小室の著作権

1511 letters | 889 views | コメントする

元々音楽は、聴きたければ生で演奏して貰うしかなかったはず。
生の演奏で儲けるしかなかった時代に、録音の技術が登場し、
生の演奏だけでなく録音した音楽でも儲けようという時代に遷った。
技術という物は独占できないので、当然のように録音の録音も生まれる。
聴く人は様々で、生演奏じゃなきゃダメな場合もあるし、録音の録音でも構わない場合もある。
さて、録音で儲けてる人が自分の儲けを守るために、録音の録音で儲けることを禁じていいのか。
録音する技術が存在するのに、その技術を利用して行うことにいちいち制限をつけていいのか。
自分で儲ける権利はもちろんあるが、自分以外を儲けさせない権利なんてホントに必要だろうか。
小室が売買しようとしたのは儲ける権利だけではなく、よその人に儲けさせない権利でもあるんだよな。
テレビで、音楽関係の著作権は複雑だと言っているけれど、金の流れが複雑なだけで、
複雑な分、いろんな人が儲けているわけだが、その流れの中の人が独占して本当にいいのか。
小室が作った楽曲で小室だけが一人で儲かるならまだわかるが、
その権利を売却するようなことが出来たりするって事は、作ってもいない人が儲かる権利を得られるんだろ。
無関係の人が金で権利を売買しているわけだろ。
小室と無関係の人が儲けて、さらに、その人は録音の技術を自由に使わせない権利を持つ。
本当に著作権は保護すべき権利なのか。
あたしには不当な利権にしか思えない。

本来、オリジナルは作るのに金がかかるし、コピーは金がかからないので、
オリジナルよりコピーの方が安く売れるわけで、みんながコピーでよいと思ってしまえば、
オリジナルがあまり売れなくなってしまう。
それを被害だと言うけれど、コピーでもなんでもいい人と、コピーで儲けたい人を妨害し、
法によって守られて権利を略奪しているのは著作権者の方であって、
自分が儲けを独占できなければ被害だと主張することにいつも違和感がある。
録音の技術が発達すれば必ずコピーされる宿命の物で儲けるなら、
コピーされないことを前提にした儲けを想定すること自体がおかしい。

オリジナルの儲けが減るとアーティストが減るとか、良い楽曲が提供できないとか言うが、
儲けが減れば音楽をやめるやつがアーティストを名乗るなど言語道断。
儲けがなくても好きでやってる楽曲ではなく、儲けのためにやってる楽曲で儲けているなら、
儲けがなくなって音楽をやめたとしてもそれは他の商売と同様に当然の結果であり、
儲かって当然な状態を作るために、他人が儲かる権利と安く手に入れる権利を略奪するのは不当だ。
保護されなきゃ商売にならないってことがそもそも不当な利権だ。
で、その利権を売買する詐欺を小室がやらかしたと。

詐欺じゃなくても著作権で儲けるのは泥棒みたいなものだと思っているので、
詐欺の儲けよりも著作権でそんなに儲けていたのかという点の方が腹立たしかったりする。

たぶん関連のある記事:

コメントは終了しています。