画プレーヤは自作のものを使っている。 で、テキストエディタはこれで良いのだが、動画プレーヤがVistaでうまく行かない。 もちろんここで言うVistaは、自宅で使ってる64bit版で、32bit版は試してもいない。 まず、Vistaでは特…続きを読む

救急車でGO! 2008

1141 letters | 660 views | コメントする

日曜、またいつものように痛くなったのだが、どうせこの痛みはどこも悪くない。 検査するだけ金銭的に無駄だし、日曜日だし。 いつもどおり、午前中いっぱい我慢すれば自然に痛くなくなるはずだった。 痛くなった時に飲む用の薬がまだあったのでそれを飲んで耐えることを決めたのだが、 ところがこれが我慢できなかった。 汗かきながらベッドの上で一時間ほど、いろんな姿勢をして耐えてみた。 ゴーオンジャーとかキバとかを見ようと思っていたのだが、そんな余裕もな…続きを読む

BIOS怖い

1453 letters | 958 views | コメントする

何でもバージョンがある物はついつい新しくしてしまいがちだが、 マザーボードだけは、新しいBIOSが出ていても必要でない限りは手を出さない方が良い。 不具合があってそれが修正されるならやってもいいが、 何のメリットもなく更新して、途中で停電したりしたらぶっ壊れるリスクは負いたくない。 自宅のPCはVistaだが、ちゃんと買った物なので認証は必ず通るわけだが、 それでも、電話でやれという警告が出た時点で、認証回避をすると決めている。 今のと…続きを読む

ありがちな通り魔

1447 letters | 692 views | コメントする

秋葉原の通り魔事件って面白いか? あたしはあまり興味がなくて、これほどワイドショーで取り上げられる事に違和感を感じる。 たかが人数が多いだけだろ。 通り魔でないなら、たくさん殺せばそれだけ残虐だという話になる。 しかし、誰でも何人でも良くてやる通り魔が、何人殺そうが、そりゃすべてなりゆきであって、 多く殺した人が少なく殺した人より残虐なのではない。 人数が多い場所をあえて選んでその程度じゃ、なんかもうありきたりにしか見えない。 犯人の人…続きを読む

Administrator

1161 letters | 854 views | コメントする

nLiteを使ってインストールCDを作る際、あらかじめプロダクトキー等を入力しておいて、 途中で止まらずにインストールが完了するって言うのがある。 特にプロダクトキーなんかは、確認しながら慎重に入力するのが面倒なので、先に入れられるのは便利。 その無人インストールの副作用というか、むしろ狙ってやってるのだが、 Administratorで自動ログオンするように設定すると、ユーザーを作らなくて良い。 どうせAdministrator権限に…続きを読む

VMware

1137 letters | 758 views | コメントする

Microsoftから無料でダウンロードできるVirtualPCがあるのに、 サードパーティ製でしかも有料のVMwareを誰が使うのかと思っていたが、一応使ってみた。 事の発端は、ウブンツとかいうLinuxがVirtualPCで動かなかった事。 インストールどころか、ライブCDでの起動すら出来ず、一切試すことが出来なかった。 そのウブンツとかいうののダウンロードページに、VirtualBoxかVMwareかって書いてあったから、 しかた…続きを読む

たばこ1000円

1504 letters | 668 views | コメントする

自動販売機でたばこを売って生活して来た人が、タスポ導入で収入が減ったと嘆いているが、 それはすなわち、今までは未成年にたばこを売ることで生活してきたということだよな。 対面販売じゃないから防ぎようがないと言い訳しつつ、犯罪で収入を得てきたわけだ。 タスポ導入により、過去に未成年にたばこを売って儲けた金額が計算出来る様になったわけだが、 今までのその不当な儲けを棚に上げ、現在収入が減ったと嘆くのはいかがなものか。 今までご飯を食べてきたこ…続きを読む

TextRenderer

.NETのクラスライブラリであるTextRenderer.MeasureText メソッドを検証してみた。 http://wantech.ikuto.com/software/TextRendererTest.exe MSゴシック9ポイントの場合、半角文字は横幅6、全角文字は横幅12を期待したが、 結果は半角11、全角17で、両方とも期待した数値より5大きい。 ちなみにヌル文字の幅が5ポイントに設定されていた。 MSゴシック10ポイント…続きを読む

時計が遅れる

929 letters | 778 views | コメントする

2週間くらい前から、事務所PCの時計が遅れがち。 たぶん、起動してないと遅れない。 朝から夕方まで起動すると、1分以上、2分以内の遅れが生じているようだ。 たかが1~2分じゃ気がつかないが、次の日も累積して遅れていくのでさすがに気がついた。 あたしの左腕には常に電波ソーラー時計があるので、PCの時計なんて見なければいいのだが。 「何もしていないのに」とは言いがたい。 むしろなんでもやってるので、なんで遅れたかはわからん。 最近やったこと…続きを読む

完璧な謝罪文

1597 letters | 716 views | コメントする

パチンコ強盗が書いた謝罪の手紙が完璧だ。 出所してもまたやっちゃうような凶悪なやつだから、謝罪文もろくでもない物だろうと思って、 どこかにそんな雰囲気が出ていないかなと、そうとうツッコミどころを探して読んでも、 「反省していないからそんな手紙が書けるんだ」と言って揚げ足を取れる所が全くない。 その手紙を根拠に、彼は反省したんだと判断することはあっても、 まだ懲りてないような面があると判断されるような箇所は一切ない。 テレビでも手紙は立派…続きを読む

手談対局で力試し

969 letters | 1496 views | コメントする

定石が覚えられないし、対局しなければ定石も覚えなくて良いし、 詰碁が面白いから対局なんてどうでもいいやと思ってしまったので、数ヶ月、対局はしていない。 しかしこのたび、ちょっと定石の本を読んで、何も怖くなくなったのでコンピューターソフトと久しぶりで打った。 今年初めてか? あたしは詰碁の勉強だけで八段合格とかになっちゃったけど、それは本当の実力ではなく、 まだ一年も勉強してない初心者であり、自分では初段くらいだと思っている。 ゆえに、手…続きを読む

簡明定石だけで勝つ方法

1767 letters | 1528 views | コメントする

別に勝ちたい訳じゃないし、方法があったとしても、多くの定石を身につけることは避けられない。 でも、あたしはこういう「これだけ覚えればあとは覚えなくても大丈夫」系のタイトルに弱くてつい買っちゃう。 「ホニャララ入門」は物足りなそう、「ホニャララ大全」は読むのが大変そう、 その中間みたいなほどよいタイトルが惹きつけた。 ハズレは覚悟の上。 Amazonでは1500円以上送料無料なので、単品で注文するのにちょうど良い価格だってのも理由。 まだ…続きを読む

ダメ押しの件

1226 letters | 668 views | コメントする

相撲って迷走してるな。 プロスポーツとしてやってるのか、神事としてやってるのかハッキリすべき。 土俵に女が上がるなとかいう発言をしても法的に罰せられないのは、 伝統のお祭りならチンポコ出しても罰せられないのと同じく、神事ということで認められてるんでしょ。 だったら宗教なんだから、信仰心のない人は問答無用で破門すればいいんだよ。 いや、入門すらお断りすれば良いんだよ。 ただ強ければ良く、盛り上がるパフォーマンスも歓迎のプロスポーツとしてや…続きを読む

コンパネ不便

1253 letters | 830 views | コメントする

これ。 http://wantech.ikuto.com/diary/99other/2008/08_0525_1817.htm 欲張って何でもかんでもついてるヤツを買ったのだが、そのぶん配線が多い。 全部つけたらケースの中がケーブルだらけになっちゃう。 とりあえず、ファン回転数は既に最低限の物を使ってるし、温度を測る気もないし、 モニターディスプレイ用電源が古いタイプのコネクタだったから、 ファンコン、温度計、モニターディスプレイのあ…続きを読む

初段合格の手筋

1844 letters | 1799 views | コメントする

月刊誌を二冊読むだけでも、囲碁の勉強に多くの時間を割くことになるから、 それ以外の本を読む時間はないし、もう買わなくても良いだろうと思っているにもかかわらず、 相も変わらずドンドン買っちゃう。 読むかどうかは別としてもだ。 詰碁は適切なレベルの本をすでに多く持っていて、これ以上難しいのも簡単なのもいらない。 今後よっぽど上達しない限り、詰碁に関しては今持ってる物だけで十分。 強くなる考え方みたいな本、序盤や中盤のワンポイントレッスンを集…続きを読む