検索結果

キーワード: ‘モリー’
1621 letters | 776 views | コメントする

どれほどVistaに慣れようと努力しても、どんなにXPで出来ていたことをあきらめても、 どうしてもVistaで我慢するという決意は揺らぎ、結局XPを使うしかない。 フリーソフトを公開してるから、対応OSとしてVistaでも動作確認するという目的があるせいで、 何とか我慢してVistaを使っていたわけだが、もうVistaを使うくらいなら動作確認やめるぞ。 あたしの言うVistaは64bit版の事だから、悪いのは64bit化なのかVista…続きを読む

ディケイドの最終回が映画の宣伝だったことで、ライダーを最終回まで見なきゃ行けない呪縛は終わった。 謎は最後まで毎週見てれば必ずどこかで説明してくれると思って、録画して必死で見る必要はない。 そもそも、どうして全ての疑問を最終回までに解決してくれると思い込んだのか。 謎が謎のまま終わるシリーズがあったって良いし、その方があとでスピンオフも作りやすい。 たかがフィクションだから、ムチャクチャだなぁと思って気軽に楽しく見ればいいのだ。 そう言…続きを読む

以前からEee PCに興味を持っていたのだが、その興味の大半は内蔵フラッシュメモリーに向いていた。 HDDのかわりに搭載され、読み込みが高速でOS起動時間を短縮するなら、 容量が小さくてギリギリでも利用価値はあるかなぁと思っていた。 小さいと言うことにはあまり興味がなく、むしろ画面が小さいと使いにくそうでデメリットに感じる。 CDドライブがついていないということを考慮し、既に外付けドライブは一つ用意していて、 あとは価格とかフラッシュメ…続きを読む

1559 letters | 1166 views | コメントする

あたしは中学生の時に、記憶術の教材を買ったことがある。 内容的には、頭に時計がぶつかったとか、目にバケツが入ったなど、 頭のてっぺんから足の先までに、色んな物をぶつけて痛い目にあう想像をすることで、 あとから頭は何で痛かったかなと、思い出しやすくなるというものなど。 鼠を牛が踏みつぶした、牛を虎が食べちゃった、虎を兎がけとばした、って感じで、 次々に物語を作って順番を覚えるというのもあった。 記憶術のやり方の解説だけでなく、記憶術を使っ…続きを読む

1525 letters | 1193 views | コメントする

マグネット碁盤を買ってから棋譜並べの機会が増えたのだが、 それに伴い、星に打つか小目に打つかという事に対する考え方が変わってきた。 以前は、定石がわからないから星に打とうという発想だったが、 定石の本を読んでいるうちに、定石なんて失敗しても大したことがないと思えるようになり、 2手で隅を取れる小目の方が、3手かけても隅を取れない星より好きになった。 星なんて、相手がカカリや三々を打ってくれて初めて形が決まる手であって、 相手が何もしてこ…続きを読む

1707 letters | 748 views | コメントする

パソコン関係のトラブルが多すぎる気がする。 今度は自宅のPCが、物理的に故障したらしい。 Windowsではなく、母板による警告が出て、起動できなくなってしまった。 精一杯に親切な付け足しをした日本語訳をすると、 HDDになにかOSが入ってると思って探してみたが、入っているのはOSではなかったので、 OSのインストールディスクを入れるなりしてくれ、って感じの警告が出る。 まぁ、長年趣味でWindowsをいじってると、物理的な故障ではなく…続きを読む

1682 letters | 869 views | コメントする

nLiteでWindowsの機能を削る意義はいくつかあるが、まずは大きさの問題だ。 ドライバなどを追加インストールする場合は、WindowsのインストールCDサイズを気にしなければいけない。 でも、今やってるのは仮想マシン用の最小構成だから、インストールCDがあふれる心配はない。 それに、数メガ程度の節約がありがたく感じるような、ギリギリのHDDに入れる訳じゃないので、 大きさの問題を考えたり、ファイルサイズを参考にして機能を削るのはも…続きを読む

1311 letters | 1104 views | コメントする

サードパーティ製ツールで改造したディスクで、本稼働中の実機にいきなりインストールするのは怖いので、 とりあえずVirtualPCがあって良かったなぁって感じ。 サービスパックが出る度に統合CDを作ってきたが、nLiteでやればその作業も自動になる。 とりあえず何も削らず、無人インストールできるCDイメージを作って、仮想マシンにインストール。 WORKGROUPを入れ忘れたとかの不備を直すなどしつつ、徐々にカスタマイズして再インストール。…続きを読む

1418 letters | 862 views | コメントする

事の発端は、自宅のPCでVista(64bit)とXPをデュアルブートにしていた時、 両方を交互に起動してみる事で、Vistaの方がわかりやすく時間がかかっていことを体感したあたりから。 今は自宅でXPを仮想マシンに入れちゃったから比較は出来ない。 Vistaの起動が遅い分、シャットダウンしないでスリープで誤魔化すのが推奨されているのだが、 うちのPCではスリープ状態だと電源ランプがチッカチッカと瞬き、使ってない時も気になって仕方がない…続きを読む

事務所のキューブPCには、S-ATAのメインHDD、IDEのサブHDD、IDEのコンボドライブが乗っている。 HDDが2台乗ってるのは、どっちかが壊れても良いようにしょっちゅうバックアップしあうため。 外付けだと、外からつけるのが面倒で、ついついバックアップを怠るからな。 さらに、DVI端子が必要でビデオカードもつけたので、キューブのくせにいっぱい乗ってて、 電源や温度に不安を抱えている状態である。 そこで、使用頻度が低いコンボドライブ…続きを読む

1642 letters | 724 views | コメントする

無駄な時間を費やして、フリーソフトをいっぱい入れて、やっとこさ作ったDVDだが、 Vistaにはオーサリングの機能が初めから搭載されていて、それを使えば一発だったと知ってガックリ。 しょっちゅうP2Pで動画を入手して、それをパソコン以外で再生したい人は、 それを理由にVistaを選んでも良いかもしれん。 やっぱり新しいWindowsは、何も変わってないようでもちょこっと便利な機能が付いている物で、 2KからXPに行く時は、ZIPファイル…続きを読む

不動産屋は三月が一番忙しいのだが、なぜか三月が一番プログラミングもしたくなる。 現在の真魚のエディタエンジンを作り始めたのも三月だったな。 案の定、今年もちょっと真魚をいじり始めた。 12月に予告した二つの部分をいじり終わった。 一つは、Yahoo!辞書への文字列の転送方法だ。 Yahoo!はなんか昔からEUCにこだわっていて、サイトのエンコードもEUCだったので、 わざわざEUCにエンコードしてから開いていたが、いつしかUTF-8がデ…続きを読む

1405 letters | 628 views | コメントする

W53CAは、表面材質がPSPのブラックみたいな感じで、触ると指紋が目立つ。 また、カメラのレンズも大きすぎて、ボタン操作中に指が当たっちゃう。 なんかあちこち指紋だらけになっちゃうのが残念。 気に入らないところはそのくらいで、全体的にはむしろ満足している。 特に、今まで使ってた東芝と比べての満足が非常に大きい。 あたしは携帯電話ごときのために、買い換えの度にいちいち使い方を覚えるという労力を払いたくない。 だから、ソニー→ソニー→ソニ…続きを読む

1591 letters | 1210 views | コメントする

自宅PCのメモリー増設、グラボ交換、DVDドライブ換装、サウンドデバイスUSB化で、 Vistaが電話認証を要求してきた。 うちのVistaは最上位のアルティメットで、インストールしたのは64bit版だが32bitと両方入ってきた。 DSP版じゃないのでパーツを交換しても使う権利は失われない。 自分が頻繁にパーツを交換するであろう事を想定し、あえて安いDSP版を避けて高いのを買ったので、 電話をすればそのまま継続して使えることは間違いな…続きを読む

1879 letters | 716 views | コメントする

うちのVistaはDSP版ではなく、プラスチックのケースに入ってきたアルチだから、いつまでも使えるやつだ。 パッケージには32bit版と64bit版と、両方入ってきたのだが、インストールしたのは64bitの方。 その目的は、自分で作ったフリーソフトが動作するかどうかの検証がメインであって、 使い物にならないOSであることはベータの時点で知ってるから、XPとのデュアルブートにしてある。 普段使ってるのはXPで、Vistaの動作を知りたくな…続きを読む