検索結果

キーワード: ‘xp’

住民基本台帳カードによる公的個人認証サービスで、確定申告をオンラインでやって来た。 なりすまし防止のための本人確認をする手段として、その住基カードのICチップに証明書が入ってるが、 それの有効期限が三年なので、まぁ三年に一回くらいは市役所で更新の手続きを要する。 今年、確定申告のために住基カードをパソコンにつないだら、去年で切れてる事がわかって更新してきた。 まぁたぶん普通はチョチョイのチョイで終わる作業なんだろうけど、なかなか終わらず…続きを読む

こんなに長く放置することになるとは思わなかったというか、たぶんこれからもっと放置しそうだから、 今後の真魚のアップデートとかについて書いておくよ。 やる気はあるしむしろやりたいし、時間もあまってて暇で暇でほっとくとロクな事しない。 だからって今からやるぞって言えない感じ。 まず、真魚を作るにはDelphi XE2 Professioalという9万4千円のソフトを買わなきゃいけない。 あたしは旧バージョンを持ってるので5万円のやつでよい。…続きを読む

iPhone4にはマイクロSIMが入ってるので、Streakに移植するにはアダプタを付けないといけない。 じゃあアダプタさえ付いてれば移植出来るのかというと、それは情報が少ないのでわからない。 iPhone3のSIMなら、SoftBankのAndroidにそのまま持って行けたという情報があるのと、 iPhone4の修理中にSIMをiPhone3に入れて使ったという情報もあるから、 三段論法で行けるんじゃなかろうか。 あと、ウィキペディア…続きを読む

一週間かけてとりあえず一通りカスタマイズして落ち着いた感じ。 脱獄すると出来る事が格段に増えるので、面白くていろいろやっては見るのだが、 それはやってみて面白がるだけであって、満足して元に戻す事もしばしばあった。 たとえばWinterBoardによる見た目のカスタマイズなんかがCydiaだけで出来る代表的なのものだが、 見た目で便利になるわけじゃないのにそのためだけにリソースを消費させたくないので、 いらないと判断して削除済み。 また、…続きを読む

1828 letters | 1690 views | コメントする

昔はHDDと言えばパソコンに詳しいごく一部の人が買う物だったけれども、 最近は地デジテレビにUSB外付けHDDを付けられる機種が一般的になり、 普通の人が家電の延長線上として買う事が多くなった。 そのせいで、かつてHDDのパッケージにはXPとかMacなどと、パソコンの対応状況が書いてあったのに、 いまやレグザとかアクオスとか、テレビの対応状況が書いてあるという時代になった。 一般に普及したことで安くもなったし、それ以上にすごく便利になっ…続きを読む

2094 letters | 1198 views | コメントする

事務所のノートはバッテリーの調子が悪くなったし、家のノートはキーボードが調子悪くなったのだが、 どっちもあたしが使ってるパソコンじゃないから、その不調に気がつかずにいた。 自分で使ってたらもっと早く買い換えてただろうが、とりあえず今両方限界って事で買い換えた。 先に悪くなったのは事務所のDELLで、電源がおかしいのに気がつかず、 すごく遅いからOSの再インストールで初期状態に戻そうとしたら、作業途中でプッツリ逝った。 そしてもう起動出来…続きを読む

”マリオ”で検索して”スーパーマリオ”がヒットしないファイル検索ってどうにかならないのか。 イラッとした。 Windows 7も使い慣れ、Vistaからデフォになったサーチもそのまま受け入れているのだが、 入っているはずのファイルを検索してもヒットしない事がたびたびあり、 インデックスの設定を見直したり、まず自分の使い方が悪い前提で様子を見ていたが、 これはあきらかにWindowsが悪い。 特にサーチは、何もしてないときにHDDをガリガ…続きを読む

2749 letters | 1323 views | コメントする

Vistaも64bit版を使ってたが、Vistaだからダメなのか64bitだからダメなのか、それとも両方ダメなのか、 XPと比べて悪いところばかり目立っていたが、7も結局はVistaのマイナーチェンジで、 気に入らないところはみんな、Vista由来の変更点ばっかりだな。 たとえばエクスプローラのソートとか、デスクトップにdesktop.iniとか。 でもVistaのダメさに関しては良くリサーチしたようで、7はVistaをXP寄りに改変し…続きを読む

1238 letters | 911 views | コメントする

家のPCと事務所のPCと、両方のメインドライブをSSDに変更した。 最初は両方Win7を入れて見たのだが、両方ともSSDをHDDだと認識した。 いや、そう判断した根拠はSSDにもインデックスを付ける設定になってたからで、 あとで、それは勘違いだったとわかったのだが、この時点ではWin7のメリットなしに思えた。 しかも、事務所で使ってるスキャナが旧式すぎてWin7ドライバが出てないので、 違うスキャナを買うか、仮想マシンでXPを動かしてス…続きを読む

・とりあえずメニューだけ日本語と英語の切り替え ・複数起動しようとするとエクスプローラを起動する→捕まえてタブ化 ・エクスプローラを捕まえるたびにタスクトレイのアイコンを再登録 ・タブ化をストップできるようにした http://wantech.ikuto.com/software/hookdnet.zip Visual Studioは2010と.NET 4.0が出たようだが、いけるところまで2008のまま粘るつもりなので、 対応ランタイ…続きを読む

1631 letters | 1521 views | コメントする

日本メールオーダーの公式サイトがなくなってるので、もしかしたら会社自体がなくなったかもしれない。 だとすると、どこかのショップの通販で「取り寄せです」って書いてあっても、いったいどこから取り寄せるのか。 そう言う不安があったので、日本メールオーダーじゃないメーカーが書いてあるサイトに注文した。 取り寄せだって書いてあったし、本当に取り寄せられるのか怪しいと思っていたのだが、 見事にどこかから取り寄せたようで、ちゃんと現物が到着した。 で…続きを読む

1621 letters | 776 views | コメントする

どれほどVistaに慣れようと努力しても、どんなにXPで出来ていたことをあきらめても、 どうしてもVistaで我慢するという決意は揺らぎ、結局XPを使うしかない。 フリーソフトを公開してるから、対応OSとしてVistaでも動作確認するという目的があるせいで、 何とか我慢してVistaを使っていたわけだが、もうVistaを使うくらいなら動作確認やめるぞ。 あたしの言うVistaは64bit版の事だから、悪いのは64bit化なのかVista…続きを読む

Delphiが2k/XP対応をしないまま、XPの次に発売されるロングホーンに対応しようとした時代があった。 ロングホーンは今の.NETやVistaなわけで、あきらかに失敗したが、 その時点ではあたしも、XPには将来性がなく、急いでロングホーン対応しなきゃと焦った物だ。 当然に、自分で使うテキストエディタの確保って事を考えたので、真魚も.NETに移植した。 その時のソフトの名前が「ぎょえ」だ。 http://wantech.ikuto.c…続きを読む

1830 letters | 1106 views | コメントする

もともとDelphiは、95/98向けのネイティブアプリを作るのに最高のツールだったが、 ちゃんとした2k/XP向けのアプリを作るためには95/98との互換性を捨てなければならず、 ユーザーもメーカーも大改革が必要になるため、対応は遅れていた。 そんな中、XPの次はロングホーンだよというアナウンスがあり、 DelphiはXPへの対応をせず、飛ばしてロングホーンに対応する決断をした。 そしてロングホーンは大失敗に終わり、結果としてVist…続きを読む

1961 letters | 782 views | コメントする

Vistaの次のWindowsが出たらしいが、出たらすぐ買うあたしがまだ買ってない。 それどころか、発売前でも評価版を試したがるあたしが一度も試してない。 興味がなくなった。 と言うのも、やはりVistaに感じた絶望とか、時代の流れ、ニーズの変化を受け入れる限り、 そのさらに向こうにあるOSなんて、試すだけ無駄って気がしてならなくなった。 だから、あたしは新しいWindowsの情報を全く持ってなくて、間違った認識をしてるかも知れない。 …続きを読む