検索結果

キーワード: ‘開発’
2070 letters | 868 views | コメントする

カスタムロボは飽きた。 対戦用のゲームを一人だけでやって評価するべきでないが、 対戦を楽しむために一人用でパーツをそろえなきゃいけないから必須。 コレっていわば、コマンド式じゃない対戦をするポケモンみたいな物だ。 ポケモンだって一人用で計画的にカスタマイズするからな。 一人用で勝てないときにロボとパーツの組み合わせを考えるのは確かに楽しいが、 そうしないと勝てない敵はごく一部で、ほとんどの相手はアクションに慣れれば倒せちゃう。 自分の一…続きを読む

あたし自体が、印刷に対してあまり知識がないせいで、一から作るのは非常に困難で、 いや、困難と言っても真魚以外のソフトで印刷機能を作った事があるから、素人でもないが、 無料でやってるソフトの動作確認のために紙を消費するのは損だし、 既存の、パクっても問題なさそうな印刷ユニットを利用しようと言うことで現在にいたっている。 真魚の印刷はホントにもう激パクリであり、TEditor用印刷ユニットを、真魚用に改造しただけだ。 そのパクった時点では真…続きを読む

2355 letters | 476 views | コメントする

先日、テレビでゲームショーだかなんだか報道していて、 一般の人がPS3よりWii買うって答えてたことに衝撃を受けたし、 専門家らしき人がビールとウィスキーに例え、別の需要があるという説明したのも衝撃受けた。 棒みたいなコントローラーを振り回し、昔あったドラクエの剣型ゲームみたいな感じ。 テレビの映像ではニヤニヤしてボクシングっぽいゲームしてたりして、少し納得。 左親指で何か動かし、右手親指で何かアクションするという、今まで慣れた操作と違…続きを読む

普通にホームページを作ろうとすると、普通の人は入り口から作るね。 でも今作ってるのは、あらかじめ登録されている大量のデータを絞り込むだけのサイト。 訪問者に提供するのは、絞り込むフォームと、絞り込まれた物件の一覧、物件の詳細。 その、訪問者に提供する絞り込み前のデータは、登録会員(?)がよってたかって入力する。 訪問者用の入り口を作る前に、登録会員限定の管理用ページを先に作っているわけだ。 だので、どこまで作ったかについてここに書いても…続きを読む

作るのが面白くてハマって来ている。 頭の中での設計はどんどん進んでいる。 といっても、最近はテレビも面白くて、作業の方はあまり進んでない。 ドラえもんはスペシャルだし高校生クイズも好きだし、アメトークもドラマもエンタも見た。 ユーザーごとのログインというのを作ったので次は、物件の新規登録フォームだ。 どんな項目で検索できるようにするかが極めて重要だ。 駅から徒歩何分で検索させたいなら、既存スクリプトや全国版のサイトに登録すればいい。 我…続きを読む

変更点が多くなってきたのでキリの良いところでアップロード。 今回の変更点は既に言及したことばかりだから、繰り返すまでもない。 来年の初めくらいにVistaが出るとして、まだ真魚は使い続けるだろうから対応必須か。 で、ダウンロードページにVistaでも動くみたいに書いておいたと。 たぶんさ、はじめから64ビットのVistaを出しても、互換性の問題で嫌われるから、 CPUは64ビットでOSは32ビットという状態での出荷が多いと思うんだよね。…続きを読む

例えばエロペガは、DirectX9の一部である、DirectShowを使って動画を再生している。 Delphiで動画を再生するための機能をまとめて、部品として公開してる人がいて、 エロペガにその部品を組み込んだ上で、ツマミとかは自分で作って出来上がりって感じだ。 部品、すなわちコンポーネント、略してコンポの単位で作れるのがDelphiの良いところ。 エロペガのツマミはもともと、VSTiを作るために使ったもので、その部品を再利用したもの。…続きを読む

珍々堂に置いてあったBBSスクリプトのログで、エロペガの歴史をおさらいした。 コレを読んだらますます道の険しさを感じてしまったよ。 まず、タブドーガという、動画プレーヤーにタブ切り替えを付けるというオフザケがあった。 http://wantech.ikuto.com/software/tabdouga.html >サポート掲示板(英語でお願いします) とか書いてるし、当時は本当に英語で書いた人が一人いて、ギャグは完成した。 このソフトは…続きを読む

3599 letters | 755 views | コメントする

まずはいつも通り、あたしゃバカで能力が極端に低いことを前提として書いておく。 で、そんなあたしにとって、嫁の車に搭載されたカーナビが全く使い物にならない。 賢い人間にはそれで良いのだろうが、バカには使えないナビだったので買って損した。 おそらくこのナビを作った人は、ナビをあてにして知らない場所に行ったことはないのだろう。 こんな酷いものが市場競争で生き残っていられるなんて、よっぽどレベルが低い。 たぶん、ゼンリンの住宅地図ソフトのデキが…続きを読む

これは何年前まで遡って話さなきゃいけないんだろうかな。 まずは.NETの話からか。 次に出るWindowsは.NETで動くから、新しいソフトは全部.NETで作ることになるはずだった。 通称Longhornと呼ばれていた時点で、それを想定して準備は開始していた。 その一つとして、テキストエディタぎょえを.NETで作ったりしたわけだ。 正式版のLonghornにはどんな拡張がなされるかはわからないけれども、 その機能のサブセットとして出され…続きを読む

真魚でやっている文字コード変換をVB.NETへ移植する計画が進行中。 VBがぜんぜんわからないので、まずはC#へ移植して、そのあとVBでもやってみる。 ほいで、C#への移植までは出来て、変換テーブルがあるので200KBほどのサイズだった。 ようやくVBに取りかかったのだが、予想以上に多くの障害を感じている。 まず、VBって初心者用だからなんだろうが、難しい部分は隠蔽されている。 C#もVBも、今回の2005からpartialという識別子…続きを読む

最初に.NETが出てきた頃の予想では、世の中には.NET製アプリしかなくなるはずだった。 初心者はVB.NETで、それ以外の人はC#で開発を行い、 DelphiユーザーもDelphi.NETへ移行するのが当たり前かと思っていたんだよな。 ところが現状は、.NETライブラリがVBランタイムに置き換わっただけだった。 C#でテキストエディタ作ってみたのに問題ありすぎで、 同じものならDelphiの方が良くて移植しちゃったし。 まだ.NET …続きを読む

Virus Busterの略じゃないよ、Visual Basicの略だ。 もちろん、あたしゃVBなんて10年くらい触ってないので詳しくはないのだが。 昔からVBって、用意された部品を組み合わせれば、大概のことはできるものだった。 ところが、部品が用意されてないことをやろうとすると、難しい言語と同じだけの知識が必要で、 手間がかかることや実行速度やランタイム必須な点などで、逆に不利になっちゃう。 VBに出来ないことを自前でやろうとする労力…続きを読む

2485 letters | 428 views | コメントする

Yahoo!のニュースを見ていたら、Google Sitemapsに新機能追加だって。 で、スパムとかのサイトは検索から削除されるって前から言われてたけど、 その削除されたサイトのオーナーは通知を受けることができるんだってさ。 それ別にたいしたことじゃないんだけど、削除されたら「Google八分」って。 村八分から作った俗語みたいなのが、国際的にやってるGoogleに使って、 そんな言葉がYahoo!のニュースに当たり前に掲載されてるこ…続きを読む

今回は開発環境のアップデート込みだから、Delphiの仕様変更にともなって、 あたしがソースを改変してない部分でのバグが追加されているかもだ。 それにしても今回のDelphi 2006はまだ一度も落ちていない。2005より超マシ。 TNotePadのドキュメント等を2006専用ということに変更しておいた。 もう一つ大きな変更は、正規表現での検索結果も色分けするようにし、 そうするととんでもなく遅くなるのだが、鬼車という速い正規表現に乗り…続きを読む