アーカイブ

2008年 1月 22日 のアーカイブ
1331 letters | 693 views | コメントする

囲碁の本を見ると、最初は空き隅に打つのが一般的だと書いてある。
その理由として、隅は少ない石数で囲うことが出来るから効率的だとも、必ず書いてある。
たしかに、一人で打つなら効率的だが、相手と交互に打つ場合はそうとは限らないだろう。
相手が妨害してきてもなお、効率的に隅で地を作れるのは、せいぜい三々か小目くらいで、
星とか高目に打つ理由が効率だけじゃ納得いかないんだよね。
隅は効率的だからこそ星に先着したのに、三々に入られてすんなり隅を明け渡すと、
効率を明け渡したって事と同義だから、非効率的にされたんだよな。
本当に効率のためだけに隅を打つなら、星に打ったら大損だよな。

星や高目は、地よりも勢力を重視した着手だと書いてある。
当たり前に勢力などという単語を使っているが、そもそもどうであることが勢力なのか。
外勢を得て互角と言われるけれど、非効率的にされて互角になるなんて計算が合わない。

小目に打てば、一手で隅の半分、二手で隅の全部を手にする。
星は三手で隅を固めるが、三手連打して隅を固める事はなく、一手で他へ回る。
他へ回りたいなら星の一手すら省略すればいいじゃないか。
隅を手に入れるわけでもなく、効率の悪い場所に押しやられ、それでも星に打つ意味などあるのか。

さらに、星にカカリを打つ理由も疑わしい。
小目のカカリなら、効率的な隅を半分よこせという意味で納得できる。
だが、星にカカリを打った後、挟まれて結局三々に入るなら、最初から三々に入った方が得じゃないのか。
全部取れる物を半分取りに行く一手ほ無駄じゃないのか。
あるいは、どうせ隅は後から三々で取れるんだから、星に打たれたら辺を争った方が得じゃないのか。

星に打つ理由も、星にカカリを打つ理由も、「隅は効率的だから」では説明できない。

というわけで、隅は生きやすいから打つんだと思う。
カカリを打つのは、隅で簡単に生きさせないためだと思う。
辺に開くのも、より相手の石が少ない、生きやすい場所を打ってるんだと思う。

例えば星に先着し、その後すぐに三々に入られて、定石通りに地と厚みに分かれた場合、
地を取った方は生きが確定したが、厚みをとった方もほぼ生きを確定している。
盤の中央に向かっていることで、他の石との連絡もしやすいし、眼を作るスペースが広大だ。
隅をとられても生きたんだから、当初の目的は果たしている。
生きる場所が隅になったか中央になったかが違うだけだと思えば、どこで生きてもどうでもいい。

どうしても効率という言葉を使うなら、地を取る効率ではなく、生きる効率がいいんだな。