はじめに:
- なんかもう年かな。日課になって書き続けてるけどなんで書いてるのかわからないし、日記以外の固定ページはいじるのも面倒くさい。古くなったことも直さずそのままにしてるし、それがまずごめんなさい。あととにかく目に止まってごめんなさい。読んでねって他人に言えない。こっそり書いて晒しておきたい。見るな!かまうな!一人にして置いてくれ!
その他:
- いろいろあったけど、いろいろかまうの面倒くさい。生きるの面倒くさい。遊ぶの面倒くさい。
AceKard#4
セーブリストを最新の物に入れ替えようと、MicroSDにアクセスしたら、 せっかく整頓して入れたファイルの順番がバラバラになっていることに気がつく。 どうしたことかとよく見たら、セーブファイルのサイズが全部異なっている。 汎用的なセーブファイルは、256KB=2Mbのサイズだったはず。 たとえ8KB=64Kb EEPROMのゲームでも、256KBのセーブファイルを作り、 全てのゲームのセーブファイルは同じサイズというのが常識だろうと思っ…続きを読む
AceKardのsavelist.bin
ダウンロード まぁ、不明な部分があるので迂闊に編集は出来ないが、中身を知るだけでも。
AceKard#3
初心者でも使えるかどうかについて言及するとき、 実際に身近な初心者に説明するつもりでそのシーンを想像し、 説明が成功して納得させられるかどうかというシミュレーションを行う。 例えばウチの嫁はDSには全然興味がないし、将来も興味を持たないだろうが、 もし興味を持った場合はどうやって教えたら伝わるだろうかと、仮想の嫁に説明してみる。 最初に購入する時点での壁については簡単な説明で乗り越えられる。 メーカーが指定されたMicroSDしか使うな…続きを読む
AceKard#2
クロネコの代引きは日曜日でも到着しちゃう。 AceKardはいろんな怪しさとはウラハラに、中身はものすごい完成度だったよ。 X9の中の人に見習って欲しいくらいだ。 X9はスケルトンにキラキラなシール、AceKardは白に星柄のシール。 AceKardは多少厚く、弾性がかろうじて許しているっていうほどに無理矢理な合体。 ちゃんと抜けるか不安になって、何度か抜き差ししてみたけど、 べつに普通にプッシュ式でシャキっと出てくるので良いんだろう。…続きを読む
AceKard
いつものように、調べてから欲しくなって買うのではなく、欲しくて注文してから調べている。 Ninjapas X9TFとAceKardの仕様はあまりにも似ている。 既存のマジコンではセーブタイプの選択もメディアスピードの選択も要らなかったのに、 この二つの新しいマジコンは、両方ともその同じ部分を退化させているのだ。 一見それは不自然なことだが、簡単に説明できる。 両方とも、今までのマジコンにはなかった新技術で動作していて、 その新技術は二つ…続きを読む
金かけすぎ
例えば100万円のマジコンを買えば全てのゲームが将来にわたって快適に動くとする。 ゲーム自体はコピーで入手し、今後一切買わなかったとしても、 もともと100万円分もゲームを買う予定などないから、逆に損をすることになる。 そんな元も子もない状態に今なりかけているのかも。 携帯電話は充電器の使い回しをしたいと言うことと、さほどこだわりがないということとで、 何年もソニーからソニーへと買い換えているのだが、外部メモリーの差し込み口はない。 た…続きを読む
ギャラリーオブラビリンス#2
Ninjapass X9TFでフリーズする話の続き。 ちなみにロムは自作ツールで64MBから44MBにTrim済みのもの。 日によってフリーズする状況が変わるのか?とか思える不安定さ。 魔導器や図鑑でフリーズはしなくなったが、メニュー開閉とワープポイントでフリーズ多発。 いずれもこまめにセーブしてれば遊べるレベル。 ショップの隣にいる某キャラとの会話は相変わらず高確率でフリーズする。 ショップメニューから戻るときもフリーズした。 セーブ…続きを読む
ギャラリーオブラビリンス
悪魔城ドラキュラのシリーズで、前作は何ともないけど今作については、 いろんなマジコンで動作不能だったり、動作してもたまに止まってたりするらしい。 ウワサによると、読み込みのスピードが関連しているという説が有力なようだが、 そのスピードってのが、メディアの転送速度なのかマジコンの同期関連なのか、 いまいちよくわからないので、興味がない人さえも検証してみたくなるのではなかろうか。 マジコンはNinjapass X9TF、MicroSDはKi…続きを読む
NINJAPASS X9TF#11
アヤシいマジコンとして中国から購入したにもかかわらず、 普通に使い物になって非常に満足している。 いろいろと使う前は欠点が目立ったのだが、使ってみると気にならなかったり、 むしろセールスポイントになるようなことだったりもしたし。 例えばもう既に何度もOSの修正が入ったけれど、OS修正で対応出来るって事は、 ファームウエア更新でリスクを負う必要がないと言うことな訳で、 使う前はOS入れるの面倒だと思ってたけど逆にこれで良いじゃんと。 面倒…続きを読む
NDS用Trimツール#2
とりあえず、昨日作ったTrimツールで不要部分削除を行ったロムを動かしてみた。 X9しか試してないが、どうやらマジコン側は拡張子でロムかどうかを判断しているらしく、 *.nds.trmなどとTrim済みであることをアピールしたファイルは起動できなかった。 仕方がないので、.trmの部分を手動で取りはらって見たら普通に起動した。 拡張子の問題についてはいくつかの方法が考えられた。 たとえば、Trim前のファイルとTrim後のファイルを別フ…続きを読む
NDS用Trimツール
点击下载・ダウンロード 要.NET Framework 2.0(再頒布可能パッケージ) ロムにパッチして動くマジコンだと、そのパッチの時に不要部分を削除したりする。 最近のクリーンロムで動くタイプだと、変換ソフト不要なのは良いけれど、 じゃぁ不要部分を削除してサイズダウンさせるだけの機能はどこに求めようかと。 X9で使うにあたり、MicroSDの容量節約のためにTrimしようと思ったら、 そういうツールはどこからダウンロードすればいいか…続きを読む
ブラックジャック 火の鳥編
本気でオススメ。悪い意味で。 http://blackjack.sega.jp/ DSの登場によって、タッチペンでしかできない新しいゲームが次々と出ていて、 今まで体験したことのない面白いゲームに満足することの方が多いのだが、 中には、タッチペンでしか作ることの出来ない悪いゲームというのも存在する。 これこそまさしく、タッチペンを使った最も悪い例だ。 しかしこれが単なるクソゲーなら、つまらないと思った時点でやめてしまえば済む話だ。 とこ…続きを読む
NINJAPASS X9TF#10
起動編。 とりあえずしばらく使わないだろうから、Slot2のマジコンは箱にしまっておき、 そこにはDSライト本体付属のフタをした。 で、Slot1にはX9を入れるわけだが、X9をDSに入れたままでMicroSDを着脱可能。 シェルは黒が良いか透明が良いかとか迷ってたが、X9は入れっぱなしなのでどうでも良くなった。 電源を入れると、健康上の注意が表示され、一回タッチして次へ。 カレンダーが表示され、Slot1のX9を選んで一回タッチ。 一…続きを読む
NINJAPASS X9TF#9
入手編。 X9の方のレビューはあちこちで写真付きで見てるので珍しくもないが、 MicroSDの方は本気で珍しい。 パッケージは中国語で、裏にはちょっと英語が書いてある。 しかし中身のMicroSDには、SD-C01G JAPANって書いてある。 販売サイトの写真にはJAPANと書かれていない。 http://www.winsunx.com/list.php?mod=726 まぁ、中身は東芝製と一緒らしいから、書いていても不思議ではないん…続きを読む
NINJAPASS X9TF#8
いよいよ今日の夕方に来るらしいが、待ちすぎてもうヘトヘト。 もちろん今日帰ったら箱は開けるだろうけど、起動テストまでやる気力が残ってるかどうか。 本当にもう絶対に中国からは買わない。 さて、フォーラムでは、動かないとかセーブできないとか続々と報告されている。 どうやら、dsrom.lstに書いてあるセーブ形式はタップリと間違いがあったらしく、 それが人柱共の報告によって修正され続けている真っ最中だ。 しばらくの間は、このマジコンで動作可…続きを読む