検索結果

キーワード: ‘自作’

今自宅で使ってるAthlon X2は、K6-Ⅲ以来で使ってみたAMD製だ。 当時まだキワモノだったデュアルコアのCPUがどうしても欲しくて、 しかも、まだインテルのデュアルコアが熱で大変だった頃だったので、 その時点でデュアルコアが欲しければ、フンパツしてAMDを買う以外に選択肢はなかったのだ。 しかし今思えば、パソコンにフンパツする物ではなかった。 パーツはすぐに安くなってガッカリするし、高ければそのぶん長持ちするという訳でもない。 …続きを読む

1075 letters | 983 views | コメントする

関西棋院のオンラインショップに、定石ハンカチというものが並んでいる。 すなわちこれ、定石一覧表を常に携帯しようというアイデア。 これと同じ事を死活でもやっちゃえばいいと思った。 詰碁の本は、1ページに1題、次のページをめくると答えが書いてあるのが一般的だが、 繰り返しているうちにヒントも答えもいらなくなって、定石ハンカチみたいな一覧表が欲しくなる。 1ページに問題だけを10個ぐらい並べて印刷し、それをまとめて何百問も持ち歩いたら便利じゃ…続きを読む

1879 letters | 716 views | コメントする

うちのVistaはDSP版ではなく、プラスチックのケースに入ってきたアルチだから、いつまでも使えるやつだ。 パッケージには32bit版と64bit版と、両方入ってきたのだが、インストールしたのは64bitの方。 その目的は、自分で作ったフリーソフトが動作するかどうかの検証がメインであって、 使い物にならないOSであることはベータの時点で知ってるから、XPとのデュアルブートにしてある。 普段使ってるのはXPで、Vistaの動作を知りたくな…続きを読む

1624 letters | 689 views | コメントする

荷物が到着し、組んでリカバリーしてほぼ移行終了。 今までも事務所PCはキューブからキューブへと買い換えてるので、今回もキューブだ。 ベアボーンは組むのが楽でやめられないのだが、今回はCPUクーラーの取り付けで苦労した。 初めて自作不可能かも知れないと思ったくらいヤバかった。 根性か知恵か、どっちかに自信がある人以外は、このキューブはやめた方が良い。 電源は今どきシリアルATA用のがなくて、付属のアダプタで変換しなきゃいけない。 そのアダ…続きを読む

どんどん考えることが流転したので、本題まで長いこと前振りする。 2年以上パソコンを買ってないので、そろそろどうにかしたくなった。 以前はCPUを1年で買い換えるくらいのペースでも、そのたびに速さが体感出来たりしていたが、 最近は速くしても体感できないようになって、速さが重要でもなくなり、結構長く使っている。 それでも2年も使っていたら、そろそろかなと思い始めるし、互換性の心配も出てくる。 オンボードのLANポートが二つとも違った症状で調…続きを読む

1365 letters | 606 views | コメントする

ファミコン時代からずっと電子機器を使った娯楽を趣味としてきたあたしにとって、 東京方面まで出て行けばとりあえず秋葉原で見たいものはたくさんあった。 ゲームソフトであったり、楽器であったり、自作パーツであったり、常に魅力的だった。 Delphiばっかりいじってたときも、弘前では書籍が手に入らないので新宿あたりで物色したものだ。 しかし今、楽器はしばらくいじってないし、PCのパワーアップにも興味がないく、 書籍はAmazonで買うことに慣れ…続きを読む

1483 letters | 566 views | コメントする

買って到着して当日にファームを入れ替えてしまうと、他にいじる所もない。 たとえば不具合が見つかったりしてアップデートがあれば、またそれに入れ替えたりはするくらいか。 よその人はエミュが動くとかなんだとかでもっといじって遊ぶんだろうけど、 あたしゃエミュならもっと性能の良いPCで、好きなコントローラで遊ぶから、 あえて劣った環境で我慢してエミュをやろうという気にはなれないから、そもそも手を出してもいない。 ちょっと前ならDevHookも面…続きを読む

2880 letters | 644 views | コメントする

Amazonからメモリースティック2GBと、ゲーム1本到着。 買ったゲームの名前さえ匿名にする理由は後述。 メモステは長いのと短いのがあり、短いやつにアダプタを付けると長いのにも使える事を知る。 今さら気がついたが、プロってつくのとつかないのの違いもわからんし、デュオってのもなんなのか。 全然知らないくせに、たまたまAmazonだから関連品リンクで間違えずに買えた。 ともかく適当に買ったけど使えたから良かった。 まずはメモリースティック…続きを読む

2041 letters | 690 views | コメントする

バリューパックで、WS259 I、TA-082、2.60という状況だったので狙い通り。 説明書はまだ読んでいない。 まず、2.71にアップ。 パソコンのBIOSアップデートと一緒で、必要以上に怖がることはないが、一応慎重にやる。 家族が電子レンジとか使ってブレーカーが落ちないよう、一応テレビなど無駄な家電を消して行う。 メモリースティックに勝手にフォルダが出来ているので、/PSP/GAME/UPDATE/EBOOT.PBPを配置。 PS…続きを読む

1816 letters | 594 views | コメントする

昨日の夜にニュースで見て、へー、今日だったのかーって、全然追いかけてなかったよ。 しかも行列って、Vistaの何が必要で早く手に入れたいのか信じがたい。 Win95の時は、32bit化で絶対必須のOSだから祭りになって当然だった。 Win3.1用の疑似タスクバーを作る人がたくさんいて、使い勝手の向上も発売前から知っていた。 でも、その革命的なWin95からなぜWin98に移行するのかは、あたしにはわからなかった。 単なるマイナーチェンジ…続きを読む

1723 letters | 754 views | コメントする

パソコン系雑誌は違法コピーの話ばかり書いて、一般人に犯罪の裾野を広げてけしからん! と、常日頃から言っているわけだが、今回ばかりは某パソコン雑誌をほめる話。 もちろん今回も、違法な物を落とせるURLタップリなので、そこはけしからんままだが。 で、どこをほめるかというと、100号記念付録としてKNOPPIXを付けたということ。 そりゃなんだ?って人にはウィキペディア。 http://ja.wikipedia.org/wiki/KNOPPI…続きを読む

さっそく英語版がアップデートされ、壁紙の変更に対応したのだが、 最初の画面はアイコンの位置が間違ってるし、ファイル選択画面はドットがズレてる。 だので、いやおうなしに壁紙は変更するのだが、デフォが結構気に入ってるのでいじりたくない。 X9のロボ画像も、AceKardの青画面も、いかにも違法な機械っぽいからすぐ変えちゃったが、 R4はなんかまるで、まともなメディアプレーヤーを入れてるようで気にならないんだよな。 まるっきり変えるとしたらま…続きを読む

1616 letters | 552 views | コメントする

某所で投稿されていた、自作したらしいツール。 http://www.geocities.jp/dokurobots/ AceKardのOSに対してリソース改変を行うツール。 使ってみたらバグがあるようで、指定したファイルと違うところに勝手に保存しようとし、 当然そんな場所は存在しないからエラーが出てどうにもならない。 なんかデタラメなパスを表示して、そこには保存できないとかいいやがる。 他の人は何ともないようなので、使い方が悪いのか環境…続きを読む

1604 letters | 712 views | コメントする

せめてフォーラムが英語だったら、参加はしないまでも普通に読めたのに。 仕方がないのでexcite翻訳で読みはじめた。 本家フォーラムでは、AceKardと呼ばないで、面倒なのでAKと略しているようだ。 なんか、翻訳エンジンのクセかも知れないが、開発陣の発言が低姿勢すぎ。 あたしゃ初めから英語バージョンしかダウンロードしてないが、 英語バージョンはまだテストで公開中で、あれは完成版ではないようだ。 新しいデザインがあるようだが、またしても…続きを読む

Ninjapass X9TFでフリーズする話の続き。 ちなみにロムは自作ツールで64MBから44MBにTrim済みのもの。 日によってフリーズする状況が変わるのか?とか思える不安定さ。 魔導器や図鑑でフリーズはしなくなったが、メニュー開閉とワープポイントでフリーズ多発。 いずれもこまめにセーブしてれば遊べるレベル。 ショップの隣にいる某キャラとの会話は相変わらず高確率でフリーズする。 ショップメニューから戻るときもフリーズした。 セーブ…続きを読む