検索結果

キーワード: ‘カメ’

しばらく間が空いたのでおさらいからだ。 この話は、既存のEUC変換では対応してない補助漢字領域に対応することから始まった。 既存の方法では対応してないので、対応するように関数を書いたわけだ。 そのついでとして、JIS変換の関数も書いて、現在の真魚に使用していると。 さて、このJIS変換についてだが、JISにも補助漢字領域ってのがあって対応したいし、 JIS規格だけでもいろんな種類があるしで、やはり自作しなきゃ満足な変換は出来ない。 しか…続きを読む

Virus Busterの略じゃないよ、Visual Basicの略だ。 もちろん、あたしゃVBなんて10年くらい触ってないので詳しくはないのだが。 昔からVBって、用意された部品を組み合わせれば、大概のことはできるものだった。 ところが、部品が用意されてないことをやろうとすると、難しい言語と同じだけの知識が必要で、 手間がかかることや実行速度やランタイム必須な点などで、逆に不利になっちゃう。 VBに出来ないことを自前でやろうとする労力…続きを読む

それはそれはもう、自分で画像管理ソフト作るアイデアを考えるほど。 いや、実際は作らないぜ、先日のフォントいじるソフトも根気不足で挫折したし。 あ、知らない人のためにURL: http://picasa.google.co.jp/ 経緯から話そう。 デジカメで写真を撮ってくるわけだが、そのデータをそのまま入れておくフォルダがPCにある。 まぁ、たとえばマイピクチャの中に、デジカメ写真などとフォルダを作ってもいいだろう。 で、この写真はなる…続きを読む

2291 letters | 446 views | コメントする

こんなに自転車の話を書く予定はなかったのだがな。 筋肉痛に関しては、度を超さない限りは心地よいもので、ピークは越えた。 土曜日の帰り道で時間を計り、月曜の朝はそれよりちょっと早く着いちゃって、 今朝はもうちょっと遅く出たけど、それでもちょっと早く着いているので、 だんだん自転車に慣れてきて、慣性のみで走ってる時間が減っているのだろう。 相変わらず疲れるのが嫌な脂肪肝男(31)なので、スピードを出す気はなく、 飛ばすつもりがなくても所要時…続きを読む

1996 letters | 646 views | コメントする

一周目では、入手した宝はすぐ売れという町人情報を信じて、宵越しは一切しなかった。 二周目では、テキトーに売ってると希少なものを損しかねないということと、 なにぶん高価な壷を買わずに進行させたいということの両方の理由から、 材料が集まった時点で最小限で交易品を出すというやり方を心がけたので、 それに必要なものをずっと持ち歩いていたし、このゲームに預かり所はない。 で、何でも売りまくった一周目には気がつかなかったが、おたからを盗む敵がいるじ…続きを読む

1943 letters | 448 views | コメントする

書きたいことが多すぎだぜ。 例の補選の結果の話も、竹島の顛末への不満も、米軍グァム行きの話も、 そして何よりも、イーホームズの逮捕な。 別件にすぎないけれども、きっと検査機関だけはおとがめナシだろうという前提で、 だからこそ検査機関だけを目の敵にしてデタラメ書いてきたのに調子狂うぜ。 そんな、ニュース関連の話だけじゃなく、本当に他にもネタが多すぎ。 文章書いてお金貰ってる嫁より、趣味で書いてるあたしの方が、絶対たくさん書いてる現状。 正…続きを読む

2326 letters | 484 views | コメントする

このことに触れたのは結構前か。 記事:P2P旗色悪し 今日書く話は、自宅のプロバイダが「ぷらら」であるという話だ。 と書けば、普段からP2Pの情報を探っている人ならすぐわかるだろうな。 現在でもなお、書店ではP2Pを使って犯罪を幇助する雑誌がたくさんある。 悪用厳禁とか書けば許されるという現状だから仕方ないが、 犯罪の実態とやり方を書くことで、雑誌を買わせて利益を上げているのはどうなのと。 いや、そこを許すことは良いとしても、そこを許し…続きを読む

とにかく既存のフォントエディタでは自由にならないことを自由にしたいだけなのだが、 既存のフォントエディタで加工した後に、気にくわないところだけちょこっといじりたいということで、 まずはフォントファイルの仕様みたいな物を探して読んでたら、目は疲れるし腰は痛いし、 健康上の理由でそういうツールは作れないという結末が見えてきた。 正直なところ最近は、フォントの仕様が英語で書かれた物を読むより、 フォントを扱うDelphi製ソフトのソースがあっ…続きを読む

3062 letters | 484 views | コメントする

最近ってそんな格差がついた社会になっているんだろうか。 それが大いに結構なのか、格差はない方が良いのか。 その辺について、テレビに向かって一人で吠えている話を書いておくか。 格差が良くない理由は、下が極端に下だから。 格差が結構な理由は、上が極端に上になれるから。 これで説明は終了なんだが一応。 がんばっても上に行けない社会では勤労意欲がなくなるから、格差は必要なんだとさ。 そりゃ社会主義も滅ぶさってことで当たり前に格差は必要。 これ以…続きを読む

1953 letters | 500 views | コメントする

本当は納得いく動作ではないが、それでも連続した文字入力のアンドゥを実装しなきゃならんだろうか。 この件は先日も書いたとおり。 これがメモ帳だけの動作なら、Undo回数が違うから動作も違うのだとかたづけられるのだが、 偽パッドもこの動作をしていると言うことは、リッチエディットでもこの動作だということだから、 複数回Undoできるものでもこれは標準的な動作なのかも知れない。 もしやと思って試してみたら、Wordも同じくその動作だ。 適当な場…続きを読む

バグが出たので修正がメインで、ついでにアップデート。 作者以外にテキストファイル検索なんぞ使って、バグ見つける人がいたことがものすごく意外だった。 たとえ真魚を使う人がいたとしても、ちょこっと文章書いて、壁紙のアルファブレンドしてみて、 はいもう飽きましたよ、で9割以上はやめるだろうと思っていたし、あえてGrepとは書いてないし。 使う人がいるなら、次回から説明みたいなものも書いておいた方がいい気もする。 今回は、入力補完と添付ドキュメ…続きを読む

これも、ぎょえの時点から抱えてきた問題である。 キャレットは、テキスト入力位置が点滅するって言う当たり前の機能のことね。 当たり前の機能なのだが、キャレットを持つウィンドウってほとんどOS標準なもので、 自作のエディタウィンドウにキャレットを表示するやり方は解説が少なく手探り状態。 そもそも自前でキャレット表示する必要があるのは、テキストエディタのみだから、 さいわいTEditorというサンプルはある物の、他に常套手段みたいな物をみつけ…続きを読む

Owned Window型の検索と置換のダイアログを用意し、 ダイアログ表示中も編集ウィンドウと行ったり来たり出来るようにしたのはいいが、 メモ帳と同様に、「次を検索」しても閉じない検索ダイアログが邪魔で仕方ない。 でもこれがメモ帳での正解なんだから、なじめない自分の体質の方が間違いであり、 ダイアログを閉じて検索するようなオプションはつけない事にする。 置換については、メモ帳の場合、確認しながら連続置換するっていう操作はなくて、 手動…続きを読む

>ツールバーに検索バー これやんなきゃ良かったな、失敗。 せっかくここにツールバー置いて、そこからでも検索できるようにしてみたけど、 全然使わねーやこれ。 と言うのも、小窓へジャンプするショートカットがないせいなんだけども、 たとえ小窓にジャンプするショートカットがあったとしても、Ctrl+Fで検索窓だしても一緒だ。 既に作り終えた邪魔なものをもう一度取り除くのが惜しいようなそうでもないような。 そこで、これをインクリメンタルサーチ専用…続きを読む

つづき。 難しい話が多くなってきて、読んでもわからないことも多い。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3617/progress_2004Q3.html >ぎょえ(仮)がちょっと楽しみだったりします もう.NETのぎょえは継続する気がなくて真魚だがな。 >ショートカットファイルをドロップしたとき テキストを含む、ドキュメントファイルのショートカットを作ったことがないので気が…続きを読む