アーカイブ

2025年 5月 13日 のアーカイブ

近頃、前腕のおそらく腕橈骨筋らしき部分の発達が目立っている。
自発的に鍛えてるわけじゃないし、そもそも興味を持ってないので何筋か名前も自信ない。
あたしの筋トレは見た目を良くするためじゃなく、健康を維持するために行っている。
プッシュプルレッグの多関節種目と、三角筋、体幹、カーフ種目を実施している。
腕トレはやってない。
だが、運動神経が悪いせいで多関節種目が下手で腕ばっかり使いがちではある。
そしておそらく懸垂で、背中より腕を使ってしまい、中でも腕橈骨筋を使ってるのかなと。
あたしの懸垂は今の所手幅を二種類やってるが、向きはどちらもパラレルグリップだ。
よくハンマーカールで腕橈骨筋を鍛えると言う話は聞くので、意図せずそれになってるっぽい。
前腕には脂肪がつかないので、発達すると形がわかりやすくて、本人的にすごく目立ってる。
他人から見たら大したことないだろうけど。
貧弱で育ってきたあたしにとって、手首の細さだったり前腕の弱さはその象徴的部位でもある。
だので、他のどの部位が発達するより前腕が発達することは、本人にはインパクトが大きい。
この弱いあたしが前腕に筋肉の形が見えてきてるのかって驚いている。
うん、でもそこを鍛えてるつもりはなくて、むしろ他を鍛えることに失敗してそこが発達してる。
でもまぁ見た目なんて目的じゃないので、バランスとかはどうでも良いのよ。
前腕も発達しつつ他も遅れて発達させて、最終的に糖尿病にさえならなきゃ目的達成だから。

時短を重視してるので、一種目でより多くの筋肉を同時に鍛えたい。
胸を鍛える種目で肩に負荷が逃げるのは、普通はNGだけどあたしは両方鍛えられて歓迎だ。
逆に肩を鍛える種目で胸を使っちゃうのも同様に歓迎。
三角筋のトレーニングで僧帽筋に逃げるってのも、両方鍛えられてお得と考える。
その流れで前腕がどれかの種目で鍛えられてるなら、常識的には失敗でもあたしには成功って事。
分割法に惑わされすぎてる人が、背中の日に腕も鍛えたらダメって思ってしまいがち。
あたしは毎日全身ちょっとずつだから、一種目で背中も腕も鍛えられればメリットしかない。
意識してない前腕がこれほど発達してるなら、意識してる背中もきっと発達してるはず。

元が細腕なのでサイズは大したことないが、形がくっきりして発達を感じさせる。
これはカーフにも言えてる事で、自分とは思えないくらい発達を感じてはいる。
ただ、どちらも他人から見たら普通以下かも知れないが。
弱かった部分ほど、本人には変化が目立って感じられてる。