検索結果

キーワード: ‘以外’

検索用ツールバーを作ろうっていうのは萌ディタのパクリだが、 萌ディタって、あのバーがあそこにあることが前提で動作するわけで、 真魚は検索用のバーを使う人と使わない人がいることを考慮したい。 Ctrl+Fでバーにフォーカス移動ではなく、やはりダイアログを開き、 コレまで通りの操作でコレまで通りの動作をしたい。 ツールバーが必要な人はマウス派だと断定できるんじゃなかろうか。 マウスでそこをクリックして語句を入れ、マウスで下へとかクリックする…続きを読む

検索ボックスを置くっていう事で腹は固まったのだが、 コレって既存のボタン数個分の横幅を取るため、 ツールバーを二本とも同じ段にしたりとかすると、はみ出る環境とか出てくるよな。 二段は邪魔だが一段だと長すぎとかってなると思うんだよ。 で、そういう人のためにツールバーの縦置きも出来るんだけど、 検索ボックスは縦置きに向いていないというか、横以外あり得ない。 一番良いのはツールバーをユーザーがカスタマイズ出来ることなんだけれど、 カスタマイズ…続きを読む

これもSJISのエディタでは特に考えなくてもいい話だ。 アルファベットが連続していたら、その途中で折り返したらいけないってだけ。 その際、どれがアルファベットの文字なのかってのは単純なんだよね。 SJISには半角と全角のアルファベットがあり、 半角のアルファベットは途中で折り返しちゃいけなくて、全角は折り返し出来る。 そもそも全角のアルファベットはSJISの文書では使えるけど、ASCIIでは使えない。 だから、全角の文字は日本語流の折り…続きを読む

JIS/EUC変換読み書き部分を作り直し、今まで対応してなかった文字に対応したので、 文字コード自動判定部分も、新たに対応した領域を使いたい。 jconvert.pasは結構古いものなので、 JIS、EUCを検出することは出来ても、UTF-8やUTF-7を自動判定することは出来ず、 真魚では、まずjconvert.pasの判定もして、 しかも自前で書いたUTF-7とUTF-8の判定をもするという形をとっているわけだが、 全部まとめて1p…続きを読む

なんか文字コードに躍起になっているが、もともと萌ディタの開発日記が発端である。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3617/progress_2004Q2.html EUCはSJISにない文字も扱える仕様に変更済み。 次にJISなんだが、そこに書いてあるようにいろいろあるわけだが、 読み込みについてはどんな実装をするか悩まずに出来た。 EUC変換のために作ったテーブルを使っ…続きを読む

JISX0212の補助漢字領域の資料が正しいかどうかはわからないが、 JISX0208の第一水準、第二水準漢字領域については、 資料には不備が多すぎて使い物にならなかったと言うことで、 CP50220を使って、OSにJISX0208領域を実際に変換させてテーブルを作成させた。 そしたら、CP20932を使ったときと同様、それと同じ文字で問題があった。 これも、SJIS経由での変換とは多少違った物を作ってしまった。 いや、多少かどうかは知…続きを読む

1986 letters | 814 views | コメントする

テキストファイル内で改行を表す記号が統一されなくて困ると言う話。 真魚は、Windows、Windows以外、古いMacという、三つの表記を使っている。 まず、Unix系のパソコンでは、改行をLFという記号で表している。 インターネットとかが普及したせいで、LFの需要も高まってしまった。 次に、古いMacはCRという記号で改行を表していたのだが、 そのインターネット需要のためか、最近はLFに変更されているらしい。 コレが、Windows…続きを読む

つづき。 難しい話が多くなってきて、読んでもわからないことも多い。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3617/progress_2004Q3.html >ぎょえ(仮)がちょっと楽しみだったりします もう.NETのぎょえは継続する気がなくて真魚だがな。 >ショートカットファイルをドロップしたとき テキストを含む、ドキュメントファイルのショートカットを作ったことがないので気が…続きを読む

つづき。 現在、萌ディタも起動していじりながら、コレは真魚で書いてる。 ここまでで萌ディタの「がっかり」すなわち不正終了が二回出た。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3617/progress_2004Q2.html >ルーラの存在は微妙 あたしもEmEditor式は相当違和感がある。真魚はTEditorのパクリ式。 何文字目で折り返してるか見たり、実際に折り返したりする…続きを読む

普通のプログラミング言語では、「Windows 2000」と書けば、 Windowsは変数などの名前、2000は数字扱いだが、 「Windows2000」と書けば、Windows2000という名前になり、2000を数字扱いしない。 だから真魚の内部では、Windows2000は一つの単語として扱っている。 でも、プログラミングしてないときは数字を色分けして欲しくなった。 ダブルクリックによる単語セレクトは、IEでもWindows2000…続きを読む

EmEditorはFree版の配布をやめて、Share版とパッケージ版になって久しいが、 このたび、また新しいFree版を提供した。 http://www.emeditor.com/jp/download.htm コレが出たことで、存在意義を失うテキストエディタは多数あるだろう。 かつてのFreeの時代にはわりと使っていたのだが、エディタの世界はその後大きく変化して、 良い道具だからと言って更新の止まったものを使い続けるのはデメリットと…続きを読む

本当はまだじっくりとバグ取りしたいのだが、2.06以前にもあったバグを修正したので、 そのバグを抱えたまま動作させるよりは2.07の方がマシっぽいので正式版ということで。 修正したのは、マウスで一番左端の文字と行番号の間の、 ちょうど線が引いてあるところあたりをクリックすると、内部でカーソル位置がおかしくなる点。 カーソル位置がおかしくなったまま文字を入力すると、テキストデータもおかしくなる。 なんでコレに気がつかなかったかというと、お…続きを読む

先日から、Googleでsite:wantech.ikuto.comの結果がおかしな事になっている。 まだ不安定期っぽいので経過を正確にはメモっていないが、 まず、日本語ページからの検索で通常のキャッシュつきは約80ページほど、 8月のキャッシュが表示される「補足結果」が数十ページ、合計140ページぐらいになってた。 以前は、この検索方法では補足結果が表示されていなかったので、 補足こみでならインデックス増加、メインインデックス自体は減…続きを読む

今、真魚でプロポーショナルフォント対応のために内部の深いところをいじっているわけで、 ここを変更したら連鎖的にアッチもコッチも変更しなきゃいけなかったりするような場所だから、 当然あちこちでバグが出るわけで、その動作確認をするにはやはり文章を書いてみるしかない。 で、何を書くかなって事になると、ソースコード自体はDelphiのIDEで書いているわけで、 DelphiのプログラミングをDelphi以外のエディタでやろうとは思ったこともない…続きを読む

エディタエンジンをプロポーショナルフォントに対応させたことで、扱えるフォントも増えたので、 その中から目的のフォントを選ぶのが面倒になったと感じている。 プロポーショナルフォントが絶対に必要な用途と、等幅フォントが絶対に必要な用途と、 この両方の用途に対応するには、瞬時に必要なフォントを選ばせる機能が必須だ。 インストールされた全てのフォントから選ぶだけでは機能が足りない。 真魚にはフォントを拡大したり縮小したりのボタンが付いていて、 …続きを読む