アーカイブ

2008年 1月 21日 のアーカイブ
1558 letters | 730 views | コメントする

囲碁への興味が再燃した途端に、本が欲しい病の症状も重くなった。
もはや、この趣味は囲碁でも勉強でもなく、本コレクションだ。

それでも「定石の急所」上下巻を買ったばかりなので、次はしばらく我慢して買わないつもりでいた。
そういうつもりだったのだが、例の本屋で時間を潰すことになってしまい、結局2冊買った。

「定石の急所」は上巻のみ通読したが、下巻も早く読みたいし、上巻の読み直しもしたい。
でも、新しく買った本を先に読みたいので、いったん後回し。

で、今読んでるのがマイコミ囲碁文庫の「簡単マスター!はじめの30手」だ。
結論から言えば、これはとっても面白くて、納得させられて、考えさせられる本だ。
しかし、布石本に共通するダメさも、やはり持ち合わせているのだ。

あたしはたくさん囲碁の本を買って、ようやく、布石を説明するのはとても難しいという事を知った。
対象が初心者だと、詳細な説明だと難しすぎるし、簡単な説明では納得できない。
だから初心者は布石の本を読んでも理解できない。
例えば、強いとか弱いとかいう言葉を平気で使うが、その感覚を身につける方が難しい。
かといってそれを詳しく説明するためには、初心者だとついて行けないほどの長手数になってしまう。
ヨミの能力が低くても理解できるよう、どうしても布石は感覚だけで身につける説明になってしまう。
それは仕方がないことだと思う。

この「はじめの30手」も、わからないことをわかるように書いた本とはとても言えない。
他の布石本と同じで、わからないことをわからないまま書いてあるから、わからない人は全然わからない。
説明に使用している図の手数は少なく、定石は多少暗記してることが前提で、
曖昧な部分の説明は全く十分ではない。
だから、マイコミの「覚えるのではなく理解してもらう」という内容紹介は真っ赤な嘘だ。

でも、他の本でも同じようにわからないから、わからない状態に慣れてしまったのだろう。
どうなれば強いとか、どうなれば弱いとかにはもう疑問も持たず、そんな物だと受け入れて読んだら、
だんだん書いている内容に説得されていった。

なぜ空き隅に打ち、なぜシマリやカカリを打ち、なぜ定石通りに打ち、なぜヒラキを打つかを、
原則通りにやらなかった場合と比較して、曖昧でもわかりにくくても書いてあるので、
原則通りに打つ方が得だと言うことには納得できる。
ちょっとしか得しない所は原則を外れてもいいし、すごく得なことはすぐにやる。
原則を知らなきゃ楽しくもならない所を、知ってれば楽しく打てるようになるんだなと感じた。

序盤を扱った本の中では、今まで読んだ中で最も納得のいった。

4839918635
4839918635