はじめに:
- なんかもう年かな。日課になって書き続けてるけどなんで書いてるのかわからないし、日記以外の固定ページはいじるのも面倒くさい。古くなったことも直さずそのままにしてるし、それがまずごめんなさい。あととにかく目に止まってごめんなさい。読んでねって他人に言えない。こっそり書いて晒しておきたい。見るな!かまうな!一人にして置いてくれ!
その他:
- いろいろあったけど、いろいろかまうの面倒くさい。生きるの面倒くさい。遊ぶの面倒くさい。
今プロテイン少なめ
たとえばある店で100円の物が別の店で200円だったら、100円だと安いとか、200円だと高いとか思う。 それは他店と比べての判断であって、そのものの適正な価格としての判断ではない。 200円でも安いけど100円ならもっと安いとか、逆に100円でもまだ高いって思う人もいるわけだ。 今はプロテインでもビタミンでも魚油でも、海外の物がかなり安いと思って買っているが、 それは国産に比べて安いって事であって、適正価格なのかどうかはまた別の話だ。…続きを読む
トロピカルパンチ
ホエイのバニラ味を飲み終わり、トロピカルパンチ味を開封した。 最近はプロテインに持続性を求めているので、水ではなく豆乳で割って飲んでいるし、 もうホエイは買わないかもしれないが、公平な味が知りたくて、あえて水で味見した。 ラベルにプリントされた味を表す色はオレンジだし、トロピカルという言葉のイメージから、 マンゴーとか桃の缶詰とかパッションフルーツみたいなやつかなと想像した。 粉の状態ではそれほどおかしい色ではなかったのだが、水に入れる…続きを読む
仙台でまぁまぁ
あたしにとって旅行の楽しみは常に食い物だ。 名物にうまい物なしと言うが、うまい物を食べたいんじゃなく、やはり名物を食べたい。 そこに行かないと食べれない特産品とか、どこにでもあるけどご当地の独特の味つけとかだ。 それなのに仙台は、まぁたぶん牛タンと寿司を食えって事だろうが、どっちもどこでも食えるじゃないか。 特に牛タンはそもそも輸入した肉なんだから、名物みたいに扱うセンスが納得出来ない。 寿司は西日本と東日本でネタや醤油に違いが出るだろ…続きを読む
魚油倍飲みCLA待ち
かつてTHPタイプのプロホが流行った頃、粉だとあまり効かず、油に溶かさないとダメだと言われていたようだ。 1月はTHPタイプのプロホを口の中でグレープシード油に混ぜて飲んで効いたが、 確かにTHPに油は必須だと思うけど、はたしてグレープシードでよかったのかってところが問題。 そこが発端でいろんな油に興味を持ち、今は魚油のソフトジェルを飲んでいる。 次回THPタイプを摂取するのは数ヶ月後だが、その時はソフトジェルを口中で壊して混ぜようと思…続きを読む
矩をこえず
孔子という人が言ったらしい名言集の中でも特に有名なやつで、 多くの人が参考にし、自分は何歳だからどうあるべきだなどとよく引用されている節があるが、 その中でも特に、ゴールであろう七十が最もチンケで、どいつもこいつもよく妄信するものだよ。 孔子が七十でどうなったかというと、特に気をつけなくても道徳を守れるようになっただけだ。 そんな物は七十になってようやくではなく、ほとんどの人は子供の頃からできて当然じゃないのかと。 仮に百歩譲って、子供…続きを読む
高め安定中
体重なんて結構一日でも変わる物だけど、面倒だからテキトーな時間にテキトーに計って、 1月に増えた4.5㎏のうち、2月で2㎏減ったかなと思ったけどまだ1㎏とか1.5㎏とかしか減ってない。 プロホを摂取し始める前に比べて3㎏ぐらいは多い状態で安定した気がする。 プロホはそもそも男性ホルモンなんだから、筋肉を多くする働きはあるけれども、 脂肪をためこむ働きはむしろ女性ホルモンの方であって、プロホで脂肪がつくなんて理屈はおかしい。 ましてや、1…続きを読む
食欲減らない
1月で4.5㎏増えたが、2月に入って一週間で2㎏減った。 筋肉や脂肪がそんなに短期間で増えたり減ったりしないだろうから、 たとえば水分なりなんなりが、プロホの副作用で増えたり減ったりしてるんだろう。 12月の体重減は上旬より下旬だったことから、2月もこれからあと2.5㎏減っちゃうかも知れない。 ただ、1月に増した食欲が未だに継続しているので、残りは普通に肉になった重さかも知れないわけで、 せっかく肝臓の数値が良くなったのに、食う量が増え…続きを読む
聞かれても知りません
あたしは確かに大学で生物学が専門だったから、受験のために勉強した程度の理科はわかる。 でも高校は文系のクラスに行ってたから理科は生物だけしかやってない。 受験に使った化学は、前の文系大学をやめてからセンター試験を受けるまでの4ヶ月しか勉強してない。 プロホルモンに関しては、詳しくて正体がわかってて摂取しているわけじゃない。 よくわからないくせに、命が惜しくないから、やけっぱちで摂取しているような物だ。 命を削ってでも健康になりたい。 こ…続きを読む
さらばフォルスコリン
某ホモの人のブログでホットロックスの事が書いてあり、確かに心地よい体感があったが、 色んな物をブレンドしてある割高なサプリなので、その中で一番重要と思われる成分として、 フォルスコリンだけを単独摂取する事にし、今でも偶数月の月木土でまだ続いている。 国産ではDHCが、もう数ヶ月前から販売を停止していたが、米国ではまだまだ普通に売っているし、 いろんなブレンド型のサプリの成分としても人気があるようだ。 ただし、ちゃんと必要量を満たし、国際…続きを読む
最安はマイオフュージョン
少なくとももうホエイしか入ってないプロテインを買う気はなくて、 持続性プロテインに限定して、蛋白質含有率が低いとその分多く飲むから高く付くっていう計算で、 2ボトル買った場合の最安店価格、1ドル100円、蛋白質20gあたりいくらになるか比較していた。 先日までは以下の通り。 シンサ6 97円 ナイトロコア24 88円 エリート12アワー 78円 プロコンプレックス 76円 マイオフュージョン 76円 エリートグルメ 69円 マトリックス…続きを読む
閉じたときサイドキー操作無効
よそのキャリアは知らないが、auではセンターキー長押しで閉じたときのサイドキー操作を無効にする。 サイドキーにはマナーモードボタンとかがあるので、鞄に入れてる人とかは勝手にモードが変わるらしい。 そうならないために、開いたときしかサイドキーが使えないようにする機能はアリだと思う。 アリだけど機種によってはこれが惜しいところで不便なので、詳しく徹底的に文句をつけておく。 当初、使いにくいのは以前使っていたカシオだけだと思っていたが、 機種…続きを読む
魚か亜麻か
オメガ3の油をサプリメントで摂取する事については、続けたい気持ちの方が強いのだが、 同じオメガ3でもフィッシュとフラックスとどっちが良いのかって事も悩み始めた。 フラックスはフィッシュより安い。 植物性だから、いつも動物ばかり食ってるあたしにはバランスをもたらすという思い込みもある。 どのメーカーもコールドプレスを表明している。 フィッシュと違って海洋汚染関連の心配もない。 体内でEPAやDHAに変換されるらしいので、それじゃフラックス…続きを読む
油摂りダイエット
別にダイエット本に興味はないのだが、最近興味のある油の話題で本を一冊買ったが、 意外にも、女の読むダイエット本にしては嘘がない、ちゃんとした内容だと感じた。 総じて、油は体に必要な物であり、極端に避けてるとかえって体によくないよっていう常識が書いてある。 避けるべき油はよく言われてるのと同じトランス脂肪酸やさびた油に加えて、 この本では薬剤で抽出した油が良くないとし、それ以外の油はとりあえず全部肯定している。 ピザにも納豆にもカップラー…続きを読む