弘前でも黒石でもないねぷた囃子

青森県にはねぷたとねぶたがあって別物だが、同じねぷたでも黒石市と弘前市は別物。
あたしの生まれ育った場所は弘前市と黒石市に挟まれた、両方の影響を受けた場所。
今では市町村合併で平川市になってしまったが、寄せ集めただけなので地方色がある。
うちの近辺はもともとねぷたが存在せず、子供達が自主制作のねぷた工作をやっていた。
らしい。
その子供だけで作ったねぷたを引きながらトリックオアトリートしてたらしい。
これはあたしより一回りくらい上の世代がやってた、夏休みのお小遣い稼ぎだったと聞く。
あたしの記憶にある時代は、町会の大人が仕切ってマトモなねぷたを作るようになった。
ただ、たとえ大人が仕切ってねぷたが大きくなっても、即席の偽物に変わりはない。
なんとなく弘前と黒石と両方のマネをしたような、偽物のねぷた囃子を演奏していた。
弘前も黒石もちゃんと大人が演奏してるんだけど、うちらは子供だけでやってた。
ナンチャッテ太鼓にナンチャッテ笛で、ぶっつけ本番、練習なしで誰でもやってた。
現在は、本番の前に二週間の練習があり、大人も混じって演奏している。
黒石ねぷたでもないし弘前ねぷたでもない真似事ねぷたなので、そもそも正解はない。
が、一応は黒石のねぷた囃子をやろうという事で、楽譜なんかをダウンロードしている。
でも楽譜で表現しきれない演奏方法が多くて、それを伝承できる人が不足している。
完コピする必要はないのかも知れないが、結局まだ、ナンチャッテ演奏で終わっている。

楽譜だけじゃなく音源もダウンロード出来るようになっている。
楽譜を見てその通りにやっても、音源と同じにならない。
音源と同じにするためには、楽譜にもっとたくさんの書き込みが必要になる。
が、それをいちいち書いてたら逆にとっつきにくいって事になるのかも知れない。
囃子の上級者ってのは、書道の上級者と同じで、わざとアレンジを加えるんだよ。
そのアレンジも、どこまでが必要な行程でどこからが蛇足なのかわからん。
たぶん誰もわからん。
んで、楽譜に書いてあるとおりやるのが基本、それ以上は出来る人だけってなる。
でも楽譜の通りじゃ基本までも辿り着けてない。
目で入ってくる情報と耳で入ってくる情報がだいぶ違うわけだ。
楽譜の情報を捨て、耳で入ってくる情報と同じ音にあたしは工夫して近づきたい。
が、もはやダウンロード出来る音源の方の演奏が出来る人材がいない。
二週間の練習でみんな楽譜通りの方を練習し、わかることだけしかやる余裕がない。
ナンチャッテ演奏だとわかりつつ、みんなで不正解を演奏するしかないんだよ。

出来る大人がいなくなったから、出来ない子供だけでやる演奏に戻った状態だ。
楽譜だけは大人が用意出来るけど、楽譜と音源の違う部分を教えられる人がいない。
そしてなにより、一年でその期間だけしかやらないから、楽譜通りまで覚えて限界だ。
熱心な人は本場の祭に参加して練習するしかない。
あたしはその短い練習期間で、どうにか本物に近づこうと研究しながらやってる。
が、期間が終わってもまだ練習するってほどの情熱はない。
本物のやり方を習いに行く情熱もないし、短期で熱くなってすぐ冷めておしまい。

これで我慢するしかないんだけど、耳では違うってわかっちゃうのがつらい。

たぶん関連のある記事:

コメントは終了しています。