攻め合いの達人

1767 letters | 1453 views | コメントする

アマゾンの評価と、書店での仕入れ具合から、人気がある本なんだろうという判断で、9月に買った本。
9月に買ったにも関わらず、18ページまでの序章しか読まずに本棚に眠っていた。
もちろん、日本棋院の囲碁文庫のカバー強度の問題であって、中身に不満だったわけではない。
ビニールカバーを装着し、もう一度序章から読んでみた。

序章は不親切で難しい。
「天下初段」シリーズと言うことで、初心者は相手にしていないという事かも知れない。
「実戦手筋の急所」の方は、同じ事を親切に書いてあるのでわかりやすい。
例えば眼を作った時の内ダメに関する説明でも、最初に攻め合いの達人を読んで理解できず、
その後に実戦手筋の急所を読んで理解し、今もう一度攻め合いの達人を読むと説明のダメさを感じる。
また、大ナカという言葉が突然出てきて、その後、大ナカ小ナカについて先に述べたと書かれている。
説明を省略して突然使用したくせに、その時点で説明した気になってるなんて、なんたる勘違い。
ナカデの九九をご存じですかと、まるでご存じでない人もターゲットにしてるかのような書き方だが、
「五目ナカデなら8手かかるという意味」って、短い説明しかしていない。
この辺は別の本を読めば親切に書いてあるので、別の本を読めという事だろう。
面倒くさいながらも形だけの序章を設けたっていう、やっつけ仕事に腹が立った。

その後、ちょうど半分くらいまで級位者向け、後半は有段者向けの問題のようだ。
序章は難しかったが、その後の級位者向け問題は簡単に解けるので楽しい。
まだ始めたばっかりだが、この調子なら難しい後半も慣れて楽しめそうな気がする。
黒番統一は良いが、正解ページのレイアウトは悪く、どこに正解図があるか統一されてない。
依田の詰碁ほど不親切ではないとしても、やはり配慮の足りなさはそこかしこに現れている。
まぁこの程度の不親切は我慢できる範囲だろう。

そもそも囲碁で「攻め」って言ったら、石を取ることではなく、取るぞと追い回す事であって、
相手は普通、取られないようにどうにかするので、取るまでには至らず、別の利益をあげる事になる。
でも、「攻め」ではなく「攻め合い」って言ったら、石を取り合うことに変わっちゃうんだな。
相手の石を取らなきゃ自分の石が取られるという状況で、一手でも先に取れたら安全になる。
死活の問題だと、ナカデを決めたらおしまいだが、攻め合いではナカデを決められても逆転する。
囲碁未来の認定問題では、死活と同等に出題されるほど重視されている。
実際の対局でも、攻め合いでどっちが勝つかを読まないと打てない手が多い。

死活の問題では5手までしか読めなくても、攻め合いなら、4手対5手って言ってる時点で計9手なわけで、
読みのトレーニングとしては死活と同じくらいの効果がありそうに思える。
定石や打ち込みの手筋では、正解を暗記するだけで、読みが追いつかないのでちっとも面白くないが、
攻め合いの手筋は自力で試行錯誤出来るから楽しめる。
もっと親切で読みやすいやつがあればいいが、なさそうなのでこの本は結構繰り返しやることになるかも。

4818204722
4818204722

たぶん関連のある記事:

コメントは終了しています。