アーカイブ

2006年 5月 22日 のアーカイブ

最初に.NETが出てきた頃の予想では、世の中には.NET製アプリしかなくなるはずだった。
初心者はVB.NETで、それ以外の人はC#で開発を行い、
DelphiユーザーもDelphi.NETへ移行するのが当たり前かと思っていたんだよな。
ところが現状は、.NETライブラリがVBランタイムに置き換わっただけだった。
C#でテキストエディタ作ってみたのに問題ありすぎで、
同じものならDelphiの方が良くて移植しちゃったし。
まだ.NET 2.0出たばかりだけど、少なくとも2.0はまだ使い物にならないというのが結論。
でもね、.NETは旧VBユーザーの移行先として普及しているはず。
一般人向けのアプリを作るなら.NETはやめておいた方が良いが、
VBを使っているプログラマ向けに、.NETを使った何かを出せば今後美味しそうという話の続き。

何度も移植を繰り返して、せっかくDelphiに落ち着いたテキストエディタを、
こんどまたVBに移植しようというのは、想像しただけでつらそうだ。
でもテキストエディタはエディタコンポだけじゃないので、
真魚でゴニャゴニャやって来た文字コード判定と変換とか、移植したら使い道はあるだろう。
なんせ.NETでのEUC変換は、Windows式でないEUCファイルを作っちゃうからな。
こういった、日本人にしか必要とされてない部分は、誰かがやらないと誰もやらない可能性もあり、
さっさとフリーでソース付けて出しておいた方がいい気もする。

さて、その文字コード関連部分だが、小さいのでDelphiで書いたものをC#で書き直すのは簡単。
でも、VBは10年も触ってないし、.NETになってからは知らないので書く自信もない。
そこで、まずはC#で書いてみて、ツールでVBに変換するとかしてみようかな。

あたしゃVBにこれほどの敷居を感じてるんだから、VBユーザーもC#には移行しないよな。
だから.NETは新しいVB専用ランタイムだという認識で正解だよな。
.NETがここ数年プッシュされてきたが、これはVBがプッシュされてきたも同然だ。
ちゃんとしたアプリは非.NETで作りつつ、.NETも広く普及するはずだ。
VBで儲けるのは無理だろうが、VBプログラマ向けの商売は儲かるはずだよ。
だからこれからはVBだろうと。
続く。。。

2083 letters | 568 views | コメントする

違法なことをしてるかどうかは別として、プロバイダに制限される方向に傾いているが、
回線が貧弱だからという理由以外では制限しちゃいけないことになっていたらしく、
P2Pを当たり前のように制限する所は、ウチの回線は弱いですよと宣言してるわけで、
そういうプロバイダは切り捨てて、次々に乗り換えれるのが望ましいという前回の話。
今使ってるプロバイダのメール、ホームページスペースを移転するのは面倒なわけで、
重要なメールをプロバイダのものにしたり、無料だからってホームページ作るなよと。

そういうわけで、さっさとぷららをやめればいいのに、
実はウチって、嫁がDIONにアカウントもってて、同時にはDIONかぷららか一方しか使ってない。
お互い、現在のプロバイダに依存してる部分を移すのが面倒で、そんな状態。
DIONは、ぷららIPで接続するとメール受信ができないので、嫁VAIOは常にDIONだ。
ぷららはDION回線でも受信でき、発信だけ出来ないのだが、
ぷららのメールアドレスから発信するのはベクターの更新テンプレートぐらいなので、
そのときだけぷららでつないで、普段はDIONでつないでP2Pは間に合っていたりする。
ベクターの登録メアドだけでも変更すれば、もうDION接続だけでいいのだがな。

という時期なので、最近はP2P関係の話に耳を傾けがちなのだが、
「Winnyで流出」「Shareで流出」とかって、官房長官じゃあるまいし、まだその表現か。
ウィルスだかワームだかを検出しないで、WinnyとかShareを検出しようってのも疑問。
利用している人に対して、感染をどのように防止するかを教えようとしないのはなぜ?
利用停止で解決したって、そいつらどうせ別の何かにまた感染するよ。
WinnyもShareも使ってなくても、何かに感染したら個人情報は漏れるのにな。

あたしの知っている、いかにも悪意のありそうなファイルの例を話そう。
それは、アイコンがWindows標準のフォルダアイコンになっている実行ファイルだ。
何もかもWindowsが悪いんだが、初期状態では拡張子を表示しない設定になっている。
あたしゃ古い人間なので、拡張子もシステムファイルも全部表示しないと気が済まないが、
新しい人間は、拡張子なしでアイコンで判断しようとするので、
フォルダの中身を見ようとして、悪意ある実行ファイルを起動してしまう仕組みだ。
対策方法は、Windowsの設定で拡張子を表示すること。これで全て解決だ。
今まで何回か、P2Pで入手した圧縮ファイルに、そういうものが含まれていたわけだが、
拡張子さえ表示していれば、フォルダとあやしいファイルの区別はすぐにつく。
Winnyを使うなではなく、拡張子表示しろとか教えるべきだろ。
ちなみにもう一つ、今までみたことあるパターンではないが、
CDの自動再生を使って勝手にウィルスを実行させられる事も想定し、自動再生も禁止してる。
要は、ウィルスなんて起動させなきゃ何の害もないわけで、
漏洩とかした人は全員、ウィルスを起動させて自分で漏洩させた事は間違いない。
と、事実を書いても彼らは心当たりがないのだと言い張るわけだがね。
本人はミステリーのままにしておきたいのだろうが。
そりゃ不明ファイルはダブルクリックしてみる方針の人は自覚ないだろうさ。

ウィルス対策ソフトでチェックするのも、防御手段の一つにはなりうる。
しかし以前、たしかP2Pだと思うが、とあるDelphi製の悪意あるファイルを入手し、
ワザと起動してどうなるか詳細にレポートし、トレンドマイクロに送ったことがあるのだが、
HSP製で悪意はなく、バグで起動不能であると回答されてあきれた事がある。
あたしのような素人より、さらに質の低い連中がウィルス対策ソフトを作ってるんだよ。
それかもしくは、トレンドマイクロが自作自演で作ったウィルス以外は検証できないのか。
いや、それでも対策ソフトが起動していることが安心につながる人もいるから、
対策ソフトもいらないわけではないんだけどね。

今後もどんどん、エロペグ入手しにくくなりそうな風潮。