スクワットやってない

二関節筋として上腕三頭筋長頭と大腿直筋を狙った筋トレを研究中。
三頭の方は今のところ、背もたれありのフレンチプレスが良い手応え。
ワンハンドのプルオーバーで長頭を意識できるようになったけど、肩に悪い感じがある。
両手で扱い、重すぎず、どこも痛くならないで長頭だけ狙いたい。
フレンチプレスだと長頭だけじゃなく三頭全体に入っちゃう感じはある。
けどプルオーバーで得たコツで、以前よりは長頭を刺激できてる感じがある。
そのコツのために背もたれが必要。
毎日パンパンに刺激が入ってて満足してるが、だからって筋肥大するとは限らない。
大腿直筋の方はまだリバースノルディックのコツが掴めていない。
シシーは膝に悪いって言ってるユーチューバーが、代わりにリバースノルディックを勧めてる。
視覚的にも剪断力をイメージ出来るので、確かにシシーは危なそうだと納得した。
だからってリバースノルディックが安全かというと、やる人の技術次第かと思われる。
あたしはまだ安全なリバースノルディックを掴めていない気がする。
膝は痛いんだが、理論的には剪断力じゃなさそうだし、これは何で痛いのか。
床が痛いのかと思ってハーフポールに膝を置いたが、それでも痛みはある。
いや、いつも痛いんじゃなく、筋肉に効く日と膝に効く日がある。
たぶん力の入れ方のコツで、自重を筋肉で受け止められてる日とそうでない日があるのかと。

スクワットをやめてリバースノルディックをやっている。
足の第一種目がブルガリアンスクワットになったら、これはこれで調子がいい。
今まではどうしても、最もしんどい両足のスクワットを先にやるしかなかった。
そのせいでブルガリアンスクワットのパフォーマンスが悪かったようだ。
フレッシュな状態で出来る。
片足種目で十分に調子がいいから、両足のスクワットは要らないかなって納得しつつある。

これはまるで、ベントローが下手くそで諦めてワンハンドローしてるようなもの。
今はワンハンドローの調子が非常に良いので、もうベントローを練習したいとか思ってない。
やっぱり腰にかかる重さを半減させるのが片手片足種目ってことになるわけだ。
ワンハンドローしかしないせいで、ベントローが出来ないせいで、何も犠牲にはなってないと思う。
ベントロー選手権には出られないが、そんなものないし競う気もない。
スクワットも同じ事なんだけど、スクワットは基本すぎて、基本をやってないと罪悪感がある。
筋トレはしてるけどスクワットはしてないと、まるでバランス悪い編成にしてるような気がしてくる。
けどあたしの宅トレという環境で、バランスよく種目を選んだら、今のところはスタメン落ちする。
単体で優れた種目でも、他にやるべき種目との兼ね合いでレギュラーから外れる。
懸垂してワンハンドローしたらベントローは要らないと思ってる。
同様にブルガリアンスクワットしてリバースノルディックしたらスクワットは要らなくなった。
それどころか体力を他の種目に使えてメリットもある。

上腕三頭筋長頭の種目をやっても、他のどれかを削るということは考えてない。
が、スクワットは他にやってる種目で補い合って、今回はスタメン落ちってことにした。
またやるかも知れないが、できればやりたくない。
やらずに済むよう、リバースノルディックとブルガリアンスクワットを極めたい。

たぶん関連のある記事:

まだコメントはありません。