絶対計算で錯覚

1804 letters | 1422 views | コメントする

現在、74ページまで読んで、納得できないのでいったんストップ。
本のタイトルと納得できない単語をあわせて、「絶対計算 錯覚」でググって見た。
あたしはこの本で錯覚だと書かれていることが、全然錯覚ではない気がするので、
そういうことを誰かがネットで書いてないかなと思い、ググるとしたらこんなキーワードしかなかろう。
しかしこれでググってもめぼしいものがヒットしないということは、やっぱり本の内容は正しいのか。

理論が間違っているとは思わない。
計算はバッチリあっている。
65ページの、もともと白地が20目あり、後手20目のヨセと後手10目のヨセが残ってる状態で、
間違った方を選ぶと10目損するというのが錯覚なのだそうだ。
そこだけ納得できない。
正しく打つと25目になるから、もともとの20目と比べたら5目の得であるという点は納得だ。
間違えて打つともとの20目と比べて5目損して15目になるというのも納得だ。
じゃぁ、そこだけで10目の差がひっくり返るんだから、錯覚じゃなく間違いなく10目損してるじゃん。
序章でも、20目と10目のヨセが残っていたから6目半はひっくり返るという話が出てくる。
それが錯覚だと書いてあるけれども、錯覚じゃなくて本当にひっくり返るじゃん。
6目半がひっくり返ることは確かなのに、5目の損だと考える事の方が錯覚じゃないか。
本当は5目得できるところを5目損したというのなら正しい。
だから出入りで10目損しているし、6目半の差を逆転したのはそこだという話に錯覚はない。

後手20目は1手で10目の価値だという説明は本当にその通りだ。
後手10目は1手で5目の価値だという説明も正しいし、本を読んで納得した。
こちらが10目の手を打って、相手が5目の手を打てば5目の得で、
相手が10目の手を打って、自分が5目の手を打てば5目損したって事で納得できる。
で、その両方の盤面を比べると10目の差がついているのは現実だ。
5目損して負けた場合、そこで5目得してれば10目差がひっくり返るのは錯覚ではない。

別に、6目半がひっくり返らないとはどこにも書いていないが、
10目だからひっくり返すって話が錯覚だって言うなら、それは5目だからひっくり返らないと書いたも同然。
本当にひっくり返らないのか?
打つ前と比べて5目損してるけど、打つ前と比べて5目得することが出来るんだからひっくり返るだろ。
ひっくり返ったら錯覚じゃなくて、呼び方の押しつけだろ。
10目差をひっくり返すところは5目と数えろ、単に10目と呼ぶな、出入り10目と呼べっていう押しつけだ。

でも、ググってもこの錯覚という部分につっこんでるようなブログも見つからないし、
実際にこれはひっくり返らないのかも知れない。
それとも、10目差がひっくり返るところを10目損したと考えるのは本当に錯覚なのか。
5目損したけど5目得できたから10目ひっくり返ったねと、いちいち紛らわしく言い直させたいのか。
棋力は必要ないって書いてたけど、棋力がないせいで10目ひっくり返るとしか思えない。

この本では、今まで正しいと思ってたことが錯覚だったねということで、目から鱗を落としたいのだろうが、
逆に、書いてある事に全て納得した結果、錯覚ではないという結論が出てしまったのだが。
よその人はちゃんと、錯覚だったと結論が出て喜べているんだろうか。
あたしは錯覚だと言うことが錯覚だと思うが。

それもあってる、それもあってる、すごい、だとしたら錯覚じゃないじゃん。
って、全部納得すると結論だけ納得できない。

たぶん関連のある記事:

コメントは終了しています。